18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28

※わざと乱暴な表現をしている可能性があるので、ご注意ください。


「石の上にも三年」とはよく言ったもので、これは真理だ。
実際には、ちょっとかじっただけで「分かったつもり」になって見切りをつける人間の多いこと、多いこと。

***

超早期にコロコロ移り変わる「転石苔を生ぜず」人間の口癖(周囲にまき散らす毒言葉)は、

こんなつもりじゃなかった

...だが、ちょっと待って欲しい。勝手に期待して、勝手に絶望するとは、何と浅はかなことよ。

はっきり言おう。我儘もいい加減にしてほしい。「自分で選んだんでしょ?自分で選んだんだよね?」と、小一時間問い詰めたい。

そもそも、あらゆる労働は、「こんなつもりじゃなかった」の連続のはずである。お金をもらっているのだから、それ相応の苦しさや大変さ、艱難はつきものなのだ。自分の思い通りにいくことなど、万に一つ、千に一つが関の山だろう。

さらに言えば、たかが数週間、数か月、もしくは例えば「3年」くらいなど、労働市場においては「キャリア」でもなんでもない。5年、10年とやっていくうちに見えてくるものがある。そんなことくらい、誰でもわかろうものなのだが・・・

***

幼児的な「自己万能感」に囚われた人間に多いのだが、いまだに「努力」と「成果」が正比例すると思っている脳味噌お花畑さんが存在する。

単なる努力が成功の十分条件ではあり得ないことぐらい、分かりそうなものだが...。

ただただ「正しい努力」が成功の前提条件であり、誤って負の方向に努力したところで何の意味もないのである。その努力は本当に「正の方向の」努力なのかは、徹底的に自問したほうがいい。

努力をしているのに、どうして?」なんて、たとえ思ったとしても、周囲に対しては口が裂けても言うセリフではない。

努力をしても成果が出ないときは、たぶん、努力の方向性が間違っているからだ。

***

さて。こずるい人間にあるのが、先の「こんなつもりじゃなかった」に続くこのフレーズ。

よく考えずに、この仕事を選んだ私にも問題があると思うのですが...

この台詞、判で押したように、超早期に「辞めたい」と弱音を吐くローリングストーン人間の常套句である。

この言葉を聞くだけで、私など反吐が出そうになるのだが(そしてその瞬間にそいつには見切りをつけるのだが)、要するに

一応、浅はかでかわいそうな自分をアピールしています
でも、この仕事は私が思ったのと違うから辞めるね(テヘッ

という意味でしかない。
こういうセリフを聞くと、そこで働いている人は、自分を否定されているような不快感を覚えるものだ。だって、テメェが見切りをつけたまさにその職業で、飯の種を稼いでいるのだから。

曲がりなりにも、いい大人が、自分の意思で職業を選択しておきながら、「こんなつもりじゃなかった」だの、「選んだ私が悪ぅございました」だの、もちろん、思うのは勝手だが、それを周囲に向かって口に出してしまうとは、本当にガキ以下の知能か、と驚くのだ。本当に驚く。

かわいそうアピールを免罪符に、その実、「私に合うフィールドを用意できなかった(会社側の)せい」と、所詮は己の能力不足でしかない癖に、責任転嫁をしているのである。

これが所謂「ブラック企業」ならともかくも、普通の職場でこういうセリフをのうのうと言い捨てて平気な顔をしている奴は、きっとどこへ行っても上手くいかないでしょうね。

こう言いたい。

辞めるなら、黙って辞めろ。自己正当化をする暇があったら、さっさと周囲に迷惑を掛けないように引き継げ

自分が辞める理由づけを愚図愚図として、周囲に不快な思いをさせるのだけはやめたほうがいい。
人間的な評価を下げるだけだから。それならば、黙ってスパッとやめるのが賢い方法なのだ。

本当に志ある人間は、周囲に黙って逃げ道を確保し、身の振り方をある程度決めた上で、スパッと辞めている。見ていて小気味よい。 私は、これを「ステルス退職者」と呼んでいる。

***

企業は、ここで挙げた「こんなつもりじゃ・・」の「見切り退職者」のケアは適当に、本来はこういう「ステルス退職予備軍」のケアをするべきだと思う。

ステルス退職予備軍は、基本的には優秀な人が多いので、そういう人たちのやる気を維持することが人材維持の要諦になるはず。ここの舵取りを失敗すると、10年後、20年後にコア人材が不足し、敢え無く轟沈...なんてこともあり得るから恐ろしい。


公開:2012年6月9日

最近は、モノが売れないのを消費者のせいにする傾向が強まっている。車が売れなければ「若者のクルマ離れ」と「草食化」がいわれ、お酒が売れなければ「若者の舌の幼稚化」と罵られ、まぁ、ことあるごとに若者(ってそもそも誰だ?)が悪者にされる。

