トップページへ ちえぶくろトップへ

列車の記号解説


列車に振られている「E231」とか「クハ」とかの記号を解説します。原則として国鉄の流れを汲むJRの例で記載します。なお「貨車」については貨車の記号解説のページで解説します。

はじめに

電車に「クハ 101-1」と書かれている場合、「クハ」の部分を記号、「101」などの2~3桁の数字(ただし、JR東日本ではこの数字の前にEast Japan Railwayの頭文字である”E”を付与して「E231」などとする)を形式番号、ハイフンのあとの数字を「車両番号」と呼称します。それぞれみていきましょう。

記号

記号は、「車種」と「用途」を表します。

車種(電車)

車両の種類です。

ク:制御車のことで、運転台がある車両を指します。諸説ありますが「駆動車」のク、とも、「くっついて走る」のク、とも言われます。編成表では、Tc(trailer + controller)またはCTと表記されます。運転台があることから、乗客のスペースは他の車両と比べて少なくなります。

モ:電動車です。モーターがある車両を指します。「モーター」のモ、です。編成表では、M(moter)で表されます(主制御器のあるものがM、ないものがM')。床下にモーターがあることから、他の車両と比べて走行音は大きくなります。

クモ:制御電動車両です。すなわち、運転台のあるモーター付き車両のことです。編成表では、Mc(moter + controller)やCMで表されます。ちなみに、両方に運転台がある場合は cMcです。

サ:附随車のことで、運転台やモーター・エンジンなどの動力を持たない中間車のことです。諸説ありますが、「差し込む」「挟まる」「差し挟まって走る」のサ、とも、「候ふ(お仕えする)」のサ、とも、「Subordinate(随行)」のサ、ともされます。編成表ではT(trailer)です。モーターがないことから、走行時の音がもっとも小さい車両です。

車種(気動車)

キ:熱機関を搭載して自走する気動車(ディーゼルカー)です。ディーゼルエンジンで駆動します。「気動車」のキ、です。

HB:JR東日本のハイブリッド気動車です。「HyBrid」のHB、です。

HC:JR東海のハイブリッド気動車です。「Hybrid Car」のHC、です。系列名には「HC」を含む一方、個別形式には含めず、車種記号は電車と同じ「ク」や「モ」を採用しています。

GV:JR東日本の電気式気動車です。「Generating Vehicle」のGV、です。

DEC:JR西日本の電気式気動車です。「Diesel Electric Car」のDEC、です。

車種(機関車)

種類と輪軸の数によって、記号1+記号2で表します。記号1は「機関車の種類」、記号2は「輪軸の数」です。

<記号1:機関車の種類>

無印:蒸気機関車です。

D:ディーゼル機関車です。「Diesel」のD、です。

E:電気機関車です。「Electric」のE、です。

<記号2:輪軸の数>

B:2軸

C:3軸

D:4軸

E:5軸

F:6軸

H:8軸

車種(客車)

