「いまいちよくわからないまま大人になったランキング」で常に上位にランクインするのが、「読書感想文の目的と書き方」ではないでしょうか。ここでは、それを簡単に解説してみたいと思います。
★読書感想文の目的とは?
<国家的目的>
そもそも「国民教育」たる学校教育の主目的は、戦前は「兵隊養成」でした。戦後は「社畜養成」です。本質的な意味は何も変わっていません。要するに、「従順な羊」をつくるのが国家教育の目的なのです。これは良いも悪いもありません。そもそもが、そういうものなのです。
さて「社畜」とは、<文句を言わずに働き、黙って税金を納める>圧倒的大多数の国民のことです。いわば社会の歯車ですね。これがなければ、「健全な」経済社会など成り立ちえないのです。
そんな彼らに求められるのは、規格化された「素直さ」です。
国民教育の一貫として行われる「読書感想文」では、その「素直さ」養成のプログラムとして「相手の求めていることを回答する訓練」を行います。すなわち、「この本はいい本でした。自分の学びになりました」という素直な感想を述べることが求められているのです。出題者は、決して「意見されること」や「ひねくれた新説」を求めてはいません。別解は、反逆と同じなのです。
ですから、とくに素直な感想を書いた者は教育委員会によって顕彰されます。とくに顕彰されないまでも、「よくできました」とほめられ、先生の覚えめでたく、学校の成績もよくなります。
よほど空気が読めないか、バカでない限りは、「素直で反抗しなければ世渡りがうまくいく」ということを自然と学びます。そのための「気づかせる」ツールの1つが「読書感想文」なのだと心得ましょう。
<教育的目的>
上述の通り、「読書感想文」は社畜養成のための国家教育における通過儀礼ですが、国語科としての教育的意味も勿論あります。それは、「文章の主題(テーマ)を探す訓練」という部分です。
読書感想文を書かせる最大の目的は、最初に申しあげた通り「相手が求めることに応えるロボットを造る」ことですが、このことはすなわち、「自分の感じたこと」とは無関係に、「作者が言わんとすること」を抽出する訓練でもあります。要は「読解力」であり、普段の読書量の差が如実に現れます。
誤解を恐れずにいえば、読書量の差は家庭の教育力の差です。つまり、家に本があるかないか。知的環境の差で明暗がはっきり別れます。
勉強というのは、そもそも読解力がなければお話にならないわけです(それは、読書感想文だけに限らないのは言うまでもありません)。「エリート」と「ノンエリート」を振り分ける仕組みが「読書感想文」ひとつにも暗に備わっているのです。怖いですね。
<社会的目的>
もう一つ、読書感想文の目的に、社会的なものがあります。それは、「本音と建前を弁える訓練」です。
「読書感想文」とは、賢明な読者氏はお気づきの通り、「感想文」なんかではなく、真意は「読書レポート」です。どんなにつまらないものでも、「私は本を読んで、感銘を受けました」という「プラスの報告」を先生にする、という意味でのレポートです。
この発想は、社会人になったときに大いに役立つスキルなのです。
会社でサラリーマンが上司に「この本を読んでおけ」と言われたとします。後日「感想は?」と聞かれた時に、正直に「つまらなかった」「宗教じみていて気持ち悪い本だった」「面倒くさいので読んでいません」「○○という部分がおかしいと思います」って本当の感想は絶対に言わないでしょう?わざわざ解説するまでもなく、「私はこの本を読んで感銘を受けました」と答えるべきなのです。
読書感想文は、その「空気を読む」訓練を、ダメージのない学校時代においてしているわけです。だから、まじめにやったほうがいいですよ。
社内の勉強会で配られる「アンケート」は、「意見を書く」のではなく、「私は反逆者ではありません」という意思表示をしろ、という意味ですね。
「ごめん寝てた」は、「本当に寝ていた」のではなく、「気づいてたけど、返す言葉が思いつかなくて放置してた。つまり『寝かせてた』」、という意味です。
まさか気になる異性からの「また是非飲みましょう」「機会があれば是非!」というお誘いの返事を、「OK」のサインと思う人はいますまい。
読書感想文の「感想」という言葉。これは、言葉には二面性がある、ということを知る訓練だったのですね。
***
さて、「読書感想文」とは、規格化された素直な社畜を養成するためのツールであることが分かりましたので、その「書き方」を見てみましょう。
★読書感想文の書き方
一言で言って、「満点」を目指さない(及第点でよい)ならば、ほとんどテンプレート的に組み立てることが可能です。
(1)本のポイント(盛り上がり)の部分を最初に抜き出して、「感動した」「すごいと思った」「新鮮に感じた」「学びになった」「気づきを得た」と書く。既知のことなら、「改めて」という接頭辞をつけるとよい。
(2)次に、作者が言いたかったことを想像し、文の中心主題を2―3程度抜き出して、最後に「感動した」「すごいと思った」「新鮮に感じた」「学びになった」「気づきを得た」と書く。既知のことなら、「改めて」という接頭辞をつけるとよい。段落ごとに1シーン、が理想。
(3)最後に、自分がこうしたいと思った、という決意を書く。だいたい、「戦争反対」「平和」「環境を大切に」「エコ」「絆」「仲良く」「ふれあい」「自身のこれまでを反省」「早速―したい」「明日から―したい」などの便利なキーワードがあり、それで収まる。偏向教師の好きなワードを子供らしい素直な筆致で散りばめたらよい。
これでまず悪い評価はされないはずです。10のいい評価より、1の悪い評価が響きます。将来の「社畜」としては、「いい評価」よりも「マイナス評価を取らない」ことにまず腐心しましょう。
公開:2013年9月2日