ただ、それは感情論にすぎない。若者側も脊髄反射で「それに見合う賃金をもらっていないからだ」などとと答えるのだが、それは全てを包括する答えではない。もちろん、ミクロ的には若者の可処分所得の減少という要素も確かにあるのだが、現実にはしっかりと「人並み以上にもらっている」はずの若者層ですら、この議論で想定する時代の「若者」ほどには消費活動をしていない、というのが肌感覚だ。

***

この問題、本質は、先進国病というか、要するにモノ余り時代の「消費離れ」にあることは今更書くまでもない。

そもそもお金は価値尺度であって、それに見合うか見合わないかで消費が決まる。平たくいえば消費者にとってのメリットがデメリットを上回る(もしくは等価だ)から消費するというだけのことだ。モノ余りの時代、期待ほど効用がないのに消費するほど人は愚かではない、ということである。

ましてや「いつ生活が不安定になるか」がわからない時代。あまりにも将来への不安要素が大きすぎて、多少の効用など吹き飛んでしまう。だから、消費せずに貯蓄に回す。・・マクロでは、「若者の○○離れ」というのは、大方ざっとこんな理由だろう。

これは構造的な問題なのだから、ひとり「若者」のせいにしたところで解決するものでもない。

究極には消費や投資といったフローへの課税を弱め、インフレ施策の強化、もしくは資産税・貯蓄税といったストックへの課税を強めることで、半ば国民に強制的に消費をさせるしか解決策はないと思うが、老害社会においてそれが多数派になるわけがないから、今の政府は絶対にその逆をやる。

現に政府のやろうとすることは、消費増税や意図的なデフレ施策ばかり。ようするにフロー課税ばかりを躍起になって行おうとしている。ズバリ、票田である老人の資産だけは守ろうと必死なのだ。政治家だって失業したくないのだろうから、これはよくわかる。

そして、こんな構造になってしまった社会における正解(=経済学でいう合理的行動)は、若者も「消費しないこと」なのだ。

デフレとは消費すればするほど損をし、貯蓄すればするほど得をする社会ということなのだから、これは当然のことだ。その意味で、「若者の◯◯離れ」はきわめて合理的な行動である。

***

まぁ、身も蓋もないことを言ってしまうと、現況はもう詰んでいるのだ。自分の資産を守ることに汲汲とする「逃げ切り世代」がいる限りは。

今の「逃げ切り世代」は、人数があまりにも多いが故、定年後も若者の職を奪ってそのままシニアとして居座ることができるし、さらにその若者から年金を搾取できる。いわば究極の貴族だ。

一方、その奴隷として一生を過ごすのが、その「勝ち組」を支える「逃げられない世代」。逃げられないが故に、自分の生活は自分で守り抜くしかなく、勝ち組が貯金をするのとは別のベクトルで、負け組も同じように貯金せざるを得ないのである。

「供給構造を維持して、雇用を安定させ、総賃金を拡大することで、消費を支える」べき経済が、完全に逆転してしまっている。供給構造が真っ先に崩壊し、雇用が不安定化し、総賃金が抑制されているのだから、消費が支えられる訳がない。こんなこと、小学生でも分かる理屈だろう。

***

もっとも、経済の本質からいって、供給構造(=投資)さえ上向けば景気は回復する・・と単純化して捉えると、そうするためのドラスティックな方策ならばいくらか思いつく。ストックを破壊し、資産の流動化を徹底的に推し進めればいいのだから。まずは政治を地盤から切り離し、ストックに重税を課し、究極のストックである土地を準公共化するというプランである。もっとも、相当の血を見るからして、今の選挙制度下では絶対に実行されないだろうが...

(1)衆院は完全人口比例の小選挙区制で、定員300名(およそ40万人に1名選出)、参院の定員は47名(1県1名選出)とし、さらに「同一選挙区とその近隣選挙区で本人もしくは3親等以内の3期以上の連続立候補禁止」を徹底する。

(2)国民背番号を導入して、国民の収支を徹底的に補足。同時に、あらゆるセーフティネットをゼロから審査し直す。

(3)一定額以上の、すべての金融資産に対する貯蓄課税を行う。実質マイナス金利ということになる。円安誘導はもちろんだが、さらに一定期間、該当の資金は外貨への切替も禁止することで、資産の安易な国外流出も防ぐ。

(4)貯蓄税導入と同時に消費税は大幅減税&非課税項目拡大。所得税と法人税も抑制する。政府の意思として、明確にフローからストックへの課税対象の変化を打ち出す。

(5)都市開発促進税の導入。駅前等の一等地を有効活用しないまま相続または贈与した場合に課税を行う。

(6)都市開発促進税対象の土地が5年間未開発のまま放置された場合は、国が路線価の5%以下で買い取り、強制的に国有化する。

(7)10~20年サイクルで「新円切り替え」を継続的に行い、強制的に預金価値を切り下げる(時期は突然発表する)