ボギー客車には、重量記号が付されます。二軸車には付されません。

コ:22.5t未満の客車です。「小形」のコ、です。

ホ:22.5~27.5t未満の客車です。「ボギー車」または「本形」のホ、とされます。

ナ:27.5t~32.5t未満の客車です。「中形」または「並形」のナ、とされます。

オ:32.5t~37.5t未満の客車です。「大形」のオ、です。

ス:37.5t~42.5t未満の客車です。「鋼鉄(スチール)」、または「すごく大きい」のス、とされます。

マ:42.5t~47.5t未満の客車です。「Maximum」、または「ますます大きい」「まことに大きい」のマ、とされます。

カ:47.5t以上の客車です。「濶大」、または「限りなく大きい」「格別に大きい」のカ、とされます。

用途

車両の用途です。

イ:旧一等車で、単独では現存しません。

ロ:グリーン車のことです。旧二等車で、特別料金を徴収します。

ハ:普通車のことです。旧三等車で、(特急料金や指定席料金などではなく、席代金としては)特別料金を徴収することはありません。

イネ:旧一等寝台車です。現在、「ななつ星 in 九州」の寝台車として形式が復活しています。「寝る」のネ、です。

ロネ:A寝台車(旧一等寝台車)です。

ハネ:B寝台車(旧二等寝台車)です。

シ:食堂車またはビュッフェ付き車両です。「食堂」のシ、です。

テ:展望車です。イテが旧一等展望車、ロテはグリーン展望車、ハテは普通展望車となります。「展望」のテ、です。

ユ:郵便車です。単に配送するだけでなく、職員による仕分け機能もありました。「郵便」のユ、です。

ヘ:病客車です。疾病患者や疾病兵を輸送するための車両で、現存しません。「疾病」のヘ、とされます。小さな「セ」を末尾左上につけたものは精神病患者の保護室を備えていました。等級制で、イヘ(旧一等)、ロヘ(旧二等)、ヘ(旧三等)がありました。

ニ:荷物車です。「荷物」のニ、です。

エ:救援車です。「救援」のエ、です。事故の際の復旧機材を積んだ車両です。

ヤ:職用車です。線路の試験車や牽引用などの非営業用の車両です。「役所」のヤ、です。

ル:配給車です。車両工場から車両基地へ部品などを輸送するための車両です。「配る」のル、です。

ミ:軍務車です。連合国軍の占領時代に、特別軍用客車に用いられた暫定的な特別車両です(ラジオ車、通信車、事務車、酒保車など特殊目的の車両)。「ミリタリー」のミ、です。

ルール

車種・用途の順に、記号を上記の並びで表記します。

(例)クハ:運転台のある普通車、モハ:モーターのある普通車、サロ:モーターがないグリーン車

また、複数の用途を持つ車両を合造車と呼び、この場合は記号を上記の順番で重ねて表記します。

(例)クロハ:運転台があってグリーン車と普通車が混合している車両、クモハユニ:運転台のあるモーター付きの普通車と、郵便車・荷物車が合わさっている車両

形式番号(電車)

百の位(電気方式)

その電車の電気方式を表します。1~3が直流、4~6が交直両用、7~8が交流、9が予備です。

十の位(種別)

用途に応じた種別を表します。原則として0~4が通勤形・近郊形、5~8が急行・特急形、9が試験車です。 現在はJR各社によりバリエーションが生じています。

一の位(系列呼称)

同一の系列内で基本を奇数とし、電動車の主制御器のある・なし等の区別の必要に応じてそれよりも1少ない偶数を用います。

ルール

例えば「モハ113」といった場合は、系列113系のモハ(モーター付き・普通車)で、形式は「113形」(直流・近郊用電車)であることを表します。「モハ112」の場合は、上記の「系列呼称」の例に基づくと系列は"113"系のモハ(モーター付き・普通車)で、形式が「112形」(直流・近郊用電車)であることを表します。ちなみに「モハ112形」はモハ113形やクモハ113形とユニットを組む電動車で、パンタグラフや電動発電機、空気圧縮機を搭載した形式です。

形式番号(気動車/旧系列方式)

十の位(動力装置方式)

動力装置の種類を表します。0が原則として機械式または電気式、1~4が液体式(機関1台)、5が液体式(機関2台)、6・7が大出力機関、8が特急形、9が試作車です。

一の位(運転台)

特急形以外は、運転台の配置方式によって決まります。0~4は原則として両運転台、5~9は片運転台または運転台がない車両です。

特急形は、運転台のない車両(付随車を含む)→運転台のある車両、の順に付番します。

形式番号(気動車/新系列方式)

百の位(機関方式または駆動方式)

国鉄方式では、1~4がディーゼル機関を表し、3はガスタービン機関です。

JR東日本では、E+1が液体式気動車、2・3がHBの電気式気動車、4がGVの電気式気動車です。

JR西日本では、1~2がディーゼル機関(キハ)、3~6は予備、7・8は電気式気動車(DEC)です。

十の位(車両用途や構造)

用途に応じた種別を表します。国鉄方式に拠れば0~2が通勤形・近郊形、5~7が急行形、8が特急形、9が 試作車・試験車でしたが、現在はJR各社により、バリエーションが生じています。

一の位(系列呼称)

