2011年5月アーカイブ

『ドラえもん』を読んでいると、のび太がドラえもんに頼り切り、
ありもしない道具を「出せ!」「出せ!」と無茶振りで迫る図が出てきます。

例えば、
のび太 「目でピーナッツかみ機出してよ
ドラえもん「そんなの ないなあ
・・・のような。

数えてみると、そんな「無茶振り」シーンは何と 37

今回はそんな、のび太の無茶振りの症例を、
ドラえもんの実に冷たい「切り返し」とともに集めてみました

『ドラえもん』には様々な「未来のクスリ」が登場します。

未来なだけに効果も抜群のようですが、
中には爆発したり、依存症になったり、突然凍りついたり・・・と、
過剰で危険な副作用が出てしまうこともあるようです。

調べてみると、これまでに発生した副作用は、
25話・27薬品・35シーンにも及びます。

そこで今回は、ドラえもんに登場する危険なクスリに着目し、
その副作用をまとめてみました。

 ■ドラえもんの道具が原因で発生した「副作用」の例■
風呂の中で凍る、溺れる、幼稚園の先生につまみ出される、大渦巻きに巻き込まれる、人食いザメにアクアラングを食いちぎられる、髪が伸びすぎる、色白になる、ガス爆発を起こす、東京―青森間を走って往復する、かたつむりと競争して負ける、体が止まらなくなる、自宅の風呂で遭難する、オカマになる、家を追い出される、手で火を起こす、真夜中に近所迷惑な歌が流れる、スカンクの毒にやられて自滅、空へ急上昇、ママを三千キロ探しまわる、ジャイアンの歌中毒になる、ガス依存症になる見せ物になる、気前が良くなる、乱暴になる、死にかける、変身癖がつく、大冒険をする、放屁で空を飛ぶ、飲まず食わずの目に遭う・・・など。

ちなみに、副作用に遭った回数をキャラクタ別にまとめてみますと・・・

のび太がダントツで4割を超えます。「浅はかな順」に被害が出ているようです。
では早速、リストを見てみましょう。

ドラえもんが窮地に追い込まれると、
「慌ててポケットからヘンなものを出す癖」があることは有名です。

ドラえもんのポケットから出てきたモノ

未来のロボットとは思えない、
実に20世紀的なものが出てくるようです(特にスルメが気になります)。

そこで今回は、その各シーンをリスト化してみました(08/10/20追加)。
シーン数は16 17 。意外と少ないのですが、どれも実に味があります

のび太は「ドジ」「不運」の代名詞。
降りかかる種々の災難を見れば明らかです。

その父、のび助は、 目立たないようでいて、
のび太に負けないくらい、 様々な災難に出くわしています。

nobisuke01.jpg

強制的に帰宅させられたり、変身させられたり、騒動に巻き込まれたり・・と、
実に多彩なバリエーションがあります。

今回は、そんなのび太のパパに着目し、
のび太に負けない「受難の歴史」をまとめてみました。

いつもと同様、リストにしましたのでご覧ください。

ジャイアンの名台詞と言えば「心の友よ」。
これまでに何人が「心の友」に認定されたのでしょうか。

今回は、そんな「心の友」をリスト化してみました。

その数、何と 20回、延べ22名
意外と少ない・・・ことが判明しました。

▼キャラ別「心の友」認定回数と割合は以下の通りです。

のび太がダントツです。
過去に173回も殴られているのび太。
その「裏返し」でしょうか。

というか、のび太とドラえもんとスネ夫だけです。
非常に認定者のパターンが少ないのが特徴です。

▼シーン別「心の友」認定要件は以下の通りです。

ジャイアンの命である「歌」関係が群を抜いています。
次がスネ夫から何かを借りたとき。
意外と「現金」なジャイアンの素顔も見えてきます。

では、詳しくリストをみてみましょう。

のび太の「お世話ロボット」ドラえもん。

今回はそんなドラえもんがのび太に
思わず発した「毒舌」をリスト化してみました。

その数、なんと37回
のび太のあまりのダメ加減に、ストレスが溜まっているようです。

▽これまでの毒舌を分類したのがこの図です。

のび太の「人格全般」に対する毒舌が最も多く、
次いで知力、ルックス、美術センス・・と続きます。

では、どんな毒舌が発せられたのか、早速みてみましょう。

お金持ちの代名詞、骨川スネ夫。
今回は、彼の<自慢遍歴>115シーンをリストにしてみました。

スネ夫が自慢するときの「自慢セリフ」も網羅。
眺めていると、彼の得意気な表情、
・・そして意外なほど豊富な「語彙力」が浮かんできます。

▽これまでに自慢した内容を集計してみたのがこの図です。

graph.jpg

◆最も多かったのが「旅行自慢」。全体の16%にも達しました。
ハワイ旅行から気ままなSLの旅まで。スネ夫の風流ぶりが伺えます。
◆次に多かったのが、「人脈自慢」。
大手電機メーカーの社長からテレビ局のリポーターまで、
パパの人脈が大きく影響しています。
◆「コレクション自慢」も全体の約1割。
プラモデルから切手まで、「趣味人」として、
意外なほど凝り性なスネ夫の一面がわかります。

では、各話ごとのリストを見ていきましょう。

汗と涙と根性で織り成される野球劇画『巨人の星』。
今回は、主人公・飛雄馬、そして登場人物たちが、
「目の幅涙」を流したシーンをリスト化してみました。

登場人物の涙の数: 199シーン559コマ

・・・実に多いですね。泣きすぎです。
ちなみに、一番泣いているのは、飛雄馬です(下図)。

では、キャラごとに細かく分析してみましょう。

「ドジ」「不運」の代名詞、のび太。
今回は、のび太に降りかかる種々の災難をリスト化してみました。
(訂正#1: 06/03/20)

タイプ 回数
ドブに落ちる 12回
犬に追いかけられる・噛まれる 22回
23回
車にはねられ(そうにな)る 12回
物にぶつかる 18回20回
おぼれる 11回
13回
お腹を壊す 2回
おねしょ・おもらしをする 5回
穴に落ちる 5回
6回
階段から落ちる 7回
物を壊す 8回
9回
その他の不運 ※「キャラメルの箱を拾うが空っぽでがっかり」など。 45回

ちなみに、ジャイアンに殴られた回数173回先生に怒られた回数60回ママに怒られた回数327回です。

・・どれも凄まじい数ですね。
では以下、細かく見てみましょう。

「こち亀」の両津巡査長といえば、<日本一副業に精を出す警察官>ということで有名です。今回は、そんな彼のアルバイト遍歴を1406話(147巻)分、調べてみました。

(2005年12月29日 訂正1)

アルバイト総数:312 316

以下、全てリスト化してみましょう。

藤子・F・不二雄先生の故郷、富山県高岡市。
ドラえもんのルーツとも言うべきこの場所に、「ドラえもんの散歩道」という公園があります。ファンとして一度は訪れたい場所。やっと詣でることができました。

1993年に出来たこの公園では、像になったドラえもんといつものキャラたちが訪れる人を迎えてくれます。

まずはドラえもん。

(めったに見られない背中のカット)

そしてのび太。

(ブロンズ像になっても間抜けです)

静香。

(サービスアングル)

ドラミ。

(楽しそうです)

ジャイアン。

(普段の凶暴さが感じられません)

皆んな嬉しそうにしています。見ているこちらまで元気になります。

・・・ここまではいいのですが、問題はスネ夫です。

「ロボットと便利な道具の出てくる漫画」といえば、「ドラえもん」と「Dr.スランプ」が挙げられます。

Dr.スランプとは、ペンギン村に住む則巻千兵衛という自称・天才科学博士が作ったヒト型ロボット「則巻アラレ」のドタバタ生活を描いたギャグ漫画です。いつもどこか抜けている博士の「珍発明」が作品のスパイスとなっているわけですが、その当たり、どこかドラえもんと通じるところがあります。

「Dr.スランプ」第9話には、主人公のアラレが「はかせドラえもんみたい!」と話すシーンが登場します。

逆に「ドラえもん」31巻では「島山あらら」先生が「少年ジャブン」誌上で「Dr.ストップ アバレちゃん」という漫画を描くシーンが1話丸ごと登場しています。

参考:ドラえもん31巻「まんがのつづき」


大人気の「アバレちゃん」の続きを読みたくてしょうがないのび太は、ドラえもんに懇願する。
--
ドラえもん「なんだい、そのアバレちゃんてのは。
のび太「しらないの。今、大人気のまんがだよ。女の子のロボットが主人公で。
ドラえもん「ロボット?ぼくみたいの?
のび太「そんなタヌキみたいんじゃないよ。すっごくかわいらしくて強くって・・・・・・。
ドラえもん「ムス・・・・・・!
拗ねるドラえもんだったが、アバレちゃんの面白さに気づき、島山先生の執筆活動を援助することに。

・・・お互いに切っても切れない関係にあるようです。
そこで今回は、「Dr.スランプ」千兵衛博士の発明品をリスト化してみました。

【登場する発明品数:75種類
※ちなみにドラえもんに出てくる道具の種類は1963種類です。

のび太の特技の1つに、「射撃」があります。今回は、その腕前がどれほどのものなのか、分析してみました。
(2005年12月12日 訂正3)

■短編

総発射数  151発 162発
成功 ○ 134発 144発 (89.3% 88.9%
失敗 × 16発 17発
内訳 誤射:5発 6発
無駄撃ち:5発
的外れ:2発
敗北:3発
弾切れ:2発

※1 うち1発は成否不明のため成功率の計算式からは除外。
※2 暴発1回を含む(ママに当たる)

160発以上も撃っています。命中率は9割弱。意外なことに誤射や無駄撃ち、敗北も多く見受けられます。といっても9割ですから、かなりの腕前と言うことができるでしょう。

■大長編

総発射数  61発 63発
成功 ○ 56発 58発 (91.8% 92.6%
失敗 × 5発
内訳 無駄撃ち:3発
敗北:2発

※発射数不明のものは含みません。よって+αがあります。

短編と比べてのび太のヒーロー的側面が描かれやすい大長編。のび太の射撃シーンの殆どが「見せ場」として描かれています。成功率は短編とほぼ同じ9割ですが、ミスはたったの5発しかありません。

■全体

総発射数  212発 225発
成功 ○ 190発 202発(90.0% 89.8%
失敗 × 21発 22発
内訳 誤射:5発
無駄撃ち:8発
的外れ:2発
敗北:5発
弾切れ:2発

※成否不明のものは計算式から除外。また、発射数不明のものは含みません(+αがあります)。

成功率はぴったりほぼ9割。残念ながら「百発百中の腕前」とまでは言えないようです。とはいえ、9割というのはかなりの精度。のび太の射撃の腕は本物と言えるでしょう。

北京のコンビニで、こんなソーセージを買ったのです。

パッケージには、どこかで見かけた顔が・・・

今回は、お風呂大好き「静香の入浴シーン」の徹底分析に加え、のび太の「助平さ」が伺える諸々のシーンについて、セリフと行動を1つずつレビューしました。
(2005年7月31日 補1)

■その1:静香の入浴シーン&のび太の「のぞき」 全シーン分析■

▼覗きの状況

総入浴数

42回

のび太による覗き

32回

76.2%

ドラえもんによる覗き

12回
(+ 未遂1)

31.0%

「どこでもドア」による遭遇

10回

23.8%

・・のび太はちょっと覗きすぎのようですね。とんでもない小学生です。

そして 意外なことに、ドラえもんも相当の「のぞき成績」を残しています
なお、どこでもドアによる遭遇確率はたったの2割。「王道パターン」の割には、かなり少なく感じますね。

▼風呂の中における静香の状態 (重複カウント)

入浴中

25回

身体を洗う

14回

浴室・浴槽に出入りする

7回

シャワーを浴びる

6回

入浴中であるケースが圧倒的に多いですが、「身体を洗っているシーン」も3割近く登場しています。

▼覗かれたときの静香の反応 (重複カウント)

