協力と裏切りの狭間で・・・
●囚人のジレンマ●
このコラムは、以下のショートストーリーから始まります。
トミーとマーキーは、ある罪で警察に逮捕され、拘留された。 この2人はそれぞれ隔離され、絶対に意志の疎通が取れない状況の下、独房で取調べを受けている。 この2人が罪を犯したという確固たる証拠はないため、いきなり有罪にすることは出来ない。 そこで警察は、2人にこんな提案を持ちかけた。
トミーもマーキーも、「自分さえ罪が軽ければいい」と考えている。さて、この二人は、最終的にどのような結論を出すだろうか。
|
言葉では分かりにくいので、表で示すと以下のようになります。
これは、
協力し合う | |
裏切り合う |
の関係を示しています。
このとき、2人にとってもっとも良い状態は「どちらも黙秘」(協力し合う)して懲役1年で済ませることです。
しかし、個人レベルで考えてみると、「どちらも黙秘」というケースがあり得るでしょうか。
トミーは自分にとって最も良い状態とは何か、考えました。
「もし相手が黙秘をするなら、自分も黙秘をすると1年の刑になってしまうので、自白をした方が得だ。
もし、相手が自白をするなら、自分は自白しないと5年の刑になってしまうので、自白をした方が得だ。」
つまり、いずれに場合においても自白(裏切り)は黙秘(協力)に優越している、ということができます。
マーキーもこれと全く同じことを考えるので、トミーもマーキーも結果的には「自白」を選ぶことになります。
こうして、「協力」すれば懲役1年で済むのに、結果として互いに裏切り合って、懲役3年を蒙ることとなります。
このように、「最も良い状態を選択して行動した結果、さらにより良い状態があるにもかかわらず、そうでない点で人間の行動が規定されてしまうこと」を、「囚人のジレンマ」といいます。
これは、「ナッシュ均衡にはまり込む」とも言えます。ナッシュ均衡とは、「相手が手を変えないで自分が手を変えると、損が生じる点」であって、「自分だけが〜するのはバカみたいじゃないか」と考える人間の特性がズバリ!言い当てられています。
本当は全体的に見てもっとも好ましい点があるにも関わらず、「ナッシュ均衡」にはまって、人間がそこから動けなくなることがあるわけです。
少々抽象的な話でしたが、これは、社会一般の様々な事象に適用できます。少し考えてみましょう。
・・・って、いきなり思いつかないので、ふたつだけ。
<例>値下げ競争
隣り合うスーパーマーケット、「りんごや」と「えんそくや」はライバル同士です。
どちらのお店も198円でティッシュペーパーを販売しており、りんごやとえんそくやの売れ行きはほぼ互角です。
そこで、
また、
この状況において、「りんごや」も「えんそくや」も考慮の末、結局、148円でティッシュを販売することを決めました。
どちらの店も同じ値段だったため、198円のティッシュが148円になっても、売れ行きはほぼ互角のままです。
とすると、198円のティッシュの方が利益があったため、どちらにとっても損である状況が生まれました。
つまり、「値下げ競争」の結果、互いに損をする状況が生まれてしまったことになります。しかし、「値下げ」せずにはいられないのがこの2店舗の「宿命」となるわけです。ああ・・・
もっとも、消費者は何の損もしないわけですが・・・(つまり、得をするのは消費者のみということになります)。
<例>軍縮と軍拡
隣り合う2国、「パン国」と「ティー国」があります。国力はほぼ互角です。
どちらの国も伝統的に仲が悪く、いつも小競り合いを繰り返しています。
お互いの指導者が会談し、「そろそろ緊張状態を緩和しよう」と持ち掛け合いました。
そこで軍縮を協議することになったのですが、お互い、疑心暗鬼で・・・
この場合、2カ国にとってもっとも望ましい状態は、軍縮です。ところが、
「パン国」は考えました。
「ティー国」は考えました。
すなわち、どちらの国にとっても、「軍拡」が優位な選択となるわけです。
このように、合理的にもっとも(自分に)好ましい状態を考えて選択すると、「協力」することよりも「裏切り」が有効になるケースが多く存在します。
協力と裏切りの狭間で・・・
誤謬についてはご指摘いただけると幸いです。