トップページへ ちえぶくろトップへ

日本の発明品・発見いろいろ


日本の発明品や発見、日本発祥のものをまとめてみました。

3Dプリンター

1981年、小玉秀男。

3.5インチ・フロッピーディスクシステム

1980年、ソニー。

Blu-ray Disc

1999年、ソニー、フィリップス(規格発表時点)。

CDプレイヤー

1982年、ソニー。

CPUの概念

1968年、シャープ・奈良女子大学。

CDプレイヤー

1976年、土井利忠(ソニー)・フィリップス。

DVD

1995年、ソニー・東芝・パナソニック、フィリップス。

FeliCa

1997年、ソニー。

HIV治療薬

1985年、満屋裕明。世界初のHIV治療薬。

QRコード

1994年、デンソーウェーブ。

VHS

1973年、白石勇磨・高野鎮雄(日本ビクター)。

青色LED

1992年、中村修二。

アンドロイド(ヒューマノイド)

2003年、石黒浩(大阪大学)。

合気道

1942年、植芝盛平。

インスタントラーメン

1958年、安藤百福(日清食品創業者)。チキンラーメン。

胃カメラ

1950年、オリンパス。

インバーターエアコン(家庭用)

1982年、東京芝浦電気(現東芝)。

うま味調味料(グルタミン酸ナトリウム)

1907年、池田菊苗。

うま味(味覚)

1908年、池田菊苗。

液晶テレビ(モノクロ)

1978年、シャープ。5.5インチ。

液晶テレビ(カラー)

1980年、諏訪精工舎(現セイコーエプソン)。2インチ。

駅伝競走

1917年、土岐善麿(讀賣新聞)。

絵文字(携帯電話用)

1999年、NTTドコモ(iモード)。

衛星による五輪中継

1964年、NHK。

オートレース

1950年、船橋オートレース場。

オセロ

1973年、長谷川五郎。

温水洗浄便座

1980年、TOTO(ウォシュレット)。

カミオカンデ

1987年、小柴昌俊ら。ニュートリノの検出。

寒天

1650年代、美濃太郎左衛門。

カーボンナノチューブ

1991年、飯島澄男。軽さはアルミの半分、鋼鉄の20倍の強度。

カメラ付きケータイ

1999年、京セラ。

カラオケ

1971年、井上大佑。

乾電池

1887年、屋井先蔵。

からくり人形

17世紀

カタカナ

9世紀初めころ

カッターナイフ

1956年、岡田良男。「折る刃ナイフ」から「OLFA」。

カップラーメン

1971年、安藤百福(日清食品創業者)。

缶コーヒー

1965年、三浦義武。

缶入り緑茶

1985年、サンガリア。

回転ずし

1958年、白石義明(廻る元禄寿司)。

カーナビゲーションシステム

1981年、本田技研工業・本田技術研究所。

魚群探知機

1948年、古野電機。

公文式教育

1958年、公文公。個人別・能力別学習、学習内容の絞り込み、自学自習によって「汎用的能力(基礎学力)」を涵養する世界的な教育メソッド。

クォーツ腕時計

1967年、セイコー。

携帯テレビ

1970年、松下電器産業。

軽自動車

1949年に規格化。

競輪

1948年、小倉競輪場。

ゲルインクボールペン

1984年、サクラクレパス。

ゲートボール

1947年、鈴木栄治。

抗体

1889年、北里柴三郎。破傷風菌の無毒化。

先物取引

1730年代、大阪・堂島米会所。

座席予約システム

1959年、日立・国鉄。MARS1。世界初の鉄道用オンラインリアルタイム座席予約システム。

十字キー

1982年、横田軍平(任天堂)。「ゲーム&ウォッチ」。以降、「ファミコン」のコントローラーに採用。

新幹線

1964年、国鉄・川崎重工業。

シャープペンシル(金属製繰出式)

1915年、早川徳次(シャープ創業者)。エバー・レディ・シャープペンシルとして人気を博する。

シャープペンシル(ノック式)