悲鳴や非難の声を上げる

28回

(手やタオルで)胸を隠す

10回

水を掛ける

6回

浴槽にもぐる

7回

浴槽から立ち上がる

6回

キョトンとする

2回

気付かない

9回

相手をボコボコにする

4回

悲鳴を上げることが一番多いようですね。まれに実力行使に出ることもあるようですが・・。

では次に、入浴シーンを各キャラクタの行動やセリフの面から細かく分析してみましょう。

街を歩いていると、「おもしろい名前の病院」に出くわすことがあります。一度見ると二度と忘れられない名前も。

今回は、そんな病院の数々をご紹介します。

のび太は、これまでに秘密道具を使って様々な商売に手を出しています。その数は、実に38業種・43職種。 ・・・のび太は、小学生にして立派な「起業家」なのです。
[05/06/30 :訂正2]

例:不動産業、小売業、レコードレーベル、古物商、広告代理店、会社の設立コンサルタント、騒音除去、あやとりプロ、出版、害虫駆除、映画館運営、ハイキング場経営、収納ビジネス、徴税、レンタル業、航空会社、ファンクラブ運営、インフラ、総合サービス、書籍販売、廃品回収業、チケットの販売代理店、運輸業、株式国家運営、リサイクル業、絵画商、コレクター、放送事業、スポーツ連盟理事、医師、料飲メーカー、小学校教師、書店主、漫画家、あやとり家元、探偵、漫画原作作家

しかし、これらの殆どはことごとく失敗。なかなかうまくいきません。

今回は、そんな「のび太商法」の数々に着目し、「どんな事業をやって」「どんな成果が出たのか」を分析してみました。

今回は、のび太がこれまでに「ママから叱られた回数」を数えてみました。
(06/03/15 訂正5)

■のび太がママから叱られた回数 → 計327シーン603コマ

・・・さすがのび太。予想以上の数です。
世界一の「叱られ漫画」と言えるかもしれません。

ちなみに、
のび太が先生に叱られた回数は59回
ジャイアンから暴力を受けた回数は172回

・・・主人公がここまで災難に遭う漫画も珍しいですね。

では以下、のび太がどのようにママに叱られてきたのか、見てみましょう。
いつも通り、全シーン・全コマのリストを作ってみました。

のび太は「東京都練馬区月見台すすきが原」に住んでいます。それはどのような町なのか、モデルとなった町は実在するのか。公開されている設定を元に検証してみました。

【更新・訂正情報】
2023年4月 情報を追記しています。
2023年1月 情報を追記しています。
2022年7月 情報を追記しています。
2022年1月 新たな証言をもとに、情報を追記しています。
2020年7月 情報を追記しています。
2019年2月 証言へのご指摘に基づき、さらに追記しています。
2018年5月 いただいた証言を基に、加筆を行っています。

■のび太の町の地図(設定資料より作成)

参考:『ぼくドラえもん』2号(2004、小学館)掲載のアニメ用設定資料に基づき筆者作成

地図を見ると、のび太の住む町は、駅の近くに広がる密集住宅地のようです。練馬区に実際のモデルのような町はあるのでしょうか。気になるところです。 まず、のび太の町を分析してみましょう。

中国・北京で、こんな「魔女の宅急便」を見つけました。

mj01.jpg
(クリックで拡大)

12月2日はドラえもんの妹、ドラミの誕生日。それを祝してソフトな企画をお送りします。

<訂正1:2006/1/07>

その1 兄妹でこんなに違う!「ドラえもんとドラミの性能比較」
その2 ドラミ登場全話リスト
その3 ドラミ映画出演リスト

のび太の服装は、「いつも同じ」だと思われています。しかし、よく見ると、意外とバラエティに富んでいるのです。今回は「ドラえもん」全823話の中から、のび太の服装137種類を調査し、列挙してみました。(2005/08/05 訂正 「135種 → 137種」 THX>すかしかしぱんさん、2006/03/15 一部画像修復、記述修正)

ノーマルシャツ


のび太が最もよく着る「ノーマルシャツ」は、全823話中、650話(79.0%)以上(※)に登場します。いかに「のび太がいつも同じ格好をしている」のか、よく分かります。

しかし残りの2割は、「それ以外の格好をしている」ということです。
以下、そんなのび太の服装を、1つずつ図解していきます。

今回は、ドラえもんの「いつものメンバー」のルーツを探るために、のび太・ジャイアン・スネ夫・静香の4人の家系を網羅してみました。
(改訂3:2023/09/07:ささきさまの情報に基づき、図の一部修正)
(改訂2:2023/07/06 :ドラ九翔さまの情報に基づき源一族の情報更新/図の修正)
(改訂1: 2004/10/26 )

ジャイアンという強烈なガキ大将を生み出した剛田一族。いつも威張っているジャイアンも、他の剛田家の人間にはかなわない様子です。
今回は、そんな剛田家の面々が登場する話を全てリスト化してみました。皆、とんでもなく強力です。
(改訂1:2004/10/21)

(登場回数)

名前 登場回数 ジャイアンを痛めつけた回数
殴る 怒る 追いかける その他
(襟首を掴む・つまむ・引きずるなど)
ジャイアンの母ちゃん 63 16 15 6 8
ジャイアンの父ちゃん 6 1 2 0 0
ジャイアンのおじさん 1 0 0 0 0
ジャイアンのおばさん 1 0 2 0 1
ジャイアンのいとこ 1 0 1 1 0
ジャイ子(妹) 14 0 1 0 0
飼い犬のデカ 1 0 0 0  0
飼い犬のムク 4 0 0 0 1

まず、剛田家の強力な5人衆の活躍ぶりを見てみましょう。

「ドラえもん」の中でも、異彩を放つ脇役「スネ夫のママ」。独特の「ざます語」が魅力です。
今回は、コミックスの中から、スネ夫のママの「ざます語」全てと、登場全話を早見表にしてみました。

登場回数 全62話(1話は声のみ出演)
「ざます」の数 70回

まず、「ざます語」を全て並べてみました。

ドラえもんに欠かせない名脇役。彼らが、どのようなシチュエーションで出演するのか、大変気になるところです。資料的価値の高い脇役について、登場する全話をリスト化してみます。
(参考)脇役登場回数全リスト

今回は、のび太と静香の恋路を邪魔する「敵」ということで、
登場回数2位(72回)の出木杉と、登場回数7位(14回)のジャイ子について、リスト化しました。

※2011年6月現在、「ドラえもん年表―36億年前から2314年まで」に改題。

9月3日はドラえもんの誕生日。
今回は、白亜紀から2314年まで、「ドラえもん」にまつわる様々な事柄を年表にまとめてみました。

「ドラえもん年表」を開く 

年表では、例えばこんなことが分かります。

・のび太は東京オリンピックの年(1964年)に生まれた。
・タイムマシンは2008年に発明される。

少しマニアックなところでは、
・ドラえもんがボリビアでアニメ化したのは1982年。
・ジャイアンがツチノコを発見したのは1976年。

・最終回は1971年・1972年・1974年の3度描かれた。
など。

広く知られることのなかった「ドラえもんの真実」をお楽しみください。


初版公開: 2004年8月28日

ドラえもんはロボットのくせに自分をオスネコだと自覚している様子。
ネコらしく気まぐれに多くの恋人(恋ネコ?)を作っています。
今回は、そんなドラえもんの恋の歴史を綴ってみました。

巻・話 ネコの名前 備考
7巻「好きでたまらニャい」 不明(♀) ドラえもんの恋煩い。カツオ節をプレゼントして仲良くなる。
11巻「ドラえもん大事典」 ノラミャー子(♀) 22世紀のガールフレンド(ネコ型ロボット)。
耳をかじられたドラえもんを嘲笑する。
14巻「すてきなミイちゃん」 ミイちゃん( おもちゃのネコに恋したドラえもん。
「花にたとえればバラかボタンか・・・・・・。かがやく太陽のようなきらめく星のような・・・・・・。」と褒め称えるほどのかわいさ(らしい)。大好きなドラ焼きすら喉を通らなくなる。
オスだったのが痛い。
27巻「恋するドラえもん」 不明(♀) 豪邸に住むペルシャ猫に恋するドラえもん。猫は、恋敵の野良猫と共に新天地へ引っ越してしまう。
29巻「のぞき穴ボード」 不明(♀) デートの待ち合わせに遅れたドラえもん。ちょっぴり不機嫌な顔をするガールフレンド。
35巻「ドラえもんに休日を!!」 タマちゃん(♀) 本命のネコ。イリオモテ島へ一泊のハイキング旅行へ行く程の仲である。なお、ドラえもんとお揃いの鈴がついている。
36巻「大予言・地球の滅びる日」 タマちゃん(♀) ドラえもんと共にデートへ。
38巻「友だちの輪」 不明(♀) ツンツンしたネコを口説くドラえもん。
口説き文句は「ぼくと、お友だちになって。」「楽しくお話しようよ。」
・・・うーん・・
42巻「ふたりっきりでなにしてる?」 ミイちゃん(♀) 檻に閉じ込められたネコを助けるドラえもん。

総勢8人(匹?)。
ドラえもんさんは、それなりに現代生活をエンジョイしているようです。


初版公開: 2004年8月21日

25周年を迎えて、突然の「休養宣言」が出されたドラえもん映画。
一度、ドラえもん映画の歴史を振り返ってみましょう。

今回は、ドラえもん映画のデータリストを作成してみました。
藤子・F・不二雄先生の生前に製作された19作品の「公開日、配収、監督などのデータ、主題歌、同時上映映画、ゲストキャラと声優、舞台、あらすじ、登場する主な道具、来場者プレゼント(11作目以降)」などをまとめてリスト化しています。

ドラえもん映画・データリストはこちら


おまけ:映画に登場した秘密道具の登場ランキング

(出典:『20周年だよ!ドラえもん ザ・ムービー』キネマ旬報社、1999)


初版公開: 2004年7月26日

今回は、のび太がこれまでにジャイアンから受けた暴力の回数を数えてみました。
また、全暴力シーンのリストも作成してみました。
(改訂3:2005/08/19)

■のび太がジャイアンから受けた暴力の回数 → 計170回173回

・・・凄まじい数です。
このうち、あの有名な「めり込みパンチ」は6回

では以下、のび太がいつもジャイアンからどんな暴行を受けてきたのか、ひとつひとつみていくことにしましょう。173シーン全てのリストです。

これまでにのび太が先生に何回叱られたのか、コミックス全巻を集計し、リスト化してみました。

▼叱られた回数
61回 ・・・物凄い数です。

▼叱られる原因
のび太が先生に叱られる原因を分類してみました。

宿題やれ、フラフラするな、
このままでは成績が?
13
遅刻 7
「こんな問題からんのか」 7
宿題忘 6
をつく 2
居眠り 1
1
濡れ衣 2
その原因不明 22


のび太が「居眠り」で叱られたことは1回しかありません。実に意外です。「このままの成績ではダメだ」といったことで叱られるパターンが圧倒的でした。成績関連では、授業中に「こんな問題も分からんのか」と言われるパターンと合わせて20回。言いたくなる先生の気持ちがよく分かります。 →のび太のテスト・得点完全リスト

▼叱られ方
次に、のび太が先生にどのように叱られるのかを分類してみました。

説教 32
廊下に立たされる 15
居残り 3
追い回される 3
庭に立たされる 1
その他・不明 6


圧倒的に「説教」が多いです。「廊下に立つのび太」のイメージが強いのですが、原作に「のび太が廊下に立たされるシーン」が登場したのはたったの15回・・・いや、多いですね。 ▼叱られる場所また、のび太がどのような場所で叱られているのかも調べてみました。

教室内 28
道端 16
廊下 5
先生の家 4
裏山 2
のび太の家 2
空き地 1
公園 1
校庭 1
不明 1


教室内が一番多いのは当然なのですが、「道端」で先生に怒られすぎです。なお、「先生宅」も何故か4シーンもあります。

▼先生登場全話リスト・・・次に、先生が登場する全ての話をリスト化しました。のび太が怒られた話は巻数のところが赤字になっています。どうぞご活用(?)ください。

「ぼくドラえもん」という雑誌の付録に、「のび太の町の空き地」がついていたので、早速組み立ててみました。 (関連:のび太の家を組み立ててみた

(完成写真)

