「つもり違い十箇条」というものがある。
元善光寺(長野県飯田市)の住職によるものとされる有名な「訓示」だ。
高いつもりで低いのが 教養
低いつもりで高いのが 気位
深いつもりで浅いのが 知識
浅いつもりで深いのが 欲望
厚いつもりで薄いのが 人情
薄いつもりで厚いのが 面皮
強いつもりで弱いのが 根性
弱いつもりで強いのが 自我
多いつもりで少ないのが 分別
少ないつもりで多いのが 無駄
・・・いくつも当てはまり、思わず自分の言動を顧みてしまうこと必至のことばの力にうならされる。
さらにここから連想するならば、
「買っていないつもりで、いつの間にか買っているものは 恨み」
「かけていないつもりで、いつの間にかかけているものは 迷惑」
といったところだろうか。
「覚えているつもりで 忘れているものは 感謝」
「聞こえているつもりで 聞いていないものは 忠告」
「とっているつもりで とれていないものは 加減」
といったところもよくよく心したい。謙虚さ、緊張感、熟慮。
さてさて。「つもり違い」といえば、今回の衆院選の結果だろうか。
顔を挿げかえれば政治とカネ、政治と宗教の問題はきれいさっぱり水に流す甘い国民・・・・
・・・なんてことはなく。与党にはしっかりと鉄槌が下り、
対する野党は野党で「なんでも反対」にはほとほと呆れられ、
古い体質の組織政党もことごとく避けられ、
結果的に、「誰も過半数を取らない」という、きわめて「中庸」な状態がかたちづくられる政治状況となった。
(ちなみに大きな法則として、「政治とカネ」ということ以前に、「経済状況が悪いと与党は不利」というのがあるとされる。為政者の想定以上に庶民の足元の経済状況が悪いこと、特に「政府は増収、国民は減収」という倒錯状況において政府が無為無策だったことが、今回の選挙結果の大きなファクターだったことはもっともっと注目されてよい事実だろう)
さて、ここでもたらされたものは何か。「緊張」と「熟議」の政治状況である。
「大勝」すると、勝者から必ず失われるものがある。それが「緊張感」と「熟議」の姿勢だ。数に頼み、組織によりかかると「数」と「組織」がすべてとなる。緊張感は滅失し、熟議の機会は訪れない。
緊張感と熟議なき政治が、今の社会の閉塞状況を生み出した元凶であることは論を俟たない。金融至上型経済による格差拡大、増税至上主義財政による国民窮乏化、その結果としての少子化(24年、ついに年間出生数70万人割れがほぼ確実な情勢という)―が事実上、放置されてきたのだ。
今回のように為政者が「いつ追い落とされてもおかしくない」状況になれば(与党であれ、野党であれ「過半数」の力を持っていないのだ)、緊張感をもって、そしてほかの意見にも耳を傾ける「熟議」が生まれる。
社会の閉塞状況を「逆回転」させるチャンス到来、である。
与党がどうの、野党がどうの、ではない。「誰も過半数を取れない」という多義性を担保することが民主主義のあるべき姿ではないか(第1党・第2党が政権を争い、複数の中道政党がキャスティングボートを握って政策で競い、極左・極右政党も多様な意見の反映として複数存在する。民意の反映という意味では、大変"理想的"できわめて"民主的"な政治状況なのだ)。
これは「決められない政治」ではない。「決めるために、緊張感をもって、熟議する政治」だ。
この政治状況を、わくわくしながら見守りたい。
2024年11月7日記す