うついろヘルスケアへ | 鬱色時代へ

適応障害 学びのまとめ


◇このページは

実際に適応障害になった経験から、学びをまとめました。

適応障害 経験者のQ&A疲れたら・・・休むしかない!こうなると、壊れます、また「プール」にたとえてみたなどもご参考になさってください。


どうなった?

「日曜日の夜」の気分が毎日続くようになりました

「いきたくない」というあの気持ちです。最初は月曜日の朝だけだったのが、毎朝になり、やがて「休み時間のあと」になり、徐々に「四六時中」になって、頭がずっともやもやしました。

毎朝4時に目が覚めて、それから眠れなくなりました

最初は月曜日の朝だけだったのが、やがて平日すべてになりました。ひどくなると、休日にも同じ現象が起こるようになって、まったく疲れが取れなくなります。 最後は1時間おきに目が覚めて、ついに「朝2時から眠れなくなる」という状態になっていました。めちゃくちゃです。

1本の電話やメールがとてもしんどくなりました

最初は「1本でも電話をすればあとは普通に働ける」状態だったのが、やがて1本の電話をするのにも異常なほどエネルギーを要するようになりました。最後には、「1時間に1本」どころか「 半日に1本」ですら電話が掛けにくくなっていました。仕事になりません。

不意に涙が流れるようになりました

夜中などに勝手に涙が流れてきて、自分でびっくりするという現象が発生しました。やがて、毎晩立て続けに涙が出る・・という状態になりました。

毎日体調がすぐれませんでした

肩凝り・腰痛、目の痙攣、眼精疲労、頭痛、めまい、耳鳴り、瞼の痙攣、立ち眩み、吐き気、下痢。これが私の毎日のルーチンでした。とくに私は「肩凝り」「めまい」と「下痢」に悩まされました。

疲れが全く取れませんでした

休日をはさんでも、疲れはまったく取れない状態で、いつも「疲れた」「疲れた」と連発していました。

焦燥感がすごかったです

いつも何かに焦っていて、気持ちが落ち着きませんでした。イライラ、そわそわがひどく、とにかくじっとしていられません。

仕事の取り掛かりにエネルギーがものすごくかかりました

まともに仕事に取り掛かることができません。例えば在宅勤務の場合、以前は8時には余裕で勤務を開始できていたのが、後半になると「どうにか10時過ぎには仕事を無理やり開始している」状態にまで悪化していました。

1日に何度もストレスチェックをしていました

結果はいつも「重度のうつ状態」・・・って、当たり前ですよね。今冷静に上記を眺めてみると、完全におかしいですもの。でも、「休む」という選択が頭に浮かばない。今振り返るとですが、完璧にぶっ壊れていました。


◇原因は「自分自身の認知のクセ」×「環境」である

(原因)自分自身の認知の問題

1.完璧主義

2.行動軸が「他者評価」にしかない

3.完璧主義と他者軸に支配されているがゆえの自分を痛めつける勤務

⇒持続が不可能な働き方に、いつのまにか過剰適応してしまっていた。

「不安(どうしよう)」と「不満(くれない)」と「他者」が負のキーワードとして機能していた。
「自分がどうするか」という自分軸と、セルフコントロール(メリハリ+感情マネジメント)によって、「持続可能な働き方」に転換していく必要が絶対的にあった(のに、しなかった)。

(原因)環境の問題

0.前提として、環境の激変があった

1.特殊な業務引継があった

⇒周囲に認められようと、気負いすぎた。

2.深刻な「尻ぬぐい」が待っていた

⇒全員と最初から100%良好の関係を作ろうとしすぎた。

3.相対的に担当業務量が多かった

⇒評価を気にしすぎて、自身の業務状態に関するマイナス面のフィードバックを行わなかった

4.ゴールのないマラソン

⇒評価を気にしすぎて、本音のコミュニケーションをとってこなかった。

5.テレワークによる情報処理量のオーバー

⇒対応時間を決めず、「即レス至上主義」「マルチタスク至上主義」に陥っていた


◇休み方

○まずは「疲れ」を自覚する

○睡眠が最優先

○飽きるまでダラダラする

○運動・娯楽・レジャー、規則正しさは必ずしも休息にはならない

○大きな決断(退職、転職、引っ越し、大きな買い物など)は、休んですぐにはしない

「ストレスで休養するときの休み方」をまとめるもどうぞ。


◇教訓

■「まだ大丈夫」と思ったときは「もう危険」

■「どうしても休めない」と思ったときは「どうしても休め」のサイン

■「たたかう」だけでなく「にげる」のコマンド選択もときには必要



公開開始:2022年1月16日
うついろヘルスケアへ | 鬱色時代へ