あっ・・どこかで見たことのある風景だっ・・・


いつもの土管だっ・・・


歌ってるジャイアンさんだっ・・・


ジャイアンの歌を聴くいつものメンバーさんたち。


ジャイアンの歌を聴くいつものメンバーさんたち。


ジャイアンの歌を聴くいつものメンバーさんたち。

ここまでリアルに再現された空き地。
小学館さんのグッドジョブに感謝感激であります。

---
おまけ


ボールを投げ込まれて怒る神成さん。

---
参考リンク
ぼくドラえもん
第8号特典:「ネットで聴けるジャイアンコンサート」


初版公開: 2004年6月12日

Yahoo!知恵袋に、「こち亀で派出所は今まで何回壊れたんでしょうか?」というのがありました。調べてみたくなるのが人情というものです。

(改訂:1 2004/06/22)

そこで、派出所がこれまでに何回壊れたか、その全話をリスト化してみました。
壊れた回数は、39回40回。物凄い数ですね・・。

タイトル 状況
3 「消えた派出所?」の巻 両津がストーブを蹴倒し、火が燃え広がって全焼
両津はついでに始末書を処分してしまう。
3 「なめるなよ!!」の巻 全焼した派出所の代わりに、プレハブの仮派出所に。
両津が無免許でパトカーを運転し、仮派出所に衝突。仮派出所は全壊する。
7 「執念の追跡」の巻 派出所に入った泥棒を追跡中に、別の泥棒に派出所ごと盗まれる
両津らはアフリカのアジスアベバ市警に飛ばされることに。
9 「ミュージックライフ!」の巻 両津・中川・戸塚の3人がスピーカーの音量で口論になる。スピーカーを大音響で鳴らし続けていたため、ショックでヘリコプターが落下。派出所が潰される。
11 「麗子巡査登場」の巻 初登場の麗子が、派出所の中をミニパトで走り回る
13 「ぼくら少年剣士!」の巻 車の中で中川と竹刀で喧嘩。車が派出所に突っ込む。
20 「真夜中のパイロット!」の巻 日本に亡命してきたコズロフ少佐が、飛行機で派出所に突っ込む(裏側の壁に大穴が開く)。
23 「火の用心」の巻 石油の染み付いた床に星逃田が葉巻を投げ捨て、派出所が激しく燃え上がる。間一髪で消火。
23 「さらば!わが友よ」の巻 両津がロウソクと間違えてダイナマイトに火をつけ、派出所が大爆発し、跡形もなくなる。赤色灯だけが残る。
36 「ロボットくん2号」の巻 ロボットの「開発002号」が、両津に別れの挨拶を告げに来る際に派出所の壁をぶち壊す。
40 「人生最悪の日・・・!?」の巻 運搬中のタイガー戦車が荷崩れを起こし、派出所入り口を押し潰す。
47 「空とぶじゅうたん!?」の巻 プロパンガスを使ったエアガンの試射中に、ガス爆発。派出所が吹き飛ぶ。
49 「オリンピックにゃまだ早い」の巻 日暮熟睡男が両津の嘘に気づき、怒り狂うあまり超能力で派出所を根こそぎ持ち上げる。
67 「哀愁の星逃田」の巻 両津たちに無視された星逃田が戸棚に思い切り突っ込む。
68 「麻里愛のとんでも父さん登場!」の巻 両津と、翻堕羅拳法の門下生達とのバトルが激化し、派出所がボロボロになる。
70 「ボルボ式射撃特訓」の巻 ボルボ西郷が勘違いで手榴弾を派出所にばら撒く。派出所は大爆発。
73 「盤上の熱き舞い!」の巻 両津が中川と将棋を指しながらフェラーリを運転し、運転を誤った両津が、派出所に思い切り突っ込む
86 「出現!南国パラダイス(前編)」の巻 人工海洋となった亀有公園の高波が、派出所を襲う。
86 「出現!南国パラダイス(後編)」の巻 派出所が人工海洋の底に沈む
86 「2度目の夏休み!」の巻 部長、中川、麗子が両津を差し置いて海に遊びに出かけたことに腹を立てた両津が叫んだ瞬間、派出所の窓ガラスやドアが吹き飛ぶ。
95 「音声対応ワープロ!!」の巻 両津の文字の汚さに激怒した部長が怒鳴った瞬間、派出所の窓ガラスやドアが吹き飛ぶ。
95 「ダービーゴーラウンドで一勝負!!」の巻 新聞の競馬予想コーナーに制服姿で出演した両津に激怒した部長が怒鳴った瞬間、派出所の窓ガラスやドアが吹き飛び、建物にヒビが入る。
99 「隅田川お花見騒動!!」の巻 署の花見に参加禁止となった両津が、驚きの声を上げた瞬間、派出所の窓ガラスやドアが吹き飛ぶ。
102 「ゴーゴーツイスター!!」の巻 両津のせいで部長宅が竜巻で吹き飛ばされる。怒り狂った部長は、戦車で派出所を破壊
103 「両さん禁酒命令」の巻 禁酒を命じられた両津が、ショックの声を上げた瞬間、派出所の窓ガラスやドアが吹き飛ぶ。
107 「部長のポケモン奮戦記」の巻 両津に怒り狂った部長が、馬にまたがって剣を持ち、派出所を破壊
116 「編集者・竜千士の苦悩」の巻 白バイに乗った本田が派出所に突っ込む。
117 「海の男・寺井巡査」の巻 寺井が両津に「クルーザーを買う」という無謀な相談をした瞬間、驚きの声で派出所の窓ガラスやドアが吹き飛ぶ。
118 「1999 K-1 Revenge!!」の巻 中川に成りすました両津が、フェラーリで派出所に突っ込む
119 「トラブルミレニアム!!」の巻 2000年元旦、米軍の地対空ミサイルによって派出所が消滅させられる
119 「1000年に1度の男!」の巻 全壊した派出所の変わりに、仮派出所が建設される。そこへ「特殊刑事課」の変態刑事が登場するということで、それに嫌悪感を示した両津が叫んだところ、派出所の窓が外れる。
120 「スペース刑事クララ登場!!」の巻 また「特殊刑事課」の変態刑事が登場するということで、両津が叫んだところ、派出所の窓ガラスやドア、屋根が吹き飛ぶ。
123 「炎の麗子争奪バトル」の巻 「麗子ドール発売」の知らせに驚いた両津が叫んだところ、派出所の窓ガラスやドア、屋根が吹き飛ぶ。
125 「一生忘れられない日!」の巻 部長に大切な戦車の図面を捨てられ、両津が怒りの声を発したところ、派出所の窓ガラスやドアが吹き飛ぶ。
125 「一生忘れられない日!」の巻 誕生日プレゼントとして、戦車(シェリダン)が空輸される。風向きの関係で戦車が派出所の上に落下し、派出所は跡形もなく押しつぶされる
127 「父をたずねて・・・21世紀!」の巻 中川の父が日本にくると聞いて、驚いた両津が叫んで派出所の窓ガラスやドアが吹き飛ぶ。
128 「トランプ・トラップ」の巻 部長が「インディアン・ポーカー」を知らないということに驚いた両津が叫び、派出所の窓ガラスやドア、屋根が吹き飛ぶ。
132 「虫の王者」の巻 麗子が両津の飼っているオオクワガタの飼育ケースを見て悲鳴を挙げ、派出所の窓ガラスやドアが吹き飛ぶ。
136 「亀有レトロタウン」の巻 両津に怒り狂った部長が、馬に乗りながら銃を撃ち、派出所を破壊
137 「お祭り刑事登場」の巻 お祭り刑事が神輿で派出所を破壊。

派出所が滅茶苦茶かわいそうです・・。合掌。

参考文献;
JC「こち亀」 1―139巻 秋本治、集英社
「カメダス」「カメダス2」 集英社
※1―127巻までのデータは、カメダスの資料を大幅に参考とさせていただきました。
ただし、このページにおける調査および記事は、全てオリジナルのものです。


初版公開: 2004年6月1日

こち亀コミックスの表紙と、コミックスをめくって最初に出てくる中表紙をリスト化しました。
こち亀がどのように変容してきたのか、一目瞭然であります。
※初登場の人物は、太字で示しています。

