トップページへ ちえぶくろトップへ

列車種別あれこれ


「特急」や「快速」などの列車種別についての解説記事です。

列車種別は鉄道事業者にとって様々種類がありますが、一般的には特急(特別急行)、急行、快速・準急、普通・各駅停車の順に、停車駅が多くなる傾向にあります(快速が急行よりも優等の場合もあります)。これに、「区間○○」や「通勤○○」、「快速○○」を付与してさらに種別を増やすこともあります。

各駅に停車する普通列車と比して、停車駅が少ないタイプの種別を、「優等列車」や「急行系列車」「速達列車」と呼称することもあります。

なおJRは、乗車券のほかに急行券が必要な列車を「急行列車」、それ以外の乗車券のみで乗車可能な一般列車を「普通列車」と呼称します。新幹線もこの定義上では「(特別)急行列車」、新快速は「普通列車」に分類されますが、ここでは一般的な「愛称」としての列車種別を記載します。


特急

特別急行列車の略です。JRや一部私鉄においては乗車券のほかに「特急券」が必要となりますが、特急券が不要な一般列車として「特急」を設定する私鉄も数多くあります。

有料特急(私鉄)

私鉄の有料特急で、各路線のフラッグシップとなる車両が使われます。

例えば、東武特急(きぬ・けごん・会津、リバティけごん・リバティ会津)、西武特急レッドアロー号・ラビュー号(ちちぶ・むさし・小江戸)、京成スカイライナー、小田急ロマンスカー(はこね、さがみ、えのしま ほか)、名鉄特急(ミュースカイ)、近鉄特急(ひのとり、しまかぜ)、南海ラピート・こうや・りんかん、など様々な種類があります。

一部有料車両を連結した特急(私鉄)

私鉄の特急のうち、一部座席が有料となるタイプです。例えば、京急モーニング・ウィング号・イブニング・ウィング号(快速特急)、南海サザン・天空、京阪快速特急洛楽などがあります。

快速特急

「快特」とも呼ばれる、特急よりも上位の種別です。「通勤快特」や「エアポート快特」などのバリエーションも存在します。

派生種別

以下のようなバリエーションがあります。特急に比して上位・同位・下位など様々なパターンがあります。


急行

急行は、特急の次に停車駅の少ない速達種別です。JRや一部私鉄においては乗車券のほかに「急行券」が必要となりますが、急行券が不要な一般列車として「急行」を設定する私鉄も数多くあります。

有料急行

2016年3月26日のダイヤ改正以降、JRグループでの定期急行列車は運転されていません。私鉄においては、秩父鉄道の「秩父路」、秋田内陸縦貫鉄道の「もりよし」、えちごトキめき鉄道の観光急行、大井川鐡道のSL・EL急行の「かわね路」「南アルプス」の4社5種が残っています。

一部有料車両を連結した急行(私鉄)

私鉄の特急のうち、一部座席が有料となるタイプです。例えば、東急の「Qシート」連結の急行などがあります。

快速急行

「快急」とも呼ばれる、急行よりも上位の種別です。「通勤快急」というバリエーションもあります。

派生種別

以下のようなバリエーションがあります。急行に比して上位・下位など様々なパターンがあります。


準急

「準急行」の略で、急行の次に停車駅の少ない速達種別です。国鉄においては「急行列車」の種別の1つとして、「準急料金」が必要な列車でしたが、急行に統合されています(JRには準急はありません)。私鉄では基本的には一般列車として「準急」が走っています。現在、私鉄を含めて「準急」で料金を徴収する列車は、津軽鉄道の「ストーブ列車」(ストーブ列車券を徴収)のみです。

派生種別

以下のようなバリエーションがあります。準急に比して上位・下位など様々なパターンがあります。


快速

快速は、JRにおいては「急行列車」に比して「普通列車」の中での優等種別、私鉄においては急行や準急よりも停車駅が多い速達列車です(ただし、東武鉄道においては急行よりも上位の種別。西武鉄道においては準急よりも上位の種別)。

新快速

快速よりも停車駅の少ない、速達タイプの快速です。JR西日本の京阪神地区と、JR東海の名古屋地区で運転されます。

特別快速

「特快」と呼ばれる、「快速」の上位に位置する速達タイプの種別です。以下のようなバリエーションがあります。JR中央線快速のものが有名で、「通勤特別快速(通勤特快)」「中央特快」「青梅特快」といった種別があります。

