『推しの子』で、SNSをバズらせるために登場人物たちがあれこれ工夫しているシーンを見て唐突に思い出した。
もう20年近く前、個人サイトが隆盛だった時代。少し運営に慣れてアクセスが伸びてくると、今風に言えば「バズる勘所」みたいなものが見えてきたことがあった。「ああ、この記事を書けば、あのニュースサイトとこのニュースサイトが取り上げてくれるだろうから、一晩でこのくらいはアクセスが増えるだろうな」みたいな。
今は時代が変わってしまったのでとても無理だが、誤解を恐れずに言えば、ひと昔前は数字を読んで狙って記事を出すことができた瞬間が確かにあった。「バズる」から「共振」へ、そして「流行する」ってそういうことなんだろうなと経験から私は多くのことを学んだ。
ちなみに当時、テキストサイトのアクセスランキング(Readme)で6位まで行ったことがある。これはなかなかすごい経験だったと今でも思う(上位サイトは有名どころばかりである)。
(2005年8月3日の記録)
この時は、「静香ちゃんの入浴シーン」をリスト化したものが信じられないほどヒットした(公開したのは7月29日)。すでに「ドラえもん」ネタでサイトのアクセスが増えつつあったころだ。テーマがテーマだけに、それなりにヒットするとは正直見込んでいた。だいたい、ニュースサイトに取り上げられてアクセスが増えるのが公開日の半日あとくらいから1週間程度まで続くので、ここで日当たり数万はアクセスを増やせる(ピークは翌日に当たるだろう)と思ってはいた。しかしこのときは思った以上に多くのニュースサイトに掲載されまくり、数字が上がり続けてピークが数日後にやってきた。ネタとしては「大バズリ」した。異例だが、海外からのアクセスもかなりあった。普通は1週間くらいで記事の注目度なんてものは下がるが、このときは数週間はフィーバーした。
ここまで当たると気持ちよいが、その後も「ドラえもん」ネタを定期的に供給することで、ある程度アクセス数の伸びを予測することはできていた。そんな時代が確かにあったのだ。
時が変わって同じような「数字の読み・狙い」がきっと「アフィリエイトブログ」「Twitter」「Tiktok」「Instagram」「Youtube」で行われているのだろう。
私の場合は完全に趣味でサイトをやってきた(やっている)ので、閲覧数がそのまま収入になるわけではない。だから呑気なものである。
一方、生業としてブログやYoutubeをやっている人にとっては、数字がそのまま生活の糧になるわけで、それは本当に(精神的に)辛いだろうな、とある意味同業者としてすごく思う。趣味でやっていてすら、「狙い通り」にいけたときの快感と、「狙いを外した」時の喪失感はとんでもなく大きかったのだ。ここに「生活の糧」がかかっていると、並の神経で続けられるものではないと身震いする。「人気商売」そのものだからだ。
Google(プラットフォーム)の匙加減1つで、広告単価もアクセス順位も変わってしまうというのはなかなかしんどいだろう。「毎日更新」しても飽きられる危険性があるし(ネタが続かない恐れもある)、あまりにも更新頻度を落とすと忘れ去られてしまうリスクもある。「つかず、離れず」で登録者数を伸ばして、再生数を稼ぐ。とんでもなくリスキーな商売だ。
ある程度は想像がつくが、おそらくそれなりに登録者がついてくると動画の再生数(≒収入)も読めるようになるはずだ。「この動画は50万再生行くぞ!」と思って(時間とお金を)投資して作った動画が、うまく当たればよいのだが・・・・中には、なぜか想定よりも再生されない動画というのもあって、それはそれは凹むだろう。生活がかかっているから猶更である。
この数字の予測→出稿→結果の確認→次の動画の作成という、まあ言ってみれば記事や動画作成のPDCAサイクルを延々と回し続けているのが「アフィリエイトブロガー」なり「Youtuber」ということになるのだろう。神経をすり減らすこと必至だと思うので、私からすると見ていて他人事ながら本当にハラハラする。
そこでリスクヘッジとして、物販したり、オンラインサロンを作ったり、カップラーメンを作ったりして、「副業」をスタートするわけである。いやもう、「大変だな」と。アイドルでもなんでもそうだが、「あこがれの職業」であれなんであれ、なんでも裏側というのは泥臭くて、血のにじむような努力がそこにはなされているわけで。
だからこそ私は完全に趣味でサイトを運営してきた。サラリーマンで定収を得て、余暇でサイトに心の懊悩を吐き出すということをやってきた。これを商売にしたら(私の場合は)絶対に身が持たないからだ。
「数字を読む」ことでカネにするのは、ふだんの仕事で充分だ(それを仕事にできる人は、できるだけの理由がちゃんとある、ということだろう)。
2023年6月21日