表紙 中表紙
1 半脱ぎで日本刀を構える両津 剣道の防具を着て、斧を振りかざす両津
2 敬礼をする両津 剣を隠し、手合いのポーズをとる両津
3 銃を持ち、タバコを咥え、花札を隠し持つ両津。 「両津組」の組員となって刀を抜く両津
4 警視庁の前で桜を咥え、マシンガンを手にする両津 銃を2つ持って構える両津
5 日本刀を持って襲い掛かる両津 タバコを咥えた作業着姿の両津。懐に短刀を挿している。
6 銃を構える両津と中川 タバコを咥えながらポーズをとる作業着姿の両津。
7 両津・中川・麗子の上半身ポーズ。 パンツ一丁で力こぶを作ってポーズをとる両津。
8 銃を読者に向ける両津。 誇らしげな横顔を見せる両津
9 南国でかき氷を食べて得意顔になる両津 作者のサイン(両津の顔つき)
10 タバコを咥えながら競馬の予想をする両津 タバコを咥え、サングラスをした刑事風の両津
11 銃と警察手帳を持ち、黄色いサングラスをかけて凄む両津 白バイにまたがる両津と本田
12 タバコを咥え、点棒を頭の鉢巻に指し、マージャンにいそしむ両津 タバコを咥え、ギターを背負いながら、港で独りたたずむ両津
13 白バイにまたがる両津と本田 こちらを振り向く両津
14 白バイにまたがる本田と、バイクにまたがる両津(両津、足が届いていない) コミックス約30冊を2冊7000円で叩き売りする両津
15 タバコを咥え、耳と鼻にタバコを指し、左目に5円玉を詰め、右手で「円」マークを作る両津(なんだそりゃ) 大量の両津の顔(93個くらい)。
16 タバコを咥え、制服姿でパチンコをする両津 空に向かって走るバイクにまたがる両津と本田。
17 星逃田と両津 両津の顔のアップ
18 戦場で戦う両津と中川 大型バイクに立ち乗りする両津
19 作者が漫画にペン入れをしている途中の原稿(両津を書きかけ) バイクに乗り、刀を挿し、こちらに銃を向ける両津
20 タバコを咥えながら子供たちとドンキーコングに興じる両津。 「くずし絵」で描かれた両津
21 本口リカが運転するバイクのサイドカーに乗ってはしゃぐ両津と犬の元五郎 キレる両津
22 銃をこちらに向け、「おう 立ち読みするなよ! 買ってよめ!」と脅す両津。 のどかにツーリングをする両津
23 サングラスを掛け、アメ車に乗り、外国を走る両津。写真は一部実写。 バイクにまたがる両津。足は届いていない。
24 パッチワーク両津(目は5円玉、鼻はペン先、口はチャック) ラフ・スケッチで描かれた両津
25 過去へタイムスリップ?オート三輪に乗る両津 バイクに水平乗車する両津
26 福笑いになった両津。 バイクの横でガッツポーズを決める両津
27 銃を構える両津 リアル両津
28 銃の的に「両」の字を打ち込んで得意顔の両津 銃を手にポーズを決めるSWAT両津
29 白バイにまたがる両津と本田 バイクの横でピースサインを出すレーサー両津。
30 ジグソーパズルになった両津 ロボットスーツを着る両津
31 SD化したかわいい両津と中川と麗子と大原部長。派出所も初登場。両津と中川は銃を手に持っている。 バイクでウィリーを決め、ピースサインをする両津。
32 銃を片手にポーズをとる両津。 銃を片手にポーズをとる両津。
33 銃をぶっ放す両津 バイクでジャンプする両津
34 港町。助けを求めてすがる麗子を大事に守る両津。手には銃。麗子かわいい。 大原部長にクラシック飛行機で追いかけられて慌てて逃げるクラシックカーにまたがった両津。
35 制服、手錠、銃、お金、両津の顔写真 頭部の髪が消滅した両津。「わらったら撃つぞ!!」と銃をこちらに向ける。
36 銃をこちらに向けてほくそ笑む両津 「秋本」の印鑑で作った両津の顔
37 銃と懐中電灯を手に見回りをする両津 口をすっぱくする両津
38 銃を構える両津 (表紙で構えた)銃を勢いよくぶっ放す両津
39 白バイにまたがる両津と本田 作者のサイン色紙(両津の顔つき)と、バラの花一輪。
40 銃を片手にポーズをとる両津 クラシックカーに乗る両津
41 演劇前の両津と麗子。麗子かわいい。 クラシックカーに乗る中川と両津。両津ははしゃいでいてとてもかわいい。
42 射撃訓練をする両津 クラシックカーを運転する両津
43 「コミックス買え!!」と叫びながらマシンガンを連射する両津 サンダルを手にスキップする両津
44 1985年製作のアニメ版こち亀。
電話に出る両津と、それを見る中川。
バイクにまたがる両津
45 銃の照準を合わせる両津 クラシックカーを運転する両津
46 点描両津 戦車を操縦する両津、燃料を補給する中川と本田。
47 バラに囲まれたパステルタッチの麗子。両津は登場しない。 クラシックカーの横でポーズを取る両津
48 派出所の前でポーズを取る両津 クラシックカーを運転する両津
49 白黒両津 銃の照準を合わせる両津
50 ガッツポーズをする両津 鉢巻を締め、ピースサインをしてはしゃぐ両津。
51 大量のコミックスの詰まった本棚を背景に余裕の表情で椅子に座る両津。 ガッツポーズをする両津
52 神様、両津、中川、麗子、大原部長、寺井戸塚、本田、星逃田、丸出ダメ太郎(ロボット)、度怒り炎の介(ロボット)、天国の魔法使いのじいさん花山理香)による集合表紙 涙を流す両津
53 縁側で夕涼みをしながら線香花火を楽しむ両津と、それを眺める麗子。 笑顔の両津
54 派出所の前で、こちらを見上げる両津 スポーツカーの屋根から顔を出してピースサインをする両津
55 競馬の予想をしながらラーメンをすする両津 怒る両津
56 駄菓子屋の店内で、串団子をかじりながらくつろぐ両津。 嬉しそうにこちらを見上げる両津
57 両津・中川・麗子の上半身ポーズ。 歯を食いしばって泣く両津。
58 半纏姿で腕を組む両津。 横顔でこちらを睨む両津。
59 千住のおばけ煙突を背景に遊ぶ幼少の豚平・珍吉・両津(吉) クラシックカーに乗る両津
60 両津、中川、麗子、大原部長、本田、ロボット警官(ダメ太郎、炎の介、3・4号)、寺井、花山理香、花山小梅両津銀次、両津ヨネ秋本飛飛丸、秋本優、恵比須巡査、他1名(不祥)による集合表紙。 ダッシュする両津
61 麻里愛に抱きつかれる両津(競馬予想中)。それを唖然と眺める中川。 優しいタッチの両津。
62 銃を手にポーズを決める両津 下町の家屋の前でたたずむ両津
63 帝釈天参道で談笑する両津・中川・麗子 泣く両津
64 下町の「なんでも屋」でポーズを取る両津 国鉄日暮里駅のホームで電車を待つ両津
65 浅草・三社祭ではしゃぐ豚平・珍吉・勘吉。非常に凝ったつくり。 都電のホームで電車を待つ両津
66 ボートでポーズを取る両津 怖い形相の両津
67 麻里愛に迫られ弱る両津 下町を闊歩する両津
68 模型店で大量に模型を購入する両津 居酒屋の前を歩く両津に、木枯らしが吹く。
69 下町の工場の塀の前でポーズを取る両津。 川沿いの線路の下の塀の近くにたたずむ両津。
70 コミックス(実写)の前で胸を張る両津。 下町の階段を歩く両津。猫の昼寝を眺める。
71 下町の商店の前で自転車を押しながらパンを手にジュースを飲む両津。傍らにはアンパンを食べる犬が。 下町の路地を自転車を押しながら歩く両津。
72 熱唱する両津 下町の路地でポーズを取る両津
73 都電から降りる両津 線路脇。こちらを振り向く両津。
74 銭湯から笑顔で出てくる両津 川岸から川を眺める両津
75 西亀有1丁目を歩く両津と中川 下町の風景(人物なし)
76 「両津銀行券」5000円札になった両津。 都営浅草線の本所吾妻橋駅前で犬と一緒にポーズをとる両津
77 橋の上から川面を眺める両津 隅田川に掛かる駒形橋でポーズをとる両津。
78 亀有8丁目5番地で自転車をこぐ両津 物凄い形相で睨みつける両津
79 浅草演芸ホールの前で挨拶をする両津と麗子 踏み切りで犬と戯れる両津と犬
80 両津、中川、麗子、大原部長、本田、ロボット警官(ダメ太郎、炎の介)、寺井、花山理香、麻里愛、北条、星逃田、麻里晩白鳥麗二、恵比須巡査、ほか不祥による集合表紙 両津、中川、麗子、大原部長、本田、ロボット警官(ダメ太郎、炎の介)、寺井、花山理香、麻里愛、北条、星逃田、麻里晩白鳥麗二、恵比須、ほか不祥による集合表紙(基本的に表紙と同じ)
81 鶴亀屋で酒樽を買って意気揚々の両津。 浅草・神谷バー前の両津
82 京成関屋駅付近を談笑しながら歩く両津と麗子 熱帯魚と一緒に泳ぐ麗子
83 プラモ作りにいそしむ両津 踏切を渡る両津
84 映画館の前でポスターを眺める両津 JRの踏み切りのそばの川縁で、こっそりと牛乳を飲み、パンをかじる両津。それを探す中川・麗子・大原部長
85 取水塔を眺めながらビールを飲む両津、横には麗子 踏ん張る両津
86 踏み切りを眺める両津 日暮里駅近くの階段を下りる両津
87 言問通りの交差点を缶ジュースを飲みながら歩く両津 山手線の踏切を眺めならが階段を上る両津
88 勝鬨橋から隅田川を眺める両津 浅草・ちん横通りを自転車の二人乗りで滑走する両津と本田。
89 (87巻の中表紙のカラーバージョン) 船着場で船を眺める両津
90 「こち亀買ってくれたギャルよ! わしのチューをプレゼントするぞ さあ 来なさい 男はあっちに行け!」 と口づけを求める両津
--
裏 中川に水あめの練り方を指導する両津
「チューしなかったギャルよ! この花たばあげるからチューして! ね! ね!」と未練がましい両津。
91 コンビニで団子、雑誌などを買ってご機嫌の両津。 自転車に乗って、コーヒーを飲み、ドラ焼きを食べながら高架橋を渡ってくる京成電車を眺める両津
92 「グー」サインをする両津、中川、麗子 単線のホームで汽車を待つ両津
93 線路脇の小道を談笑しながら歩く両津と中川 道路でラジコンのヘリを飛ばして遊ぶ両津
94 花やしきの前でアイスを食べる両津。花やしきから出てくる中川と麻里愛 小菅インター付近で缶ジュースを持ちながらポーズを取る両津
95 駄菓子屋でアイスを食べる両津 浅草サンバカーニバルに参加する麗子、麻里愛、乙姫
96 日本橋で日本橋川を眺める両津 高架下を闊歩する両津
97 京成の回送電車を横目に歩く両津と中川。 文房具店の公衆電話で競馬の予想にいそしむ両津。
98 踏み切りで都電を眺める両津 浅草・初音小路?で笑顔をみせる両津。店舗名が千代田線の駅名になっているのが笑える。
99 銃を持つ両津、中川・麗子の腕の下に銃と警棒を持つ部長。 王子駅の歩道橋から都電を眺める両津
100 地球の上で、コミックス100巻を従えてガッツポーズをする両津。ピースサインをする中川・麗子・大原部長・ボルボ西郷絵崎コロ助(教授)・西近寺爆竜大佐ジョディ・乙姫・電極スパーク電極+電極?、本田、寺井の集合表紙
--
裏 各キャラクタのプリクラ(・・)
100巻記念スペシャルブロマイド(両津、中川、麗子、麻里愛、本田、乙姫、ジョディ、秋本優)

ロゴデザインが変わる

表紙 中表紙
101 派出所の前に立つ両津(競馬予想途中) 両津・中川・麗子のクリスマス塗り絵。
裏:両さんアクションフィギュア(5体)写真
102 ソ連兵の両津、中川、麗子 おでんを手にする両津と中川
裏:こち亀Webサイトのキャプチャ画像
103 「超合金両津勘吉」に襲われる大原部長、中川、麗子、本田、寺井、署長、左近寺、バンダイの太田健介氏 立石5丁目の交差点で蛇(のおもちゃ)を使って麗子と麻里愛を脅かそうとする両津
裏:アクションフィギュア用「祭半纏」写真
104 掘切6丁目(4丁目?)の交差点でポーズをとる両津、麗子、中川 木枯らしの中を歩く両津と中川
裏:赤道に置かれる両津・本田フィギュアと連載千回記念メダル、亀の形をしたペーパーウェイト。
105 (101巻中表紙のカラーバージョン) 焼き芋を分け合って歩く両津と麗子
裏:自由の女神像と並べた両さんアクションフィギュア写真
106 (97巻中表紙のカラーバージョン) 川べりを楽しそうに歩く両津と麗子
裏:ハワイに置かれた両さんアクションフィギュア写真
107 歌を歌う両津、中川、麗子、麻里愛、麻里凛リカ、乙姫 葛飾区新宿(にいじゅく)を歩く両津と麻里愛
108 パンツ一丁の左近寺・バラを咥えたボルボ・月光刑事ドルフィン刑事タイガー刑事 路地で談笑する両津と中川
裏:UFO写真
109 両津、中川、麗子、大原部長、ニューマリア、ジョディ、乙姫、リカ、磯鷲早矢 両津の自転車に子供が5人乗ってきて、「お前ら!やめろ!!」と怒鳴っているように見える両津。
裏:コミックス100巻記念限定テレカ原寸大写真(100巻表紙と同じ)
110 派出所の前で。部長に肩車をしてもらう両津(敬礼つき)、敬礼をする中川・麗子 海でラジコン(ヨット)をして遊ぶ両津と本田
裏:連載1000回記念限定テレカ原寸大写真(豚平・珍吉・勘吉、琴音
111 サンタに扮した両津が、天使となった女性陣に囲まれる(麗子、マリア、ジョディ、磯鷲早矢) 小道を歩く両津と麗子
裏:作者の愛車「スズキ・750刀」写真。
112 女性陣に砂を掛けられて息も絶え絶えの両津(麗子、マリア、ジョディ、磯鷲早矢、リカなど総勢13名の水着女性) 柵につかまって海を眺める両津
裏:作者の愛車「スズキ・400刀」写真。
113 ・・・・エロ漫画タッチの麗子とマリア。両津も顔だけ登場。 高架下を抜けて歩く両津と中川
裏:作者の愛車「スズキ・250刀」写真。
114 パステルチックな麗子とマリア。両津も顔だけ登場。 (92巻中表紙と同じ)
裏:スズキ・1100刀のプラモデル写真。
115 CGになった両津(散歩Ver.) ジュースを飲みながら自転車で下町を通り過ぎる両津
裏:CGになった両津(睡眠Ver.)
116 ・・・少女漫画風のマリアに抱かれた両津人形 隅田川の川沿いから手を振る両津
裏:少女漫画風の両津(髭がない)、中川、麗子、両津マスコット
117 SWAT両津・中川・麗子。3人とも銃を所持。麗子は銃を使用。 (84巻中表紙と同じ)
裏:両津・中川・麗子の人形(警視庁特殊武装部隊)写真
118 全て手書きで書かれた表紙。亀有駅前の「ゆうろーど」を自転車で走る中川にまたがって目隠しをして走らせる両津 浅草演芸ホール前で「見ていこうぜ」と話している(多分)両津、中川、麗子、本田
119 両津、中川、麗子、マリア、擬宝珠纏の5人の集合表紙。 土手から何かを見てはしゃぐ両津と麗子。二人が飲んでいるのはマックシェイクか。
裏:両津、麗子、マリア、ジョディ、擬宝珠纏、早矢の5人のSDイラスト。
120 踏み切りの写真と、談笑する両津・中川のイラストのコラボレーション。 西早稲田の高戸橋?を自転車で渡った両津。犬と目が合う。
裏:亀有名画座、ありし日の写真。
121 色鉛筆で書かれた擬宝珠檸檬を幼稚園に送り迎えする両津。 (88巻中表紙と同じ)
裏:京成博物館動物園駅(閉鎖)に飾られていたペンギンの絵の写真
122 ジュースを飲む露出型の麗子(同巻第6話と同じ絵)。 (86巻中表紙と同じ)
裏:千住火力発電所(おばけ煙突)
123 七福神(両津:大黒天、中川:福禄寿神、麗子:弁財天、大原部長:毘沙門天、本田:恵比寿天、ボルボ:布袋尊、左近寺:寿老人)と宝船 京福電車のホームでポーズを取る両津。
裏:お年玉(両津・中川・麗子・部長の顔つき)
124 116巻とあまり変わらない気もするあられもない姿の麗子とマリア(どちらも銃を持っている) 銃を持つ麗子とマリア。表紙と本質的には変わらない調子の絵。
裏:表紙のジョディバージョン。拳銃とライフルを所持。
125 両津、擬宝珠纏・擬宝珠檸檬・擬宝珠夏春都ゲパルト)の組み合わせ。 神田明神で談笑する両津と擬宝珠纏
「纏」と書かれた半纏の絵。
126 両津とキスしようとする擬宝珠纏。悪夢だ。なおこの絵は同巻第1話と同じ絵。 弓具を持ちながら散歩をする両津と早矢。両津はアイスを食べる。
裏:「作者の愛車・スズキ1100刀」写真
127 両津と、ラサール石井(両津役)と、風船に描かれた中川と麗子 ベルギーワッフルを食べながら歩く両津と麗子。両津はラジコン軍用飛行機で遊ぶ。
裏:舞台版「こち亀」の写真。
128 派出所の中で、両津・中川・麗子・マリアの集合。 談笑しながら歩く両津と中川
裏:ハワイの写真と、作者の新肖像画
129 両津、中川、マリア、纏、檸檬、夏春都、両津勘兵衛飛鷹日光・月光 自転車にまたがる両津と本田
130 「飛び出す」両津、中川、麗子 南亀有派出所で同僚と談笑する両津
裏:「飛び出す」電極+、檸檬
131 両津、纏、早矢、飛鷹右京・左京 パンを傍らにジュースを飲みながら土手で電車を眺める両津
神輿と、「浅草三社」「京都嵐山」「神田明神」「千葉」「亀有」の表紙5人の出身地の札。
132 両津、特殊刑事の面々(海パン刑事・ドルフィン刑事・ムスタング刑事・月光刑事・美少女刑事スペース刑事ミレニアム刑事ラジコン刑事など) てんぷら「伊勢屋」の前で談笑する両津・中川・麗子
裏:特殊刑事課手帳(女性用) ?
133 磯鷲早矢が弓を引くところ 両津と本田が原付で大ジャンプ。
裏:早矢の流鏑馬(やぶさめ)のスケッチ
134 雑誌をイメージした表紙。両津、中川、麗子、大原部長、麗子、マリア、擬宝珠纏、夏春都、檸檬、桔梗、早矢、署長、戸塚、寺井、乙姫、秋本先生(新・旧)日暮熟睡男の集合表紙。 路地をマウンテンバイクで走る両津
裏:週刊誌の中吊り広告のような感じに。
135 両津、麗子、マリア、纏、早矢、ジョディ、檸檬、乙姫(お決まりの女性陣) 路地で談笑する両津と中川
136 両津(ニセ麗子)、中川(スポーツマン)、麗子(スイカを食べる)、マリア(携帯で自分顔を取る)のそれぞれのカット 南千住駅前歩道橋の柱の元に座ってコーヒーを飲む両津
137 クリスマスと寿司のコラボレーション。両津・纏・檸檬・夏春都の組み合わせ。 (76巻中表紙を拡大したもの)
裏:クリスマス限定鮨。
138 映画のポスター調。両津・纏・檸檬・蜜柑・中川・麗子・マリア・月光刑事たち 都電早稲田駅で降りる両津。
裏:表紙を縮小した両津名画座の前売り券
139 両津の顔アップ 浅草ではとにえさをやる両津。
裏:渦巻く両津

