トップページへ |
ちえぶくろトップへ
アルコール摂取単位の目安
アルコール摂取量の目安とされる、お酒の「1単位」(純アルコール換算 20g)をまとめています。
「1単位」の定義
■「節度ある適度な飲酒」(厚生労働省)の目安では、通常のアルコール代謝能を有する日本人のアルコール摂取の目安が、1日平均純アルコールで「約20g」とされています。これを「1単位」とします。
■体重60kgの平均的な成人が「1単位」の飲酒を行った場合、飲酒が終わってから約3~4時間(起床時)でアルコールが分解されます。2単位の場合は約6~8時間、3単位となると9~12時間(約半日)となります。ただし、体調によって分解速度は変化し、また睡眠中は代謝能が落ちるとも言われています。
■「1単位」はあくまでも目安であり、以下の点に留意が必要です。
- 「推奨量」ではない。飲酒習慣のない人やお酒が苦手な人、依存症を有する人には推奨されるものではない。
- アルコール代謝能が低い人(少量のアルコール摂取で顔が赤くなるなど)には、アルコール摂取そのものが推奨されない。
- 女性や65歳以上の高齢者は、一般成人男性よりもアルコール代謝能が低い傾向にあるので、より少量が適当である。
「1単位」の目安
ビール・発泡酒・第三のビール(アルコール度数:5%)
日本酒(アルコール度数:15%)
梅酒(アルコール度数:13%)
焼酎・泡盛(アルコール度数:25%)
チューハイ(アルコール度数:7%)
ワイン(アルコール度数 14%)
ウイスキー(アルコール度数:43%)
- シングル水割り 2杯(60ml)
- ダブル水割り 1杯(60ml)
トップページへ|
ちえぶくろトップへ