【解説①:第三セクターとは】
第三セクターは、第一セクター(国および地方公共団体が経営する公企業)や第二セクター(私企業)とは異なり、第一セクターと第二セクターが合同で出資・経営する「半官半民」の企業体のことを指します。なお、国際的にはNPOや市民団体など、民間の非営利団体のことを指すため、日本での使い方とは異なる点に留意が必要です(日本では、これらの団体は「第四セクター」と呼称することが多いです)。
【解説②:第三セクター鉄道とは】
第三セクター鉄道は、次の6つの経緯により分類することができます。
旧池北線
旧盛線・宮古線・久慈線(一部建設線)
東日本大震災の復興を経て、JR山田線宮古~釜石間も編入。
旧阿仁合線・角館線と、鷹角線(建設線)
旧矢島線
旧長井線
旧丸森線(一部建設線)
旧会津線
野岩線(建設線)
旧足尾線
旧真岡線
旧木原線
旧鹿島線(建設線)区間について大洗鹿島線に転換。
(鹿島臨港線は転換前から存在)
旧北越北線(建設線)
旧能登線区間は廃止。
JR七尾線の第二種鉄道事業者。
旧神岡線
旧樽見線(一部建設線)
旧明知線
旧越美南線
旧岡多線(一部建設線)と瀬戸線(建設線)
旧伊勢線
旧二俣線
旧宮津線と宮福線(建設線)
旧信楽線
旧北条線
旧三木線
旧若桜線
智頭線(建設線)
井原線(建設線)
旧岩日線
旧牟岐線(一部)と、阿佐東線(建設線)
旧中村線と、宿毛線・阿佐西線(建設線)
旧伊田線・糸田線・田川線
旧甘木線
旧松浦線
旧高森線
旧高千穂線
旧湯前線
北海道新幹線開業に伴い、JR江差線木古内~五稜郭間を転換。
東北新幹線延伸に伴い、JR東北本線目時~青森間を転換。
東北新幹線延伸に伴い、JR東北本線盛岡~目時間を転換。
北陸(長野)新幹線開業・延伸に伴い、JR信越本線軽井沢~篠ノ井間および長野~妙高高原間を転換。
北陸新幹線延伸に伴い、JR信越本線妙高高原~直江津間、JR北陸本線直江津~市振間を転換。
北陸新幹線延伸に伴い、JR北陸本線市振~倶利伽羅間を転換。
北陸新幹線延伸に伴い、JR北陸本線倶利伽羅~大聖寺間を転換。
北陸新幹線延伸に伴い、JR北陸本線敦賀~大聖寺間を転換。
九州新幹線開業に伴い、JR鹿児島本線八代~川内間を転換。
加越能鉄道高岡軌道線・新湊港線を転換。
京福電気鉄道越前本線・三国芦原線を転換。
茨城交通湊線を転換。
土佐電気鉄道を転換。
現在はすべての株(100%)を沿線自治体が分散保有しているため、厳密な意味での第三セクターではないが、一般的に「公営企業」には分類されず、第三セクター事業者として扱われる。
近鉄養老線を転換。
近鉄伊賀線を転換。
栗原電鉄線を転換。
経営再建に伴い、第三セクター化。
大洗鹿島線は、国鉄の旧鹿島線(建設線区間)を転換。
都営大江戸線と日暮里・舎人ライナーの建設。鉄軌道事業は東京都交通局に譲渡されており、現在は債権・債務管理を担う。
現在は京成千原線。
第三種鉄道事業者として、成田空港高速鉄道線を保有。
第三種鉄道事業者として、印旛日本医大~成田空港高速鉄道までの「成田スカイアクセス線」を保有。
つくばエクスプレスの運営。
みなとみらい線の運営、第三種鉄道事業者として東急こどもの国線の保有。
金沢シーサイドラインの運営。
旧・JR富山港線の奥田中学校前~岩瀬浜駅間をLRTに転換。富山駅北~奥田中学校前間は新線。
現在は南海グループとなり、第三セクターではない。
JR東西線の保有、JRなにわ筋線の建設主体。
おおさか東線の整備。
阪神なんば線西九条~近鉄難波線大阪難波間の西大阪延伸線の保有。
京阪中之島線天満橋~中之島間の保有。
近鉄けいはんな線生駒~学研奈良登美ヶ丘間の保有。
北九州モノレール(小倉モノレール)の運営。
現在は北九州市が100%株主となっているため、第三セクターではない。
形式的な第三セクターであって、一般的には民鉄として分類される鉄道。
戦時中の富山県営鉄道・富山市営軌道の合併、および令和に入ってからの富山ライトレールの合併により、富山県・富山市も株主となっている。
災害復旧に伴い、長崎県・島原市が一部出資。
一時、一部の株式が相続税として物納されたことにより財務大臣が株主となったことがある。なお現在は解消されている。