初期の頃は日本刀だの銃だのが登場し、「ハチャメチャ感」が漂っています。こち亀にはつきもののバイクや車も頻繁に描かれています。やがて、こち亀には欠かせなくなった「下町の風景シリーズ」も登場します。
時代が下るにつれて、表紙に登場するキャラが増え、どんどんどんどん「やわらかく」なっていく様子が分かります。特に最近は女性陣が増えて・・・・・・・・

(資料)直近の139巻の作者のコメント[引用]

今回のコミックスのカバー絵は、"両さん"単独で描いてみました。この所「両さんと仲間たちキャラクター」の群像のカバーが多かったので・・・。初期のコミックスは両さん一人のカバー絵がほとんどでしたが、巻数が増えるにつれキャラクターも多くなり、(中略)ひどい時は(両さんが:引用者)カバー絵に登場しない巻まで出てきました。それを反省し、今回は「両さんと両さんのゆかいな顔たち」で描きました。又すぐ群像に戻ると思いますが(笑)

初版公開: 2004年5月30日

以前好評をいただいた「ドラえもん脇役登場回数リスト」。
その中で、露出度の高い感じのするジャイ子はたったの14回しか登場してませんでした。

「登場回数、意外と少ないね」という意見を多く頂戴しました。「ジャイ子ってどんな話に出てくるの?」とのご質問も賜りました。ジャイ子は、有名なようでいてあまり知られていない「穴場キャラ」のようです。

そこで今回は、「ドラえもん」で、ジャイ子の登場する全ての話をガイドしてみました。予想以上にボリュームがあったので、別のページにまとめました。全国の隠れジャイ子ファンの方々に捧げます。

ジャイ子・登場全話ガイド ―全国のジャイ子ファンに捧ぐ―

初版公開: 2004年5月20日

お久しぶりです。

大変身近なコンビニ。全国に色々なチェーンがあります。
今回は、そんなコンビニのリンク集を作ってみました。地域性のかなり強いチェーンも入れてみました。
(※Webサイトが確認できないチェーンについては、リンクを省略。)

---
セブンイレブン 国内1万店突破。
ローソン 47都道府県に展開。
ファミリーマート アジア1万店突破。「あなたとコンビにファミリーマート♪」の曲を最近聞かないのは何故か。
デイリーヤマザキ いつの間にか「ヤマザキデイリーストア」じゃなくなってた。自宅近くに3店もある。
サンクス 仙台発祥。Kの字がかわいくて好きだ。
サークルK 中部ではトップシェアだそうです。
am/pm JOMOが設立。東京都内に多い。
ミニストップ いつだったか、「ソフトクリーム」初登場のとき、車に乗って買いに行った記憶が・・
スリーエフ 東京・神奈川・千葉・埼玉限定で展開。
ポプラ 赤地にポプラの木が生えるデザイン。
SAVE ON 東京未進出のコンビニ(確か)。局地的に見られる。
HOT SPAR 茨城発祥。店舗は、関東に多い感じですね。
セイコーマート 北海道ではトップシェアだそうです。ほぼ全ての店舗にお酒があるとか。
ココストア 中部を中心勢力としているようですが、関東にもたまにあるみたいです。
コミュニティストア たまに見かけます・・・ね?
アップルマート 東京・埼玉・神奈川。すましたりんごのマークが実によい。
エリアリンク 千葉県松戸市。松戸といえば・・「マツモトキヨシ」ですね。
エブリワン 九州のコンビニチェーン。
オレンジBOX 福井市内で展開。略称は「OreBo」だそうです。
●A&B
●エムエムチェーン
●OKマート 中部。ほぼ全店舗で酒類販売を行う。
●KCS 関東。
キャメルマート 岩手発祥。北東北で展開。
●くらしハウス
コスモス これも千葉・松戸の会社。100店舗を達成。
●清水フードフランチャイズチェーン
●ショップアンドライフ
新鮮組 東京。
●スカイ
●ソルティ
タイムズマート
●タイムリー
●タック・メイト
●チコマート
チック・タック 富山のコンビニ。
●トークス
●パンプキン 東京、神奈川、千葉、埼玉。
ヒロマルチェーン こちらも東京、神奈川、千葉、埼玉。
●ひまわり
●ファミリア 雪印の関連会社。
●マイショップ 「北海道から九州まで」カバー。
●マイショップ・オレンジハート
●ジャスト・スポット
●サンメイト
モンマート 種類取り扱い率100%。割とと全国的なようである。
US MART 三重県生まれ。「100円コンビニ」と呼ばれる。店舗2階はカラオケ・・・?
●リックス
リトルスター宮城県古川市。東北に展開。
●ジャストロール JR北海道系
NEWDAYS JR東日本系。以前は「JC」と言った。いつの間にか名前が変わった・・
オダキューOX 小田急電鉄系
●ベルマート JR東海系
ハートイン JR西日本系
アンスリー 京阪・南海・阪神電車共同運営のコンビニ
●asnas 阪急系
●生活列車 JR九州系

・・・まだまだたくさん出てきそうです。
いつか・・・全てのコンビニチェーンに行ってみたい・・・・・・・です。


--注釈-- ※ここで挙げる「コンビニ」は、マニュファクチャラー・コンビニエンスストア・リサーチャー(MCR)の定義による「コンビニ」です。 ●MCRによるコンビニの定義
  • 売場面積50平方メートル (約15坪)以上230平方メートル (70坪)以下。
  • 広義の食品(酒類、菓子類を含む)の店頭売りシェアが総体の50%以上。
  • 酒類、生鮮食品や菓子類、及び弁当・惣菜または非食品のうちどの部門の店頭売りにおいても、シェアが総体の60%以下。
  • 1日14時間以上、年間340日以上の営業。
  • 1,500品目以上の、最寄り性・便利性のある商品とサービスを扱うこと。
  • 独特の省力型・機能型・ムード型・防犯型の「コンビニスタイル」の店舗形態。
  • チェーン加盟の有無、他業態との結合の有無は問わない。
  • 異なる業種・業態が結合した場合は、以下のとき「複合型コンビニエンスストア」として認められる。
  • ・異なる業種業態の売り場面積が全売場面積の50%未満。双方の売場が全店で自由に往来できること。 レジの分散(配置)には関係なく、会計経理が最終的に一本化されていること。

    他、経済産業省の定義(商業統計での業態分類)についても考慮しております。
    ここにおける「コンビニ」の定義は、イ)飲食料品を扱っていること、ロ)売り場面積30平方メートル以(15坪)上250平方メートル(75坪)未満、ハ)営業時間14時間以上の 二)セルフサービス販売店を指す、ということになります。

    取り敢えずは、「コンビニっぽいお店」をカウントした、ということでご了解願います。


    --参考文献と関連サイト--
    ・浜靖史 『コンビニ業界のすべてがわかる本』 (1997, ぱる出版)
    ・「CCCOM」の「コンビニ・データ」 (https://homepage2.nifty.com/cccom/data.htm
    ・「コンビニウォーカー」 (https://www5e.biglobe.ne.jp/~marukei/
    ・「全国駅前コンビニ情報」(https://www2.starcat.ne.jp/~wada/CVS/cvs.htm
    ・フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia) 』 の「コンビニエンスストア」の項


    --余談-- 突然ですが、半径500メートル以内にコンビニが7店舗以上ある地区のことを「コンビニ村(コンビニ激戦区)」と言うそうです。

    私の自宅の近くにはコンビニがうじゃうじゃあります。数えてみると、半径500メートル以内に10店舗ありました。あまり戦っていない気がしていましたが、気づいてみればここ数年で3店舗が撤退してます・・。見えないところでバトルが繰り広げられていたようです。


    初版公開: 2004年5月13日

    「ドラえもん」でジャイアンの歌が登場する話を全てまとめてみました。
    ジャイアンのリサイタル、テレビ・レコードデビューの歴史が一目で分かります。
    (2004/7/22、改訂5)

