トップページへ |
ちえぶくろトップへ
貨車の記号解説
貨車に振られている
記号を解説します。原則としてJR貨物の現行の貨車記号としていますが、一部国鉄貨車時代の記号を合わせて記載している場合があります(現存しないものがある)。
概説
「用途記号+積載重量記号+車両番号(形式-製造番号)」が基本形(※)で、緩急装置(ブレーキ)を持つ場合は積載重量記号の後に「フ」を付与する。また貨車の構造や性能を特に表示する必要によって、用途記号の前(上付き)または後ろ(下付き)でひとまわり小さいカタカナの記号(特殊標記符号)を付することがある。
(※)車両番号については、JR貨物発足後以降のものがハイフン形式を採用。国鉄時代の貨車は国鉄時代の記号や番号(6桁以内、ハイフンなし)をそのまま継承しています。
用途記号
有蓋貨車
-
ワ(有蓋車):汎用の箱製貨車。「Wagon(貨車)」の「ワ」。なお、英語で「Wagon」は一般に無蓋貨車のことを指すため、意味が正反対となることに留意。
- テ(鉄製有蓋車):壁面・屋根がともに鉄製の箱型貨車。生石灰など発熱性の高い積荷を運搬。「鉄」の「テ」。
- ス(鉄側有蓋車):壁面が鉄製の箱型貨車。壁面からの雨漏りなどを防ぎ、袋詰めセメントなどを運搬。「スチール」の「ス」。
- カ(家畜車):壁面が透かし張りとなっていて、通風性がある。牛やヤギなどの大型の動物を運搬。「家畜」の「カ」。
-
ウ(豚積車):二段構造となっていて、通風性もある。豚や羊などの背が低い家畜を運搬。「牛」の「ウ」(本来は家畜車のほうをを「ウ」に変更し、新設の豚積車のほうを「カ」とする方針だったが、既存の「カ」「車両が多く書き換えに手間がかかることから、豚積車のほうを「ウ」としたとされる)。
- パ(家禽車):ニワトリやアヒルなどの家禽類を鳥かごに入れて輸送。「Poultry(家禽)」の「パ」。
- ナ(活魚車):水槽を備えて、生魚を輸送。「魚」または「生魚」の「ナ」とされる。
- ツ(通風車):鎧戸(木製)や換気口(鉄製)を持つ箱型貨車。野菜や果物などの生鮮食料品を輸送。「通風」の「ツ」。
-
レ(冷蔵車):断熱性を高め、氷を置いたり冷凍機を設置した貨車。乳製品や食肉・魚介類などの腐りやすい生鮮食品や、ビールやワインなどの温度を保持して輸送する必要のあるものを輸送。「冷蔵」のレ。
- ポ(陶器車):二段構造で、荷崩れ防止の造作がなされている貨車。陶器を輸送。「Pottery(陶器)」の「ポ」。
タンク貨車
- タ(タンク車):タンク型の荷台を取り付けた貨車。石油製品や液体・気体の化成品、セメントなどの粉体を運ぶ。「タンク」の「タ」。
- ミ(水運車・水槽車):水質の悪い地区へ、蒸気機関車の運転に必要なボイラー用の水を輸送。「水」の「ミ」。
無蓋貨車
- ト(無蓋車):汎用の蓋のない貨車。砂利や鉱石、木材など雨にぬれても問題のない積荷を運搬する。「トラック」の「ト」。
- コ(コンテナ車):コンテナを固定して運搬する。「コンテナ」の「コ」。
- シ(大物車):発電所用の大型変圧器など、特大貨物を運搬するために特別な構造をした貨車。「重量物」の「シ」。
- チ(長物車):レールや長い木材など、長尺のものを運搬するための専用貨車。「Timber(木材)」の「チ」。
- リ(土運車):線路の路盤工事などの土砂運搬のほか、砂利や岩石の輸送を担う。「砂利」の「リ」。
- ク(車運車):自動車やバスなどを直接搭載・運搬する。「車」の「ク」。
ホッパ貨車
-
ホ(ホッパ車):鉱石や砕石、セメントや小麦など、粉状や粒状のもの(粉粒体)のばら積み輸送に特化した貨車。目的地に着くと、取り出し口から中のものを取り出すことが可能。「ホッパ」の「ホ」。
-
セ(石炭車):石炭輸送(運炭)専用の貨車。ホッパ車であることが多いが、日本では伝統的にホッパ車とは別の車種として扱われてきた。「石炭」の「セ」。
緩急装置のある貨車
- (積載重量記号の後に)「フ」(緩急車):貨車に車掌や制動手が乗り込む場所を取り付けてあり、ブレーキを掛けるための装置がある車両。
事業用車
営業貨物を運ばない車両で、厳密には「貨車」ではない。したがって、緩急設備(車掌室)があっても、「フ」は付与されず、積載重量記号も付さない。
- ヨ(車掌車):車掌が乗車し業務を行う目的の車両。貨物列車の最後尾に連結され、デッキに手ブレーキを持つ。「車掌」の「ヨ」。
- エ(救援車):事故や災害、除雪などに出動し、応急復旧資材・工作資材の保管・運搬のほか、作業員の待機・休憩所などに使用する。「救援」の「エ」。
- キ(雪搔車・除雪車):線路の除雪を行う。「雪」の「キ」。
-
ケ(検重車):検重線に設置されている鉄道車両の重量を測定するためのはかりを較正するための車両。「検重」の「ケ」。かつては「衡重車」(記号はコ)であったが、新設のコンテナ車に「コ」の記号を譲る形で「検重車」に変更となった。
