トップページへ |
ちえぶくろトップへ
鉄道なんでも日本一
鉄道の「日本一」を集めてみました(2025年2月現在)。
駅編
日本一乗降客数が多い駅
- 新宿駅(322万人)。JR、京王、小田急、東京メトロ、都営地下鉄、西武の6者が乗り入れる。世界一でもある。
日本一のりばの多い駅
- 東京駅(JR在来線地上10、JR在来線地下8、東海道新幹線6、東北新幹線4、地下鉄2の計30)。
日本一のりばの多い地下鉄駅
- 大手町駅(丸ノ内線、千代田線、東西線、半蔵門線、都営三田線の5路線10ののりば)。
日本一ホームの番号が大きい駅
- 京都駅・敦賀駅(ともに「34番のりば」が存在)。
-
いずれも旅客案内上のインフレ番号で、京都駅の場合は「山陰線」と「3」を掛けて「30番台」としたこと、敦賀駅の場合は北陸新幹線開業に併せて乗り継ぎの特急ホームを「30番台」(在来線が1桁、新幹線が10番台、留置線が20番台)としたことによる。
日本一乗り入れ鉄道事業者の多い駅
- 横浜駅(JR東日本、京急、東急、相鉄、横浜高速鉄道、横浜市交通局の6者)。
-
なお、直通先として京急を介した京成・北総鉄道、東急や横浜高速鉄道を介した東京地下鉄・西武・東武の5社が加わるため、都合11者の鉄道事業者の車両が乗り入れる。
日本一発着本数の多い駅
- 東京駅(約4100本/日)。
- 1線当たりの発着本数では、名鉄名古屋駅(約480本/線)。
日本一発着本数の少ない駅
- JR九州日豊本線の宗太郎駅(上り2本/日、下り1本/日)。上りは6:39発佐伯行、20:35発佐伯行、下りは6:54延岡行。
日本最東端の駅
- JR北海道東根室駅(根室本線)。
- なお2025年3月15日以降は東根室駅が廃駅となるため、根室駅(同)が最東端となる。
日本最西端の駅
- 沖縄都市モノレール那覇空港駅。
- 普通鉄道では、松浦鉄道たびら平戸口駅(西九州線)。
- JRでは、JR九州佐世保駅(佐世保線)。
日本最南端の駅
- 沖縄都市モノレール赤嶺駅。
- 普通鉄道では、JR九州西大山駅(指宿枕崎線)。
日本最北端の駅
日本一高いところにある駅(標高)
- 駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷駅(標高2612m)。
- 鉄道駅では、立山黒部観光黒部ケーブルカーの黒部平駅(標高1828m)。
- 普通鉄道では、JR東日本小海線の野辺山駅(標高1345m)。
日本一低いところにある駅(標高)
- 青函トンネルの竜飛斜坑線体験坑道駅(標高-140m)。世界一でもある。
- 普通鉄道では、東京地下鉄半蔵門線の住吉駅2番線ホーム(標高-31m)。
- JRでは、東京駅の京葉線地下ホーム(標高-29.19m)。
日本一高いところにある駅(地上高)
- 北陸新幹線敦賀駅新幹線ホーム(地上21m)。
- 在来線では、JR東日本埼京線の北戸田駅(地上20.46m)。
日本一深いところにある駅(地上高)
- JR東日本上越線の土合駅1番線(地下70.7m)。
- 地下鉄では、都営地下鉄大江戸線の六本木駅1番線(地下42.3m)。
日本一長い駅名
- 「トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)」停留場(富山地方鉄道呉羽線)の26文字。
-
路面電車以外では、「リゾートゲートウェイ・ステーション」駅・「東京ディズニーランド・ステーション」駅(ディズニーリゾートライン)、「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」駅(京福電気鉄道北野線)の17文字。
- 普通鉄道では、「南阿蘇水の生まれる里白水高原」駅(南阿蘇鉄道高森線)の14文字。
- JRでは、「あしかがフラワーパーク」駅(JR東日本両毛線)、「鹿島サッカースタジアム」駅(JR東日本鹿島線)の11文字。
-
このほか、「西大寺町・岡山芸術創造劇場ハレノワ前」停留場(岡山電気軌道東山本線・18文字)、「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前」駅(鹿島臨海鉄道大洗鹿島線・13文字)、「上越国際スキー場前」駅(JR東日本上越線・9文字)なども長い駅名として有名。
日本一短い駅名
- 津駅(JR東海・近鉄・伊勢鉄道)。漢字・読み仮名ともに1文字。
- ローマ字表記では、JR西日本加古川線・神戸電鉄粟生線・北条鉄道北条線の粟生駅(Ao)、JR西日本山陰本線の飯井駅(Ii)、JR]九州指宿枕崎線の頴娃駅(Ei)、JR九州長崎本線の小江駅(Oe)が2文字。
日本一海から遠い駅(日本一内陸にある駅)
- JR東日本小海線海瀬駅(最短の新潟県糸魚川市の海岸線から112.7km)
日本一営業日の少ない駅
-