    【Part1 リサイタル・リスト】 恐怖のジャイアンコンサート大全

    巻・タイトル

    リサイタル名

    開催日時や料金、備考
    8巻「キャンデーなめて歌手になろう」 「みわくのリサイタル」 8月13日午後3時? いつのも原っぱで。
    10巻「おそだアメ」 「ジャイアン大いに歌う」 入場無料。空き地で3時間歌い続ける。
    14巻「念録マイク」 不詳 ジャイアン宅で実施。風邪のため、テープによる口パク。百曲以上を歌う。歌は「およげ!たいやきくん」や「横須賀ストーリー」など。
    16巻「音のない世界」 「ジャイアン心の歌
    天才歌手 剛田武リサイタル」
    「音の無い世界」なので、紙の上(文字)でリサイタル。のび太曰く「ひどい歌は字を見ただけで寒気がする」とのこと。
    24巻「ジャイアンリサイタルを楽しむ方法」 「ジャイアン激唱」 午後3時開演。のび太とドラえもんは「ジャイアンの歌中毒」になり、2時間のリサイタル後、ジャイアンが「かんべんしてくれ」というまでアンコールを続けた。
    28巻「地平線テープ」 なし 異次元世界で即興リサイタル。大迷惑。
    30巻「ジャイアンテレビにでる!」 「ジャイアンビッグヒットショー」 午前3時?「あけぼのテレビ」にて全国ネット放送。のび太の先生、歌を聞いて気絶。
    32巻「腹話ロボット」 「剛田武の新曲発表リサイタル 歌えジャイアン」 午後4時開演。場所は空き地。招待状には「欠席した者はぶんなぐる」という脅しが・・
    33巻「フィーバー! ジャイアンF・C」 「世紀のビッグスター ジャイアン チャリティーコンサート」 「ジャイアンファンクラブ」発足記念コンサート。
    10月15日午後3時、空き地で開演。
    ついに有料化。梅席50円、松席20円、竹席10円。
    38巻「またもジャイアンコンサート」 不祥 ジャイアンが悩みを激白。「はっきりいって、おれのコンサートはもうひとつ人気がない。」 ・・分かってるんだね。
    39巻「ジャストホンネ」 「ジャイアンコンサート」 ジャイアンの母ちゃんに「近所めいわくな歌はおやめといってるだろ!!」と怒鳴られて中止。
    40巻「ふつうの男の子にもどらない」 「さよならコンサート」 午後3時から空き地にて。芸能界からの引退を表明し、引退コンサートを開く。
    「惜しい」「辞めないで」といわれることを密かに期待し、しぶしぶカムバック宣言をして人気を引きとめようとするいじらしい作戦であった。
    41巻「恐怖のディナーショー」 「おまちかね!ジャイアンディナーショウ」 8月10日午後5時より空き地にて。ついにディナーショーに発展した。松席100円、竹席50円。ジャイアンのスペシャル料理つき。この料理がジャイアン自身を苦しめることに・・
    43巻「かしきり電話」 不祥。 雨天のため空き地での開催は中止。会場は最終的にジャイアン宅に・・

    全14回のリサイタル。後期では有料化されたり、料理が出てきたり、どんどんタチが悪くなっています。

    【Part2 その他】 まだまだあるジャイアンの恐怖ソング全集

    巻・話

    状況

    8巻「キャンデーなめて歌手になろう」 テレビデビュー。テレビ番組『スターになろう』で3番目に歌った。全国のテレビを故障させ、また多くの人を病院送りにした。
    11巻「ジャイアンの心の友」 レコードデビュー。ノビタレコードより『乙女の愛の夢』というタイトルで発売。定価不明。キャッチコピーは「大型新人あらわる!! 剛田武があまくせつなくうたいあげて・・ヒット中!!」という大層なもの。初版は24枚程度と推測される。
    13巻「いただき小ばん」 公園のベンチで歌のけいこをするジャイアン。
    18巻「スパイ衛星でさぐれ」 「剛田武 夢のリサイタル」計画(未遂)。朝9時?夜9時まで、「堂々12時間」のリサイタルを行う計画が秘密裏に進められていたことが発覚する。
    23巻「驚音波発振機」 「驚音波発振式ネズミ・ゴキブリ・南京虫・家ダニ・白アリ退治機」という道具で、ジャイアンの有害音波を使って野比家のネズミ退治を行う。味をしめたのび太は「のび太消毒社」を作り、100円という低料金でジャイアンの有害音波を害虫退治に利用する。静香やスネ夫がこのサービスを利用。
    ジャイアンの歌声は、のび太曰く「す、すごい!耳せんをしていてもズキンズキンひびく」とのこと。
    23巻「ハッピーバースデー・ジャイアン」 6月15日、ジャイアン宅で。ジャイアンの誕生パーティーにて、余興で歌う。
    歌詞:「おいらの?胸の心のせつなさよ?♪雨がふれば?胸の心の頭もぬれるよ?」 どんな歌詞だよこれ。
    27巻「職業テスト腕章」 学校で夢を発表。ジャイアン「おれ 絶対に歌手になって、大賞をとって、紅白にでます。」とやや興奮気味に語る。
    34巻「雨男はつらいよ」 「カラオケキング」にて山の中で熱唱。百曲歌う。
    34巻「ひるねは天国で」 空き地にて歌の練習。
    35巻「ま夜中に山びこ山が!」 空き地にて突如3時間のリハーサル。大迷惑。
    39巻「ジャイアン殺人事件」 音楽学校の教頭が、「音痴の好例」としてジャイアンの歌を録音していく。ジャイアンは歌が認められたものと勘違いして大ハッスル。
    41巻「つづきをヨロシク」 空き地で歌の練習をするジャイアン。スネ夫は無理矢理「拍手係」にさせられる。
    41巻「時限バカ弾」 空き地でスネ夫に新曲を披露するジャイアン。
    歌詞:「おいらの?胸の心はよ? 星に流れて? よぎりの? むせぶよ?」「お?? あの子は 二度と帰るぞ?」
    43巻「へたうまスプレー」 ジャイアン音楽院」を設立し、ついに教育界へ進出。ジャイアンは「世界的アーチスト剛田武」と名乗る。のび太は無理矢理入学させられてしまう。
    歌詞:「おいらの? ハ?トの心は? きみの?ひとみのまなこに?」
    43巻「食べて歌ってバイオ花見」 のび太の部屋で花見。ジャイアンがカラオケで歌う。野比家にヒビが入る。

    テレビデビューしたり、レコードデビューしたり、色々と忙しいジャイアン。音楽学校の設立は調子に乗りすぎだと思います。

    (おことわり)
    てんとう虫コミックス版のみ集計しております。ご了承願います。


    初版公開: 2004年4月4日

    [最終更新2004/7/22、改訂:11 2005/7/14 追記 2006/3/15追記2]
    マリオがこれまでに登場したゲーム全作品を、早見表にしてみました。
    配管工から医者までこなす多才なマリオ。物凄い数の作品に登場しています。