物凄いドラスティックだが、これだけやると間違いなく投資や消費は活発化する。

「誰かが得をする」のか、「みんなで辛苦を分かち合う」のかの違いだが・・・どちらがいいかは、私にはわからない。ただ、こういう発想もある、というだけだ。

しかし、人口減少社会において、これまでの発想での経済運営が許されない、ということだけは確かである。「若者の○○離れ」などといつまでも戯言を言っている前に、どうして徐々に皆が苦しくなっているのかを考える必要がある。本質は、ストックを重視しすぎた故のデフレのせいなのだ。

本当に「貯金≒日本国債」に、買い手が集中する、すなわち「安全資産」と言えるほどの価値があるのか。
資産逆バブルと言える状況が、今、ここにあるのではないか。

そして本当にバブル状態であるとするならば、政策的に崩壊させねば破綻が待つのみ、だと思うのだが・・・。


公開:2012年5月19日

chiba01

chiba02

千葉です。千葉市。千葉の駅前!!

どうも、「出身が千葉です」といっても、「ディズニーランド/落花生/成田空港」しか話題が返ってこないので、そういう人にはこの写真を見せて、「ちゃんと千葉にもビルっぽいものはある」と言って差し上げたいのです。

chiba03

それなりにビルも建っているし、

 

chiba04

初見の人は「地下街」と見まがうような高架下のショッピングモールもあるし、

 

chiba05

chiba07

ほら。それなりに商店も揃っているし、

chiba06

中央公園なんて、きれいだなぁ。緑が。

 

chiba08

ほら。スクランブル交差点ですよ。すごいな。都会だな。

 

はい。こうやって「都会アピール」をしている限りは、
千葉はやっぱり千葉なんですよね!


公開開始:2012年5月4日

引き続き3DSネタで。
ステマでもなんでもなく、本当に3DSにドハマリしている。

このたび3D移植された『星のカービィ 夢の泉の物語』をプレイ。そしてクリア。
もう20年近く前のゲームなのね。懐かしい・・・。

クリア後に何気なくスタッフクレジットを見ていたら、
プロデューサーの項目に「SATARU IWATA」と「SHIGERU MIYAMOTO」の文字。
そしてディレクターには「MASAHIRO SAKURAI」の文字・・

岩田聡氏は任天堂社長にしてDS/Wii躍進の立役者、HAL研究所創業メンバーでもあり・・
宮本茂氏は言うまでもなくマリオ、ゼルダの生みの親。「ビデオゲームの父」・・
桜井政博氏はカービィの生みの親にしてかの「スマブラ」の父。さらに今般の新パルテナ中興の祖・・

・・・あまりにも豪華すぎるクレジットに思わずのけぞったのでありました。
いま、このメンバーが実質的な製作者として同一クレジットにおさまることはなかなか難しいと思われるので、このゲームはまさに「夢の泉」、という話。


公開開始:2012年5月3日

※最初に、ステマではありません。

3DSの革命的なところは、3Dであることでなく、実は「すれちがい通信」と「いつの間に通信」にある。3Dは最初「おお」「なるほど」となるが、やがて慣れてくる(そして一度慣れると、3Dなしでは物足りなくなる)。それよりも長期的に任天堂的な部分で真価を発揮するのは、通信機能。こればかりは、一度ハマると抜け出せなくなる魅力がある。やればやるほど味が出てくるするめのような存在。こればかりは、持ってみないとわからない。今後「どうぶつの森」「トモダチコレクション」「ポケモン」など通信をフル活用したキラーコンテンツが出てくるが、これは本当に「もっと化ける」と思う。楽しみだ。

これまでに買ったソフトのヒトコトレビュー。

「Nintendogs +Cats」
トイプードル編を購入。超かわいい。モフモフ。三日坊主でなければより楽しめる。私の滑舌が悪くて、「おまわり」と「おすわり」を混同して覚えてしまったウチの犬。お陰でコンテストでボロボロ・・でも、それが楽しい。

「パイロットウィングスリゾート」
普通に面白い。意外と操作はシビアだが、3DSの立体視やアナログスティックに慣れるには最適な「3DS入門ソフト」の1つ。全体的に「すれちがいMii広場」のテイストなので、そういう「任天堂系」の世界観が好きならば買って損はない。

「ゼルダの伝説 時のオカリナ3D」
64の「時オカ」をやった身として、まずはグラフィックの進化にたまげた。そして2画面をフルに活用した抜群の操作感。かなり完成された立体視にものめり込んだ。裏ゼルダも収録されており、ボリューム的にも大満足。