運転台のある車両に奇数を用いて、運転台のない車両にはその数字から1少ない偶数を用いることが基本です。

形式番号(蒸気機関車)

10~49がタンク機関車(水や石炭を機関車本体に積載する形態の機関車)、50~99がテンダー機関車(機関車に炭水車[テンダー、ボイラーに投入する石炭と水を積載した燃料運搬車]が接続された形態の機関車)です。

形式番号(電気機関車)

国鉄方式(民営化時点)

最高運転速度でみると、10~49が85km/h以下、50~89が85km/h超となります。電気方式でみると、10~29と70~79が直流、30~39と80~89が交直両用、40~49と70~79が交流です。また、90~99が試作車となっています。

JR発足後の新造車の方式

電気方式と使用する電動機の種類による区分となります。100~190が直流・直流電動機使用、200~290が直流・交流電動機使用、300~390が直流・その他、400~490が交直両用・直流電動機使用、500~590が交直両用・交流電動機使用、600~690が交直両用・その他、700~790が交流・直流電動機使用、800~890が交流・交流電動機使用、900~990が交流・その他となります。

形式番号(ディーゼル機関車・ハイブリッド機関車)

国鉄方式

10~49が最高運転速度85km/h以下、50~89が同85km/h超、90~99が試作車です。

JR発足後の新造車の方式(ディーゼル機関車)

動力伝達方式でみたときに、100~390が電気式、500~790が液体式です。電気式はさらに使用電動機により分類さており、100~190が直流電動機、200~290が交流電動機、300~390がその他となっています。

JR発足後の新造車の方式(ハイブリッド機関車)

ハイブリッド方式でみたときに、100~490がシリーズ方式、500~890がパラレル方式です。使用電動機でみたときには、100~190と500~590が直流電動機、200~290と600~690が誘導電動機、300~390と700~790が同期電動機、400~490と800~890がその他となります。

シリーズ方式とは「直列方式」のことで、エンジンで発電機を駆動て発電し、モーターを車軸の駆動と回生に使用し、エンジンで発電した余剰電力を回収するための蓄電池を有しています。モーター駆動であることから出力制御が容易である一方、エンジン→電気の変換で熱エネルギーの損失を生じ、回生が働かないとエネルギー効率が悪くなるという欠点があります。

パラレル方式とは「並列方式」のことで、複数の原動機を車軸の駆動に使用する方式です。モーター一基およびエンジンによる直接駆動ができるという点で効率性が高い一方、発電と駆動を同時に行えないという欠点があります。

形式番号(客車)

十の位(構造や用途)

明確な規定はないものの、1が軽量客車、2が汎用、3~5が一般的な鋼製客車、6が鋼体化客車、7が戦災復興客車、8が和式客車、9が特殊客車にそれぞれ当てられてきました。

20系登場以降は、1が分散電源方式、2・7が集中電源方式、3・5が一般形として用いられています。JR東日本のE26形では、さらに"スロネE26形"など、形式番号の前に「E」を付すルールです。

一の位(台車の車軸数)

0~7が2軸ボギー台車、8・9が3軸ボギー台車です。

車両番号

ルール

原則として、製造順に1から順番に付番していきます。

例えば「クハE233-1」といった場合は、系列E233系統のクハ(制御・普通車)で、形式は「E233形」(直流・近郊用電車)、1号車(製造1番目)であることが分かります。クハE233-1は、中央線快速の通勤車両です。

ただし、路線別の設計変更や設備の附帯(※)などにより形式変更ではない形で車両を区分する場合は(形式未満での区分)、千や百の単位で番号を飛ばして番台を分けることもあります。

例えば「クハE233-1001」は、系列E233系統のクハ(制御・普通車)で、形式は「E233形」(直流・近郊用電車)、設計変更をした1000番台の1号車(製造1番目)ということになります。クハE233-1001は、京浜東北線・根岸線の通勤車両で、1番台 (E233-1)と比して「ドア開閉ボタン」がないなどの差があります。

(※)例えば電気暖房を設置する一般形客車は+2000をする、など。

編成記号

編成表における、編成略(サフィックス)記号の一覧です。

用途別記号

構造別記号



トップページへ
ちえぶくろトップへ