    発売年

    機種

    タイトル 役回り、ソフトの説明
    1981 アーケード 「ドンキーコング」 ドンキーにさらわれた恋人を救う
    1982 アーケード 「ドンキーコングJr.」 ドンキーを捕まえた悪役
    G&W 「ドンキーコングJr.」
    (マルチスクリーンシリーズ)
    ドンキーを捕まえた悪役
    1983 アーケード 「マリオブラザーズ」 配管工。ステージごとに敵を倒し兄弟バトル
    G&W 「マリオブラザーズ」
    (マルチスクリーンシリーズ)
    配管工。ステージごとに敵を倒し兄弟バトル
    G&W 「ドンキーコングJr.」
    (ニューワイドシリーズ)
    ドンキーを捕まえた悪役
    G&W 「マリオズセメントファクトリー」
    (カラースクリーン テーブルトップ)
    セメント工場従業員
    G&W 「マリオズセメントファクトリー」
    (ニューワイドシリーズ)
    セメント工場従業員
    ファミコン 「ドンキーコング」 ドンキーにさらわれた恋人レディを救う
    ファミコン 「ドンキーコングJr.」 ドンキーを捕まえた悪役
    ファミコン 「マリオブラザーズ」 配管工。ステージごとに敵を倒し兄弟バトル
    G&W 「ドンキーコングJr.」
    (パノラマスクリーン)
    ドンキーを捕まえた悪役
    G&W マリオズ ボンアウェイ
    (パノラマスクリーン)
    爆弾を運び、敵を倒す。
    1984 アーケード 「VS.テニス」 審判
    アーケード 「VS.レッキングクルー」 ビルの解体業者。
    アーケード 「パンチアウト!!」 レフェリー
    ファミコン 「テニス」 審判
    ファミコン 「ピンボール」 ボーナスで、台に小さく登場。
    ファミコン 「ゴルフ」 ゴルファー
    PC マリオブラザーズスペシャル ハドソン製のマリオ。
    PC 「パンチボールマリオ」 これもハドソン製。
    1985 ファミコン 「スーパーマリオブラザーズ」 クッパにさらわれたピーチ姫を救うヒーロー
    ファミコン 「レッキングクルー」 ビルの解体業者。
    PC スーパーマリオブラザーズ Special」 クッパにさらわれたピーチ姫を救うヒーロー
    ハドソン製。
    1986 FCD (ディスクシステムのデモ画面) ルイージとじゃれ合ってるような。
    アーケード 「VS.スーパーマリオブラザーズ」 アーケード移植版。「最近急増」との噂も。
    FCD 「スーパーマリオブラザーズ」 クッパにさらわれたピーチ姫を救うヒーロー
    FCD 「テニス」 審判
    FCD 「スーパーマリオブラザーズ2」 クッパにさらわれたピーチ姫を救うヒーロー
    ファミコン オールナイトニッポンスーパーマリオブラザーズ リスナー3000人限定プレゼント。とりあえずパックンフラワーがタモリ。
    FCD アイ アム ア ティーチャー スーパーマリオのセーター ロイヤル工業。編み物教育ソフト?
    1987 FCD 「ゴルフJAPANコース/USコース」 ゴルファー
    FCD 「ファミコングランプリ F-1 RACE」 ドライバー
    ファミコン 「マイクタイソン・PUNCH OUT!!」 レフェリー(で出てるらしい)
    1988 ファミコン 「スーパーマリオブラザーズ3」 キノコワールドとピーチ姫を救うヒーロー
    FCD 「ファミコングランプリ 3Dホットラリー」 ドライバー
    FCD 「帰ってきたマリオブラザーズ」 配管工。ステージごとに敵を倒し兄弟バトル
    1989 GB 「スーパーマリオランド」 タタンガにさらわれたディジー姫を救う
    GB 「ベースボール」 選手?
    GB 「アレイウェイ」 ボーナス画面でブロックになって登場
    GB 「テニス」 審判
    GB 「テトリス」 高得点のときのボーナスキャラ(確か)
    1990 GB 「クイックス」 対戦時、および高得点時に登場。
    ファミコン 「ドクターマリオ」 医師
    GB 「ドクターマリオ」 医師
    GB 「F-1 RACE」 ボーナスキャラ。
    SFC 「スーパーマリオワールド」
    (スーパーマリオブラザーズ4)
    クッパにさらわれたピーチ姫を救うヒーロー
    1991 G&W 「マリオ・ザ・ジャグラー」 G&W第1作「ボール」のキャラをマリオに。
    ファミコン 「マリオオープンゴルフ」 ゴルファー
    ファミコン 「ヨッシーのたまご」 ヨッシーの卵を受け取る
    ファミコン 「ヨッシーのたまご」 ヨッシーの卵を受け取る
    SFC 「シムシティ」 マリオ(市長)の銅像。
    SFC 「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」 民家の壁にマリオの絵が登場。
    1992 SFC 「マリオペイント」 絵描きさん
    SFC 「スーパーマリオカート」 ドライバー
    ファミコン 「スーパーマリオUSA」 悪夢を生み出すマムーを倒す
    GB 「スーパーマリオランド2」 6つの金貨を集め、ワリオに乗っ取られたマリオ城を取り返す。
    GB 「ヨッシーのクッキー」 お菓子屋さん
    ファミコン 「ヨッシーのクッキー」 お菓子屋さん
    GB 「カエルの為に鐘は鳴る」 医者(本人かどうかは不明)
    1993 SFC 「スーパーマリオコレクション」 クッパやマムーを倒すヒーロー
    SFC 「スーパースコープ6」 「レーザーブレザー」で飛行機に乗って出現。
    SFC 「ヨッシーのロードハンティング」 ヨッシーにまたがってスーパースコープを打つ。これ、片目が痛くなるんです。
    SFC 「マリオとワリオ」 森の中で消えたルイージを探す
    SFC 「ヨッシーのクッキー」 お菓子屋さん。BPSより発売。
    1994 GB 「ワリオランド」
    (スーパーマリオランド3)
    エンディングでワリオに仕打ちをする。
    GB 「ドンキーコング」 ドンキーにさらわれたポリーンを救うヒーロー
    GB 「MOTHER2?ギーグの逆襲?」 最初の設定画面により、ネスの名前を「マリオ」に変えられる。
    SFC (「スーパーゲームボーイ」本体) 裏技で、一部の壁紙の窓から登場。
    SFC 「ワイルドトラックス」 コースの看板絵として登場。
    1995 GB 「マリオのピクロス」 発掘調査員
    VB 「マリオズテニス」 テニス選手
    SFC スーパーマリオ ヨッシーアイランド」 赤ちゃん
    VB 「マリオクラッシュ」 土管から出てくる敵を甲羅を投げて倒す人
    SFC 「マリオのスーパーピクロス」 パズルを解く
    SFC 「スーパードンキーコング2」 全面クリア後に登場(らしい)。
    1996 GB 「ピクロス2」 発掘調査員
    GB 「ポケットモンスター赤・緑/青」 (ヤマブキシティの民家で言葉のみ登場。)
    SFC 「スーパーマリオRPG」 武器世界の王、カジオーを倒すキノコワールドのヒーロー
    SFC 「星のカービィ スーパーデラックス」 ミニゲーム「かちわりメガトンパンチ」の観客
    64 「スーパーマリオ64」 絵に閉じ込められたピーチ姫を救うヒーロー
    64 「マリオカート64」 ドライバー
    1997 GB 「ゲームボーイギャラリー」 ゲーム&ウォッチ「いま版」ほか。
    GB 「ゲームボーイギャラリー2」 ゲーム&ウォッチ「いま版」ほか。
    64 「スーパーマリオ64」
    振動パック対応バージョン
    廉価版。絵に閉じ込められたピーチ姫を救うヒーロー。
    1998 GB (「ポケットカメラ」本体) タイトルや写真のフレームなど。
    今にして思えばカメラつき携帯電話の先駆けである。
    SFCF 「レッキングクルー'98」 クッパのアジトをハンマーで破壊する解体工
    SFCF 「ドクターマリオ」 医師
    GB 「ポケットモンスター・ピカチュウ」 (ヤマブキシティの民家で言葉のみ登場。)
    64 「ゼルダの伝説 時のオカリナ」 ハイラル城に絵が飾ってある。
    64 「マリオパーティ」 ミニゲームほか。
    64 「マリオのふぉとぴー」 東京エレクトロンデバイス発売の画像編集ソフト。
    1999 64 「大乱闘スマッシュブラザーズ」 格闘キャラの一人
    GB 「ゲームボーイギャラリー3」 ゲーム&ウォッチ「いま版」ほか。
    64 「マリオゴルフ64」 ゴルファー
    GBC 「マリオゴルフGB」 ゴルファー
    64 「マリオパーティー2」 ミニゲームほか。
    64DD (DDのデモ画面) マリオが何か蹴る(らしい)。
    64DD 「マリオアーティスト ペイントスタジオ」 「マリオペイント」みたいな。
    2000 64DD 「マリオアーティスト タレントスタジオ」 画像合成ソフト。
    64DD 「シムシティ64」 ボーナスの銅像。
    GBCF スーパーマリオブラザーズデラックス クッパにさらわれたピーチ姫を救うヒーロー
    64 「マリオテニス64」 テニス選手
    64DD 「マリオアーティスト ポリゴンスタジオ」 「マリオアーティスト」3部作完結。
    64 「マリオストーリー」 クッパにさらわれたピーチ姫を救うヒーロー
    GBC 「マリオテニスGB」 テニス選手
    64 「マリオパーティー3」 ミニゲームほか。
    2001 GBC 「モバイルゴルフ」 ゴルファー。
    GBA 「スーパーマリオアドバンス」 悪夢を生み出すマムーを倒す
    (マリオUSAのリメイク)
    GBA 「マリオカートアドバンス」 ドライバー。オリジナルコースだけでなく、懐かしのSFC版コースも出せるのでかなりお得なソフト。
    GC 「ルイージマンション」 ルイージに「探される」という屈辱的な役
    GBC マリオファミリー ジャガーミシンの刺繍専用ソフト
    GC 「大乱闘スマッシュブラザーズDX」 格闘キャラの一人
    GBA 「スーパーマリオアドバンス2」 クッパにさらわれたピーチ姫を救うヒーロー
    (マリオ4のリメイク)
    2002 GC 「スーパーマリオサンシャイン」 ドルピック島を綺麗にするヒーロー
    GBA 「スーパーマリオアドバンス3」 赤ちゃん(ヨッシーアイランドのリメイク)
    GC 「マリオパーティー4」 ミニゲームほか。
    2003 GBA 「ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣」 「神々のトライフォース」において民家の壁にマリオの絵が登場。
    GC 「NINTENDO パズルコレクション」 医者およびお菓子屋さん
    GBA 「メイド イン ワリオ」 ミニゲームほか。
    GBA 「MOTHER 1+2」 2の主人公ネスの名前を初期設定で「マリオ」に変えられる。
    GBA 「スーパーマリオアドバンス4」 クッパにさらわれたピーチ姫を救うヒーロー
    (マリオ3のリメイク)
    GC 「マリオゴルフ ファミリーツアー」 ゴルファー
    GC 「あつまれ!! メイドインワリオ」 ミニゲームほか。
    GC 「マリオカートダブルダッシュ!!」 ドライバー
    GBA 「マリオ&ルイージRPG」 ゲラゲモーナの魔の手からマメーリア王国を救うヒーロー
    GC 「マリオパーティ5」 ミニゲームほか。
    2004 GC 「メタルギアソリッドツインスネークス」 コナミなんですが。人形で、ヨッシーとともに登場。
    GBA ファミコンミニ「スーパーマリオブラザーズ」 クッパにさらわれたピーチ姫を救うヒーロー
    GBA ファミコンミニ「ドンキーコング」 ドンキーにさらわれた恋人レディを救う
    GBA 「マリオゴルフGBAツアー」 ゴルファー
    GBA 「マリオvs.ドンキーコング」 ドンキーに奪われたミニマリオを救う。
    GC 「ペーパーマリオRPG」 不詳
    GBA 「スーパーマリオボール」 不詳

    まだまだありそうな予感がします。

    ※2004年中期以降の作品については、一旦更新をストップしています。以下の年度については「気まぐれ更新」となりますのでご了承ください。

    ※三才ブックスさんの『ゲームラボ』2005年11月号の第3特集に本表(のスーパーグレードアップ・バージョン)が掲載されておりますので、最新(2005年現在)かつより詳しい情報をお求めの方は是非そちらをご参照ください。なお、余談ですが私のクレジットも載っております。

    なお、正規のマリオ登場作品については、任天堂公式ウェブサイト(https://www.nintendo.co.jp/)をご参照ください。

    中々気付かない、「ちょいと出情報」を歓迎します。コメント欄を是非、ご活用ください。

    (このリストの注意事項)

    凡例;
    G&W=ゲーム&ウォッチ、FCD=ディスクシステム、SFC=スーパーファミコン、GB=ゲームボーイ、VB=バーチャルボーイ、64=Nintendo64、SFCF=スーパーファミコンの書き換えシステム、GBC=ゲームボーイカラー専用、GBCF=ゲームボーイの書き換えシステム・ゲームボーイカラー専用、GBA=ゲームボーイアドバンス、GC=ゲームキューブ、PC=パソコン
    • 海外版は手が回らないので割愛します。抜け・漏れのご指摘は大歓迎です。
    • ゲーム&ウォッチの「ドンキーコング」に出てくるのはマリオではないようです。
    • 製造・販売元へのお問い合わせはお避け下さい。文責はううせいじん(管理者)のみにあります。

    初版公開: 2004年3月30日

    以前「のび太が百点取ったテストを再現」したのですが、のび太がこれまでどんな点数を取ってきたのか気になったのでリストにしてみました。(2005/07/14 得点一部訂正) のび太は生涯に2度、百点を取っています。1回は実力で、もう1回は道具を使って・・ちなみに、彼は95点を取ったこともあります。意外ですね。

    話名

    点数

    状況
    2巻「正直太郎」 0 道具で本音を言わされ点数がバレる。
    9巻「ジーンと感動する話」 0 先生に励まされるのび太。
    9巻「デンデンハウスは気楽だな」 0 ママに答案を見せなければならなくなったのび太。
    13巻「七時に何かが起こる」 0 0点を打ち明けるべきか隠すべきか、両手でジャンケンして決めようとするのび太。
    16巻「音のない世界」 0 テストではないが「今日は」を正しく書けずに0点をつけられる。
    16巻「びっくり箱ステッキ」 0 ママに引き出しから発見される。
    20巻「設計紙で秘密基地を!」 0 ママに引き出しから発見される。
    20巻「ふくびんコンビ」 0 ママに発見される。
    20巻「アヤカリンで幸運を」 30 ママに「まあ、30点もとったの。よかったわね!!」と褒められる。
    21巻「ハッピープロムナード」 0 静香は85点なのに「もっと勉強しろ」と怒られて泣く。のび太、余計に落ち込む。
    25巻「な、なんと!!のび太が百点とった!!」 100 算数のテストで。文句なしの満点。
    26巻「真実の旗印は常に正しい」 0 昨日のテスト。5問間違い。道具で誤魔化す。
    26巻「のび太の地底国」 0 答案を巨大洞窟に隠そうとする。
    26巻「タイムカプセル」 0 答案4?6枚をタイムカプセルに隠す。
    28巻「大ピンチ!スネ夫の答案」 10 出木杉100点、静香95点、スネ夫100点
    ジャイアンは15点。
    のび太「思ったよりよかった。」 って・・・
    32巻「腹話ロボット」 0 ママに発見される。
    34巻「のび太もたまには考える」 100 道具「能力カセット」による不正行為
    36巻「サカユメンでいい夢みよう」 150 夢の中でとった点数なので意味なし。14問正解。
    36巻「サカユメンでいい夢みよう」 95 当てずっぽうで書いてこの点数。1問間違い。
    36巻「神さまごっこ」 0 スネ夫は100点。
    36巻「天つき地蔵」 0 引き出しがはちきれそうなほどに溜まった0点の答案。少なくとも10枚以上はある。
    37巻「ふきかえ糸電話」 0 先生「どうしてそんなに0点ばかりとるんだ」
    のび太「先生がくれるから
    37巻「のび太の0点脱出作戦」 0,0,0,0,
    64
    4回連続0点。一念発起して65点を取る。ただし「時門」で時の流れをゆっくりにして勉強。
    39巻「具象化鏡」 65 実力。
    41巻「のび家は三十階」 不明 10枚以上の答案が風に乗って流れていってしまう。
    42巻「もぐれ!ハマグリパック」 0 9回連続得点で、10回ぶりの0点。何故かのび太とドラえもんは「9回連続得点」をお祝いしてドラ焼きで乾杯。謎だ。
    44巻「ムシャクシャカーッとしたら」 0 のび太「またテストで0点とっちゃった」
    ママ「そう。」
    ボーナスが出たので気にしないママ。
    44巻「ブラック・ホワイトボールペン」 0 拾ったボールペンで「0点」と書く先生。
    やはり0点を取りまくっていますね。しかしたまに65点をとるなどハッスルすることも。のび太のポテンシャルには計り知れないものがあるようです。
    初版公開: 2004年3月26日

    「ドラえもん」において、もっとも多く登場している脇役は誰なのでしょう。
    いつものメンバー(のび太・ドラえもん・静香・スネ夫・ジャイアン・のび太の両親)を除いた全キャラクタをてんとう虫コミックス1-45巻までカウントしてみました。余りにも莫大なデータのため、名前の無いキャラは除きます。(2006/03/15 改訂7→2022/05/28 改訂8)

