なんでもそうだが、複雑化すると絶対に長続きしない。理由は簡単で、「疲れるから」だ。シンプルイズベストとはけだし名言である。
今、複雑化の極みにあるのがコンビニ(やスーパー)での買い物だろう。無根拠でやり玉に挙げられた「レジ袋」の有料化や、なし崩し的に導入されて誰もレジを通すまでは正確にその税率がわからなくなってしまった「軽減税率」などで、ますます混迷を深めている。
例えばあるビルの中のコンビニ(あるいはスーパー)で、ビールとお弁当を買ったとしよう。すると、ざっと挙げてみて、場合によっては15種類もの「選択」を私たちはしなければならないのだ。
すなわち・・・
<選択その1:購入方法>
(1)有人レジで購入する
(2)セミセルフレジで購入する
(3)セルフレジで購入する
⇒(解説)まずは「どんなレジで買い物をするか」という選択がある。毎朝『ウィルキンソン』1本を買うためにレジに並ぶのはどうも気が引けるので、セルフレジはありがたい。
<選択その2:レジ袋>
(1)レジ袋をつける(有料)→サイズを選ぶ(SML)
(2)レジ袋をつけない
・そのまま持って帰る
・エコバッグに入れる
・エコバッグに詰めてもらう(かご型エコバッグの場合)
⇒最高に面倒くさいことが加わった。外出先から帰宅するときに、「あっ、スーパーであれとこれ買わなくちゃ」と思ったときに、「でも袋を忘れたから今度にしよう」とか、コンビニで気になるお菓子があっても、「入れる袋がないからいいや」と、積極的に「ついで買い」の動機が失われていった。最高のデフレ施策だ。さすが環境にやさしいね!
<選択その3:袋の種類>
(1)袋は別にする
(2)袋は同じにする
⇒あたたかいものと冷たいものの袋を分ける。レジ袋をなくすより、こちらの慣習のほうがよほど「反エコ」だったのではないか。
<選択その4:付属物についての質問>
(1)割り箸
(2)スプーン
(3)フォーク
(4)割り箸とスプーン
(5)割り箸とフォーク
(6)スプーンとフォーク
(7)割り箸とスプーンとフォーク
⇒セルフレジで思わず取り忘れるものNo.1である。
<選択その5:商品のオプション>
(1)温める
(2)温めない
⇒レジ袋がなくなると、「あちちちち」と言いながら弁当を持ち運ぶ羽目になる。
<選択その6:年齢確認>
(1)20歳以上
(2)20歳未満
⇒毎朝検温記録を取らされる職場や学校は多いと思うが、これに匹敵する「やってますポーズ」の筆頭格だ。
<選択その7:食べる場所>
(1)外で食べる(持ち帰る)
(2)中で食べる(イートイン)
⇒中で食べると正直に言えば10%、一度外に持ち出して中で食べたら8%・・厳格に適用されているかはともかく、ふざけた制度だぜ。まったく。
<選択その8:ポイントカード>
(1)持っている
・貯める
・使う
(2)持っていない
・作る
・作らない
⇒これ以上物理的なポイントカードなど持ちたくないのが本音。スマホに一本化できればよいが、いちいちアプリを引っ張り出すのも面倒くさい・・・
<選択その9:クーポン>
(1)使う
(2)持っていない
⇒持ってき忘れるとテンションが大幅に下がる。
<選択その10:支払方法>
(1)現金
・全額
・一部(端数など)
(2)クレジットカード
・一括
・X回払い
・ボーナス払い
・リボ払い
(3)デビットカード
(4)プリペイドカード
(5)商品券
(6)電子マネー
(7)QRコード決済
(8)ポイント決済
・全部ポイント払い
・一部ポイント払い
⇒支払方法の選択肢が多すぎて、30年くらい前までの「現金だけ」だった時代を経て、「消費税増税のたびに小銭が増産されるニュースがあった」頃とは、隔世の感である。
<選択その11:支払方法のオプション>
(1)チャージする
・現金で
・クレカで
(2)何もしない
⇒レジがすごく並んでいるときにこれがあると、ちょっとピリッとしますよね。後ろが。
<選択その12:支払後のオプション>
(1)くじ引き
(2)福引券
(3)応募券
⇒買った後もいろんなものがもらえるんですよね・・・
<選択その13:駐車券>
(1)駐車券あり
(2)駐車券なし
⇒これを忘れると大変なことになります。
<選択その14:領収書の選択>
(1)レシート要
(2)レシート不要(本来は受け取るべきだが・・)
(3)領収書
⇒領収書が欲しいとき、それを口に出すのが憚られるくらい、ここまででヘトヘトになっていることってありませんか?
<選択その15:購入物の詰め方>
(1)自宅用
・その場で
・サッカー台で
(2)贈答用
・ラッピング
・熨斗紙
⇒最後に「詰め方」まで決めるのが今風なのです。
さて、こうなると、もはや臨界点だ。
「スマホだけ持って行って、自動決済」されるようなシンプルなお店(Amazon Go的な)が、近未来にはたくさんできる・・・・・・のだろうか???
公開 2020年9月27日