「スターフォックス64 3D」
これも64で遊んでいるクセに、懐かしさから思わず購入してしまった。臨場感たっぷりに展開する宇宙空間。1周がサクッと終わるのもよい。「スターフォックス」をやったことのない方にはかなりおススメ。やっぱり面白い。

「熱血硬派くにおくん すぺしゃる」
ファミコン時代に「くにおくん」を遊んだ層には購入をおススメできる。懐かしさで涙が出そうになった。ストーリーモードは何周もすることでやがて「無双」状態に。そうなるまでのプロセスが楽しい。アーケードモードも収録されているのでお得感満載。時代劇のリメイクも求む。

「シアトリズム ファイナルファンタジー」
最近のスクエニのソフトとしては、まさに出色の出来。もともとFFの音楽(植松信夫中心)は定評があるのだから、今まで出なかったのが不思議なくらい。ソースは忘れましたが、DSは容量不足で、ギガクラスの容量がある3DSでようやく実現した、などという話を聞きますが・・。一度でもFFで遊んだことのある人は普通に楽しめるはず。まさかPS系のFFのムービーが3DSで見られるとは・・時代も変わったものです。これに便乗して「シアトリズム ドラゴンクエスト」が出ても面白いですね。

「マリオカート7」
強いて言えば欠点はロード時間とウーフーアイランドのバグくらいでしょうか。まさに「陸・海・空」をまたにかけた、レースゲームの最高峰。ネット対戦もかなりハマりました。3DSの代表的ソフトの1つでしょう。個人的要望としては、「フリーラン」をつけてほしかったですが・・。

「マリオ&ソニック ATロンドンオリンピック」
スポーツゲームというよりは、「メイドインワリオ」系のタイミングゲームなのですね。タイミングゲームとしては佳作。スポーツ系だと思って購入するとギャップがあるかも。あと、取り敢えずグラフィックがすごく綺麗です。これは驚きました(マリオのズボンをよく見ると「縫い目」まで再現されています。これはすごい)。

「スーパーマリオ 3Dランド」
正統派のマリオ。「Newスーパーマリオブラザーズ 3DS」というタイトルでもいいくらい。内容は、「横スクロールマリオ」+「箱庭マリオ」を2で割った感じ。

「3Dマリオ」へのアレルギーがある層も一定数いるので、「タイム制限あり」「ゴールポールでゴール」という「一本道アクション」にしたのは、路線的に大正解だと思います。特にこのソフトの発売時期(再ローンチと言える期間)としては。

ファミコンで「マリオ1」「マリオ2」「マリオ3」、スーファミで「マリオワールド」を遊んだ層であれば、絶対に涙すること請け合い。「マリオ1」は<そのまんま>のコースが出てくるし、「マリオ2」の毒キノコ、「マリオ3」は音楽はもちろんのこと、タヌキマリオなどモチーフそのものが「マリオ3」なので涙ボロボロ。「マリオワールド」のモチーフもこっそり仕組まれている演出がニクイ。アラサーアラフォー世代は「買い」です。


「新・光神話 パルテナの鏡」
まさかのフルボイス! パルテナ様のお姉さまっぷり、ナチュレ様のかわいさ、その他「平成萌え」要素もたっぷりの、「みんなが得する」シューティングゲーム。最初は操作に戸惑うものの、慣れてくると自由自在に遊べるようになります。最初の情報統制が抜群にうまく、まさかここまでこのゲームにボリュームがあるとは思いませんでした・・こりゃ、久しぶりに一本取られたな、と思いました。(当初言われていた3倍はボリュームがあって驚きました)。

「引ク押ス」
こういうゲームは、任天堂の神髄だと思う。本当にシンプルなのに、3DSだからこそできる、みたいな「お手軽ゲーム」の王道。

「いきものづくり クリエトーイ」
また変てこなゲームを作って・・・と、いい意味で笑えるゲーム。「がんばれ森川君2号」を思い出した。うん、系統はその感じだな。でも、「自分でステージをアレンジできる」というのは新鮮。

「ひらり 桜侍」
これもまたヘンテコ。でも面白い。正直、難易度は高め。「タイミングゲーム」が得意な人はいいのだろうが・・・。コツをつかめばサクッといけるのかな。まぁ、昔のゲームはもっと難易度が高かったわけですが。難易度やゲームの内容などに、ちょっとスーパーファミコン時代の「懐かしさ」を感じるゲーム。良作。


・・みたいな感じか。久しぶりに、こんな短期間にゲームで遊んでしまいましたよ。小学生以来か。本当に童心に帰った気分。


公開開始:2012年4月11日
18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28

アーカイブ