タンスの奥に商品券。使ってみようと思ったら、なんと廃止(払い戻し期限が終了)されていた・・とならないためにも、定期的に使っていない商品券類のメンテナンスをする必要がある。
取り敢えず、商品券の払い戻しについて(金融庁)に、廃止が決まった商品券(プリペイドカード、ギフト券、Web上のものも含む)の一覧が掲載されているので、ソートを掛けてよくよくCheckしてみたい。
以下、ちょっと気を付けておきたいポイントを挙げてみようと思う。このウェブログには珍しく、生活に役立つTIPSだ。
☆首都圏の人は要チェック、家に「パスネット」はありませんか?
最近のトピックスで行くと、影響度が大きいのは首都圏の私鉄共通プリペイドカード「パスネット」の廃止だろうか。すでに使用は停止されていて、あとは無手数料での払い戻しのみが有効となっている。2018年2月1日になるとただのプラスチックカードに変身するので、「そういえば家にある」という方は大至急、払い戻しの手続きをされたい。(→パスネットのwikipedia)
☆使っていない「交通系ICカード」(Suica,PASMOなど)はないかしら?
意外と忘れがちなのが「交通系ICカード(ここでは便宜上Suicaと表記する)」が複数枚ある・・というケースだ。通学でSuicaを使い、通勤で別のSuicaを使い・・とやっていると、家に2、3枚余分なSuicaが出てきた・・ということはない話ではない。Suicaはデポジットが500円もあるので、使っていないSuicaが2枚あるだけで1000円もお金を無駄に預けていることになるのだ。もったいない。返金手続きの際には、チャージ分のみ「220円」の手数料が取られてしまうので、できるだけチャージ分は使い切ってから返金を受けるようにしたい。(→Suicaの払い戻しについて[JR東日本公式])
☆図書カードがリニューアルされたって、知っていましたか?
ギフトの定番と言えば、たぶん図書券・図書カードだろう。実は図書券・図書カードは2016年6月に「図書カードNEXT」にリニューアルされているのだ。この記事を書いている時点においては、図書券・図書カードとも<現在もご使用いただけます>と公式サイトに明記してあるので一安心である。(→発行が終了した商品[図書カード公式])
要注意なのが、実は登場したばかりの「図書カードNEXT」のほう。有効期限が10年と定められており、これからは知らずに失効・・ということもあり得るのだ。ギフトを贈るほうも、贈られるほうも心したい。
☆「全国百貨店共通商品券」にも意外な落とし穴が・・・
よくあるギフトの1つである。普通は有効期限なく使えるのだが、実はこれ、発行元の百貨店が経営破綻するとただの紙切れになるのだ。いざというときに使えなくなっていることがないわけではないので、念のため公式サイトをチェックしておきたい。(→全国百貨店共通商品券・ご注意[日本百貨店協会公式])
☆最近の「ビール券」には有効期限が!
これは最近知ってびっくりしたのだが、2005年10月以降に発行されたビール券については有効期限が定められているらしい。昔はそんなものなかったので、その時の感覚で「いつか使おう」と思っている人は無駄にしている危険性が・・(→ビール共通券・清酒券について[日本酒販協同組合連合会公式])
☆え!廃止されていたの・・・意外なあの賞品券たち・・
この記事を書くにあたって、いろいろ調べてみたところ「そういえば聞いたこと(もらったこと)があるわね」というあれやこれやの商品券が廃止されていた。すでに払い戻しができなくなっているケースも少なくない。以下に少しだけ列挙してみたいと思う・・
■全国共通文具券
■バス共通カード
■レコード券・音楽ギフトカード
■JCBトラベル旅行券(←ややこしいが「JTB」ではない!)
■有効期限のない「おもちゃ券」「トイカード」「こども商品券」
■有効期限のない「酒用商品券」
■花用商品券
・・・
☆まとめ
2010年4月の「資金決済に関する法律(資金決済法)」施行により、60日以上払い戻しの受付期間を設ければ商品券を廃止できるようになったことが、「知っている商品券」を紙くず・プラスチックごみ・電子トラッシュに変えてしまったのである。時代の変化としか言いようがない。
「水と安全はタダ」でもなんでもなく、維持コストのかかるものだったことは90年代以降の日本社会を通じて私たちは思い知らされた。そして「商品券もポイントは永遠」でもなんでもなく、運営団体の経営如何で容易に廃止されうるものだったことも知った。またついでに言えば「クラウドはそこにとどまる」わけがなく、電子データなので容易に雲散霧消するのであった。
そう、信じられるのは「目の前にあるものだけ」ということで、先ほどもお伝えしたとおり商品券の払い戻しについて(金融庁)はよくよく確認して、情報を積極的に仕入れる(自分を守るために!)ことが肝要なのである。
公開:2016年8月13日