-
サ(工作車):駅や線路の機械設備の検査や修繕、橋梁などの工事現場における工場として、工作機械や工事材料を積載するなどの役割を持つ車両。「工作」の「サ」。
- ソ(操重車):クレーンを搭載した車両。「操重」の「ソ」。
-
ピ(歯車車):信越本線の旧横川~軽井沢間のアプト式区間において、機関車のみでは不足するブレーキ力を補うために制作された、ラックレール区間専用の緩急車。「Pinion(小口径の歯車)」の「ピ」。
- ル(配給車):車両工場と車両基地の間で、保守部品を配送する。「配る」の「ル」。
- ヤ(職用車):「役所」の「ヤ」で、「その他の事業用途の車両」をひとまとめにした区分。以下のような種類がある。
*牽引車-自走できない車両を牽引するための車両。
*職員輸送車-職員を車両基地や貨物駅などに輸送するための車両。
*電源車-客室用の電力を供給する車両のうち、他の目的と混用しない車両。
*試験車-軌道設備の測定車両。
- ヒ(控車):操作場での連結作業や、連絡船への車両積み込みに使用する、機関車に連結する車両。
積載重量記号
- (なし):13t以下
- ム:14t~16t
- ラ:17t~19t
- サ:20t~24t
- キ:25t以上
車両番号
国鉄型(6桁形式)
6桁以内の数字で表す。その形式で最初に製造されたものの番号=形式称号となり、原則として「0」または「5」から始まる(「1」から始まる場合もある)。増備等によって形式の番号がいっぱいになってしまった場合は、4桁の形式の場合は万位、5桁の場合は十万位などに数字を付加する(ただし、これと別のルールで増番されているケースも散見される)。
JR以降の新形式(ハイフン形式)
形式番号-車番で表す。車番は1~付番する。ただし、同一形式内での区別のために千・万単位で番台区分を変更する場合がある(この場合も1桁目は1~)。
特殊表記符号
特別な構造や性能を特記する必要がある場合に、用途記号の前(上付き)または後ろ(下付き)でひとまわり小さいカタカナの記号を付したもの。
- ア:純アルミ製のタンク車。
- オ:標記トン数が36tと標記してある無蓋車、車体長が16mを超えるタンク車、12mを超えるホッパ車。
- キ:「急行」の表記がある2軸の有蓋車。「急行」の「キ」。
- コ:標記トン数が17tおよび15tと記載してある無蓋車(石炭15tの容積で荷重17t)、車体長が12m以下のタンク車。
- ス:標記トン数が18tおよび15tと記載してある無蓋車(石炭15tの容積で荷重18t)。
- テ:氷用天井タンクのある冷蔵庫。
- ナ:氷タンクのない冷蔵庫。
- ハ:標記トン数が15tのパレット荷役用有蓋車。
- ロ:地域を限定して運用する、最高速度が65km/h以下の貨車。
- ワ:有蓋車兼用、有蓋車代用の無蓋車。
Appendix. コンテナ・タンクの符号あれこれ
主なコンテナの種類
- ドライコンテナ:もっとも一般的なコンテナ。
- タンクコンテナ:タンク本体を枠で支える形式のコンテナ。液体・ガス・化学薬品などを輸送する。
- リーファーコンテナ:冷蔵や冷凍などの温度管理が可能。生鮮・冷凍食品や生花などを輸送する。
- オープントップコンテナ:上部からの荷役が可能な、天井部分を取り外すことのできるコンテナ。
- ベンチレーターコンテナ:通風孔のあるコンテナ。
- ペンコンテナ:動通風・給餌・排泄に対応した、物運搬用のコンテナ。
コンテナの制限標記
- H:全高(Height)
- L:全長(Length)
- W:全幅(Width)
- G:総重量(Gross Weight)
タンクの種類
- 1種:可燃性の液体(揮発性が低い)
- 2種:引火性が強い液体(揮発性が高い)
- 3種:酸・アルカリの液体(腐食性が強い)
- 4種:爆発性・有毒性の大きい液体
- 5種:1~4種以外の特殊な液体
- 6種:高圧ガス(高圧ガス取締法の適用を受けるガス)
- 7種:液体以外の粉体その他
タンクの記号
文字記号-2桁の数字で表す。
<文字記号>
積荷の種類。
- 燃:可燃性
- 化:酸化性、化学反応性が高い
- 毒:毒性が高い
- 侵:腐食性が高い
- (禁水):積荷が水と激しく反応する
- (G):高圧ガス
<十の位>
積荷の主性質。
- 2:高圧ガス
- 3:可燃性物質
- 4:自然発火性のある物質
- 5:酸化性物質、化学反応性のある物質
- 6:毒性のある物質
- 8:腐食性のある物質
- 9:有害性物質(「毒性」には該当しないもの)
<一の位>
積荷の副性質。複数ある場合は、同値を「・」で併記する。
- 0:危険性・小
- 1:危険性・中
- 2:危険性・大
- 3:引火性のある物質
- 4:水と反応する物質
- 5:化学反応を起こす物質
- 6:毒性のある物質
- 8:腐食性のある物質
トップページへ|
ちえぶくろトップへ