1960年、大日本文具(ぺんてる)。

修正テープ

1989年、シード。

ジェット気流

1926年、大石和三郎。

柔道

1882年、嘉納治五郎。

食品サンプル

1917年、土田兎四郎・西尾惣次(島津製作所)

自動改札機

1967年、京阪神急行電鉄(現阪急電鉄)・北千里駅。

柔構造建築

1968年、霞が関ビル。

自動巻きクォーツ

1986年、セイコー。

人力車

1869年頃

自動車電話

1979年、電電公社。携帯電話の先駆け。当初は7kgの重さがあった。

スパイラル型エスカレーター

1985年、三菱電機。

水素自動車

2014年、トヨタ。MIRAI。

水性ボールペン

1963年、オート。

水性マーカー

1963年、ぺんてる。

相撲

平安時代

全身麻酔

1804年、華岡青洲。

ソフトテニス

19世紀

タカジアスターゼ

1894年、高峰譲吉。胃薬に配合される消化剤。

古代

大富豪(大貧民)

1970年頃

中間子理論 

1934年、湯川秀樹。日本人初のノーベル賞(物理学賞)受賞。

点字ブロック

1965年、三宅精一。1967年に岡山市で導入。1970年に国鉄で導入開始。以降、世界中に普及。

テレビ

1926年、高柳健次郎。

手書き文字読み取り機

1967年、東京芝浦電気(現東芝)。

電気炊飯器

1955年、東芝。

電卓(電子式卓上計算機)

1964年、早川電機工業(現シャープ)。CS-10A。

トヨタ生産方式

1950年代より、トヨタ。1950年、「アンドン」による多工程持ちを採用、1963年、「かんばん方式」(ジャスト・イン・タイム)を全社で採用。

軟式野球

1916年、鈴鹿栄・有田辰三ら。

ノートパソコン

1980年、横澤幸男(諏訪精工舎)。

ハイブリッドカー

1997年、トヨタ。プリウス。

花札

18世紀後半

ハイビジョンテレビ

1970年、NHK放送技術研究所。

ハイビジョンカメラ

1980年、NHK放送技術研究所。

ハイビジョン放送

1983年、NHK放送技術研究所。

ひも理論

1970年、南部陽一郎ら。

光通信基盤技術

1955年~60年代、西澤潤一。インターネットの基盤となった。

ひらがな

9世紀後半頃

ビタミンB1

1910年、鈴木梅太郎。

ビデオテープレコーダー

1953年、沢崎憲一。

フラッシュメモリ

1980年代、舛岡富士雄(東芝)。80年にNOR型、86年にNAND型を発明。

筆ペン

1972年、セーラー万年筆。

フリクションインク

1975年、中筋憲一(パイロット)。

藤田スケール

1971年、藤田哲也ら。竜巻の強さを測定するための尺度。

プラスチック消しゴム

1954年、シード。

ベータマックス

1975年、ソニー。

ポータブル音楽プレイヤー

1979年、ソニー(ウォークマン)。

放送衛星

1984年、NHK。

ポケット電卓

1971年、シャープ。

ミウラ折り

1970年、三浦公亮(東京大学)。

モーションセンサー機能つきコントローラー

2006年、任天堂(Wii)。

八木・宇田アンテナ

1926年、宇田新太郎・八木秀次(東北帝国大学)

ヤクルト

1930年、代田 稔により乳酸菌シロタ株を発見。1935年に販売開始。

郵便物自動処理装置

1967年、東京芝浦電気(現東芝)。東京中央郵便局に設置。TR-4。

リチウムイオン電池

1985年、吉野彰。1991年、ソニーと旭化成が市販化。

レトルト食品(レトルトパウチ)

1968年、大塚食品。ボンカレー。

ローソク足チャート

18世紀、本間宗久。

和紙

平安時代


参考文献:戦後日本のイノベーション100選 (jiii.or.jp)

トップページへ
ちえぶくろトップへ