津島ノ宮駅(JR四国予讃線/津嶋神社の夏季大祭開催日のうち、8月4日・5日のみ営業)、京橋停留場(岡山電気軌道東山本線/五月市が開催される5月および全国有名朝市の開催される10月の第一日曜日のみ営業)
路線編
日本一長い鉄道路線
- JR東日本・東北新幹線(713.7km)。
- 在来線では、JR東日本・JR東海・JR西日本・JR貨物の東海道本線(支線を含む713.6km)。
日本一短い鉄道路線
- 伊予鉄道・連絡線(100m)。
- 普通鉄道では、神戸電鉄・神戸高速線/神戸高速鉄道・南北線(0.4km)。
- JRでは、JR九州・宮崎空港線(1.4km)。
日本一長い駅間距離
- 北海道新幹線・海峡線の奥津軽いまべつ駅~木古内駅間(74.8km)。
- JRでは、JR北海道石北本線の上川~白滝駅間(37.3km)。
- 私鉄では、京成成田空港線の成田湯川~空港第二ビル駅間(9.7km)。
- 第三セクターでは、ハピラインふくい線の敦賀~南今庄駅間(16.6km)。
日本一短い駅間距離
- とさでん交通御免線の一条橋~清和学園前停留場間(84m)。
- 普通鉄道では、筑豊電気鉄道の黒崎駅前~西黒崎間、松浦鉄道西九州線中佐世保~佐世保中央駅間(0.2km)。
日本一長い複々線区間
- JR西日本東海道本線の草津~山陽本線の明石間(120.9km)。
- 私鉄では、東武伊勢崎線の北千住~北越谷間(18.9km)。
日本一長い単線区間
- JR北海道根室本線の全線、滝川~根室間(443.8km)。
日本一線路が多い区間
- 上野~日暮里間の6複線(宇都宮線・高崎線、京浜東北線、山手線、常磐線、東北新幹線、京成本線の12線)。
- 私鉄単体では、阪急電鉄の大阪梅田~十三間の3複線(京都本線、宝塚本線、神戸本線の6線)。
日本一長い直線区間
- JR北海道室蘭本線白老~沼ノ端駅間(28.736km)。
日本一地下鉄の多い都市
- 東京都特別区※(東京メトロ9路線、都営地下鉄4路線の計13路線286駅、路線総延長は195.1km)。
※一部千葉県浦安市、市川市、船橋市を含む
列車編
日本一速い列車
- JR東日本 東北新幹線の「はやぶさ」「こまち」(320km/h)。
- 新幹線以外では、京成電鉄の「スカイライナー」(160km/h)。
-
普通列車では、JR東日本 常磐線の特別快速や普通列車、JR西日本の新快速・快速、JR西日本・JR四国の快速「マリンライナー」、つくばエクスプレスの列車(130km/h)。
日本一運行距離の長い列車
- 東海道・山陽新幹線「のぞみ」(東京~博多、1174.9km)。
- 在来線(夜行)では、「サンライズ出雲」(東京~出雲市、953.6km)。
- 在来線(昼行特急)では、「にちりんシーガイア」(博多~宮崎空港、413.1km)。
- 在来線(普通列車)では、JR西日本の新快速(敦賀~播州赤穂、275.5km)。
- 私鉄(特急)では、近畿日本鉄道の特急(京都~賢島、195.2km)。
- 私鉄(普通列車)では、三陸鉄道の普通列車(盛~久慈、163.0km)。
日本一早い始発列車
- JR東日本京浜東北線桜木町4時18分発大宮行き各駅停車。
日本一遅い始発列車
- 大井川鐡道伊川線井川駅12時25分発千頭行き普通列車。
日本一早い終電車
- JR九州日豊本線重岡6時47分発延岡方面行き普通列車。
日本一遅い終電車
- 東武野田線船橋0時14分発七光台行き普通列車。到着は1時16分。
土木・構造編
日本一長い鉄道トンネル
- 【海底トンネル】青函トンネル(53.85km):北海道新幹線・JR海峡線
- 【陸上トンネル】八甲田トンネル(26.455km):東北新幹線
日本一長い鉄道橋
日本一高い鉄道橋
鉄道事業者編
日本一営業距離が長い鉄道事業者
- 日本貨物鉄道(7954.6km)。
- 旅客鉄道では、東日本旅客鉄道(7302.2km)。
- 私鉄では、近畿日本鉄道(508.1km)。
- 地下鉄では、東京地下鉄(195.0km)。
- モノレールでは、大阪モノレール(28.0km)
- 懸垂式モノレールでは、千葉都市モノレール(15.2km)。世界一でもある。
日本一営業距離が短い鉄道事業者
- 鞍馬山鋼索鉄道(207m)。
- 普通鉄道では、西濃鉄道(1.3km)。
- 旅客鉄道では、芝山鉄道(2.2km)。
日本一鉄道路線が多い鉄道事業者
- JR東日本(69路線)。
- 私鉄では、名古屋鉄道(20路線)。
- 地下鉄では、東京地下鉄とOsaka Metro(9路線)。
日本一初乗り運賃が高い普通鉄道(観光鉄道を除く)
日本一初乗り運賃が安い鉄道(観光鉄道を除く)
- 北大阪急行南北線、若桜鉄道、北九州モノレール※(100円)。
※企画乗車券扱。
- 「こども料金」では、ICカード利用時に全区間一律50円となる小田急電鉄。
トップページへ|
ちえぶくろトップへ