派生種別

以下のようなバリエーションがあります。快速に比して上位・同位・下位など様々なパターンがあります。


ライナー

基本的には快速列車の一種で、乗車時に「乗車整理料金」など特別の料金が必要な種別の総称です。JRにおいては「ホームライナー」ほか「○○ライナー」の呼称で通勤路線を中心に設定されてきましたが、近年では特急に置き換えられる形で廃止されるケースが相次いでいます。

私鉄においては、例えば京成「モーニングライナー」「イブニングライナー」、東武「TJライナー」「THライナー」、西武・東京メトロ・東急・横浜高速鉄道「S-TRAIN」、西武「拝島ライナー」、京王「京王ライナー」「Mt.TAKAO」号、しなの鉄道「しなのサンライズ」号・「しなのサンセット」号、あいの風とやま鉄道・IRいしかわ鉄道「あいの風ライナー」、京阪ライナーなどが設定されています。


普通

原則として各駅に停車する種別です。「普通」「普通車」「各駅停車」「各停」などの呼称があります。

複々線区間での「普通」の扱い(JR)

JRにおいては、国鉄時代の伝統から、近距離の各駅停車や快速などの「電車」が走行する「電車線」(緩行線)と、長距離の特急や急行・中距離の快速や普通列車が走行する「列車線」(急行線・快速線)と遠近分離が図られた複々線区間において、電車線を走るすべての駅に停車する普通電車を「各駅停車」、列車線に設置されたすべての駅(電車線よりも駅数は少ない)に停車する普通列車を「普通」と区分してきました(各駅停車と区別するため、「普通列車(快速)」や「快速」と案内される場合もあります)。

また線区によっては、電車線においても「快速」を運転する場合があります(京浜東北線など)。この場合は、「快速電車」と呼称されます。この場合、電車線の「快速電車」(京浜東北線)よりも、列車線の「普通列車」(東海道線)のほうが速達列車であるということになります。

なお、列車線(急行線・快速線)を走る列車であっても、その走行区間が「近距離」のものであれば、当該の列車は「電車」と呼称されます(常磐線快速は「上野-取手」間の区間列車については「快速電車」、総武線快速は全線で「快速電車」、中央線快速も東京-高尾間の快速電車は全線で「快速電車」です。

一方で、その走行区間が「中距離」となれば、当然に当該の列車は「列車」と呼称されます(常磐線の「上野-土浦間」の中距離列車は「取手まで快速運転、取手より普通列車」と旅客上は案内されますが、実体は当該全区間で「普通列車」となります。同様に常磐線の「特別快速」は「特別快速列車」、東海道線(列車線)の「快速アクティー(廃止)」は「列車」で、既述の通り東海道線の電車線となる京浜東北線の「快速」は「電車」です。また同様に横須賀線の「普通」も「普通"電車"」となります)。

通過駅のある「普通」

「普通」とついている場合でも、通過列車が存在する(各駅に停車しない)ケースがいくつかあります。

  1. 複々線区間での緩急分離(ホーム不設置)
    複々線区間において、すべての駅にホームが設置されている緩行線と、一部の駅だけにホームが設置されている急行線(快速線)において、急行線を走行する普通列車は、並行する緩行線に対して通過駅が存在することになります。上述のJRのケースだけでなく、私鉄においても京王線(京王新線)、東急田園都市線・大井町線、阪急京都本線、南海本線・高野線などでみられます。例えば南海では、通過のある南海本線を「普通」、駅のある高野線を「各駅停車」と種別を区分して案内しています。
  2. 路線共用区間での駅不設定
    複数の会社で路線を共用する区間において、ある特定の会社線の列車のみが停車し、その他の会社線は営業区間として駅を不設定としている場合、その会社線の列車は通過します。北総鉄道北総線・京成成田空港線(成田スカイアクセス線)と、JR東海飯田線・名鉄名古屋本線の共用区間でみられます(いずれも後者が通過駅あり)。
  3. 他線区からの直通列車
    JR東日本上越線内では、北越急行ほくほく線直通の列車が短編成・ワンマンであることから、運行の安全上、区間内無停車となるケースがあります。
  4. 乗降客が僅少の駅
    地方ローカル線等において、極端に乗降客数が少ない場合は、一部時間帯によって普通列車であっても「通過」するケースがみられます。
  5. 季節によるもの
    豪雪地帯にあるローカル線では、冬季休業し、観光シーズンのみ営業する駅があります。
  6. 臨時駅・休止駅
    原則として、平常時は全列車が通過扱いとなります。

また、列車有効長の関係で(ホームが短いために)列車が通過となるケース(京成の旧博物館動物園駅)もありました。

「普通」が走行しない路線



トップページへ
ちえぶくろトップへ