    ▼登場回数ベスト10。※2022年5月:神成さんを7位に修正。

    順位 キャラ 登場回数
    1 先生  85回
    2 出木杉 66回72回
    3 ジャイアンの母ちゃん 62回63回
    4 スネ夫のママ  58回61回
    5 静香の母 39回
    6 ドラミ 16回
    7 ジャイ子  14回
    7 神成さん 14回
    8→9 スネ夫のパパ  12回
    9→10 のび郎おじさん 10回
    9→10 スネ吉(スネ夫のいとこ) 10回

    1位はなんと・・「のび太の先生」です。意外ですねぇ。85回も登場してます。
    露出度(?)の高い感じのするジャイ子はたったの14回しか登場してません。

    なお、スネ夫のママは「声のみ出演」(36巻-122p)がありますが、ここではカウント対象としておりません。

    続いて、
    ▼全脇役の登場リスト(コミックス1?45巻を集計・191キャラ)  [50音順]

    人名 回数 初登場 備考
    R3-D3 1 19巻「天井うらの宇宙戦争」
    アーレ・オッカナ王女 1 19巻「天井うらの宇宙戦争」 リリパット星人
    アカンベーダー 1 19巻「天井うらの宇宙戦争」
    アクマーン 1 25巻「平和アンテナ」 悪役
    あばら谷くん一家(一郎、二郎・・・) 1 5巻「重力ペンキ」
    天の川鉄道車掌 1 20巻「天の川鉄道の夜」
    アヤノ・トリロー 1 15巻「あやとり世界」 「あやプロ」挑戦者 技・大森林
    アリ人間たち 1 45巻「ガラパ星から来た男」
    アンナ 1 30巻「野生ペット小屋」 スネ夫のシャムネコ
    イチ 1 22巻「のら犬「イチ」の国」 野良犬
    伊藤翼 7 29巻「翼ちゃんがうちへきた」 アイドル
    いとこの五郎さん 2 10巻「アパートの木」
    犬山三郎 1 15巻「ポータブル国会」
    宇宙人 1 39巻「風船が届けた手紙」
    宇宙ターザン 2 16巻「宇宙人ターザン」 ヒーロー
    ウメ星デンカ 1 32巻「なんでも空港」
    浦島太郎 1 25巻「竜宮城の八日間」
    うらなりくん 1 22巻「うつしっぱなしミラー」 お父さんは船長
    ウランカナ 1 45巻「ガラパ星から来た男」 セールス部長
    エーリッヒ・フォン・ミュンヒハウゼン 1 12巻「ゆうれい城へ引っこし」
    エスパー魔美 1 32巻「なんでも空港」
    太田さん 1 34巻「自動返送荷札」 パパの友達
    おかしの馬井屋さん 1 11巻「テレビ局をはじめたよ」
    おじさん 1 4巻「してない貯金を使う法」 のび助(パパ)の弟
    オットー姫 1 25巻「竜宮城の八日間」
    オバケのQ太郎 1 32巻「なんでも空港」
    おばさん 1 2巻「かならず当たる手相セット」
    落目ドジ郎 1 19巻「影とりプロジェクター」 二枚目スター
    怪物くん 1 32巻「なんでも空港」
    かがみ世界ののび太 1 5巻「かがみの中ののび太」
    柿原先生 1 6巻「この絵600万円」 洋画家
    家庭教師 1 17巻「タッチ手ぶくろ」 静香の家庭教師
    金尾ためる 1 22巻「税金鳥」
    神成さん 614 27巻「本物電子ゲーム」20巻「設計紙で秘密基地を!」
    狩人ののび作 1 1巻「ご先祖さまがんばれ」
    ガリベンくん 1 30巻「真夜中の電話魔」
    河井伊奈子 1 18巻「ガールフレンドカタログ」 のび太のクラスの隣の子。学校で一番の美人。
    川口さん 1 40巻「レポーターロボット」
    カワルくん 1 9巻「ぼく、桃太郎のなんなのさ」
    ガン子 1 4巻「のろいのカメラ」
    キイちゃん 1 2巻「かならず当たる手相セット」
    キー坊 1 33巻「さらばキー坊」
    木鳥高夫 1 11巻「テレビ局をはじめたよ」
    キョーボーくん 1 16巻「ドロン葉」
    金満兼子 1 43巻「のび太が消えちゃう?」 パパの以前の婚約者
    グレート・フィンガー 1 15巻「あやとり世界」 「あやプロ」世界チャンピオン 技・銀河
    クロ 4 12巻「ミサイルが追ってくる」 野良猫
    クロ 1 28巻「ニンニン修行セット」 野良犬
    クロ 1 37巻「かわいい石ころの話」
    クロ 1 43巻「ネコののび太いりませんか」 捨て猫
    クロちゃん 1 44巻「バランストレーナー」 ドラえもんの恋猫
    元高角三 1 12巻「ベロ相うらない大当たり!」
    ケンちゃん 1 30巻「ひさしぶりトランク」 静香の幼馴染
    小池さん 5 4巻「スケスケ望遠鏡」 ラーメン
    校長先生 1 15巻「タイムマシンで犯人を」
    ゴジラくん 1 27巻「しあわせトランプの恐怖」
    呉作 1 36巻「ないしょゴミすてホール」
    五郎くん 1 8巻「消しゴムでのっぺらぼう」
    コンドルマン 1 34巻「フクロマンスーツ」 正義の味方
    西条ひろみ 1 9巻「ジーンと感動する話」 アイドル歌手
    真田ヒモ行 1 30巻「人気スターが真っ黒け」 俳優
    シーザー 1 16巻「ウルトラよろい」 こわい犬
    静香の父 5 3巻「ペロ!生きかえって」
    静香の母 39 1巻「コベアベ」
    島山あらら 1 31巻「まんがのつづき」 漫画家
    ジャイアンのいとこ 1 29巻「ペタンコアイロン」
    ジャイアンのおじさん 1 36巻「ジャイアン反省・のび太はめいわく」
    ジャイアンのおばさん 1 3巻「おはなしバッジ」
    ジャイアンの父ちゃん 6 1巻「一生に一度は百点を・・・」
    ジャイアンの母ちゃん 63 2巻「タイムふろしき」
    ジャイ子 14 1巻「未来の国からはるばると」
    社長 1 11巻「いやなお客の返し方」 パパの会社
    ジャック 1 43巻「ジャックとベティとジャニー」 人形
    ジャニー 1 43巻「ジャックとベティとジャニー」 人形
    しゃれ子ちゃん 1 6巻「流行性ネコシャクシビールス」
    ジャンボ 1 21巻「未来の町にただ一人」 ジャイアンの孫の孫
    十九えもん 1 32巻「オンボロ旅館をたて直せ」
    十八えもん 1 32巻「オンボロ旅館をたて直せ」
    シロちゃん 1 44巻「バランストレーナー」 ドラえもんの恋猫
    スーパーコアラッコ 1 44巻「アニメばこ」 ヒーロー
    スネ夫のおばあちゃん 1 22巻「しつけキャンディー」 父方
    スネ夫のパパ 12 3巻「スケジュールどけい」
    スネ夫のママ 5861 1巻「<秘>スパイ大作戦」
    スネ吉 10 11巻「Yロウ作戦」 スネ夫のいとこ
    スネ太郎の母 1 6巻「のび太のおよめさん」 未来
    スネツグ 1 40巻「スネ夫は理想のお兄さん」 スネ夫の弟
    スネ丸 1 1巻「ご先祖さまがんばれ」
    スネル 1 7巻「石器時代の王さまに」 石器時代
    ズル木くん 1 6巻「ネッシーがくる」
    セワシ 8 1巻「未来の国からはるばると」 のび太の孫の孫
    先生 85 1巻「ランプのけむりおばけ」
    祖古梨 1 13巻「もどりライト」
    空野さん 1 40巻「レポーターロボット」
    ダイウィン博士 1 45巻「ガラパ星から来た男」 開発技術部長
    タイムパトロール隊 2 4巻「未来世界の怪人」
    田野金平 1 25巻「四次元ポケットにスペアがあったのだ」 アイドル
    たばこ屋のてっちゃん 1 6巻「こいのぼり」
    田原のトンちゃん 2 29巻「翼ちゃんがうちへきた」 アイドル
    玉夫おじさん 2 2巻「正直太郎」
    玉子の母 1 7巻「ママのダイヤを盗み出せ」 母方の祖母
    タマちゃん 2 36巻「大予言・地球の滅びる日」 ドラえもんの恋猫
    多目くん 1 23巻「ぼくよりダメなやつがきた」
    違う星ののび太 1 32巻「のび太も天才になれる?」
    千葉県一 1 29巻「翼ちゃんがうちへきた」 俳優
    月形さん 1 37巻「かぐやロボット」
    月形まる代 1 18巻「ガールフレンドカタログ」 高校のクラスメイト
    土路坊太 1 24巻「六面カメラ」
    デカ 1 30巻「野生ペット小屋」 ジャイアンの犬
    出木杉 6672 20巻「長大特撮映画「宇宙大魔神」」
    出木杉の父 1 36巻「貸し切りチップ」
    出木杉の母 1 41巻「時限バカ弾」
    でめきんトリオ 1 29巻「翼ちゃんがうちへきた」 アイドルグループ
    寺野くん 2 41巻「左、直、右、右、左・・・」 チラノルズリーダー
    戸手茂できる 1 11巻「テレビ局をはじめたよ」
    ドラミ 16 4巻「海底ハイキング」
    ドンジャラ村のホイ 1 35巻「ドンジャラ村のホイ」
    成金さん 1 5巻「つづきスプレー」
    のび枝 1 21巻「まねコン」 のび太のいとこ
    のび吉 1 33巻「ハリーのしっぽ」 ひいおじいさん
    ノビスケ 5 6巻「のび太のおよめさん」 のび太の息子
    ノビスケの子供 1 36巻「のび太の息子が家出した」
    のび佐ェ門 1 4巻「のび佐ェ門の秘宝」 のび太の6代前
    のび太のおじいさん 4 14巻「夢まくらのおじいさん」
    のび太のおばあちゃん 8 4巻「おばあちゃんのおもいで」
    のび太のパパの妹 1 1巻「プロポーズ作戦」
    のび太のママの弟 1 20巻「アヤカリンで幸運を」
    のび作 1 4巻「のび佐ェ門の秘宝」
    のび郎おじさん 10 5巻「ぞうとおじさん」
    のびろべえ 1 14巻「ホラふき御先祖」 のび太の祖先
    ノンちゃん 1 6巻「赤いくつの女の子」 幼稚園児
    バケルくん 1 9巻「ぼく、桃太郎のなんなのさ」
    ハナ夫 1 5巻「ぞうとおじさん」
    花賀さき子 1 18巻「ガールフレンドカタログ」 のび太の就職先の同僚(同じ課に勤務)。
    ハナちゃん 1 30巻「野生ペット小屋」 のび太の象
    パパの弟 1 34巻「一晩でカキの実がなった」 おじさん?
    ハルバル 1 17巻「未知とのそうぐう機」 ハルカ星人
    反対世界の静香 1 17巻「あべこべ惑星」
    反対世界のジャイアン 1 17巻「あべこべ惑星」
    反対世界のスネ夫 1 17巻「あべこべ惑星」
    反対世界ののび太 1 17巻「あべこべ惑星」
    ピー子 1 30巻「野生ペット小屋」 静香のカナリア
    ピー助 1 10巻「のび太の恐竜」 フタバスズキリュウ
    ひでき 1 19巻「あの窓にさようなら」
    ヒデヨ 1 40巻「しずちゃんをとりもどせ」 出木杉の息子
    火の精 1 21巻「精霊よびだしうでわ」
    フー子 1 6巻「台風のフー子」
    部長のおくさん 1 43巻「ネコののび太いりませんか」
    フニャ子フニャ夫 3 3巻「あやうし!ライオン仮面」 漫画家
    ブルじいさん 1 6巻「ダイリガム」
    ベソ 1 16巻「ドロン葉」
    ベソ子 1 19巻「しあわせな人魚姫」
    ベティ 1 43巻「ジャックとベティとジャニー」 人形
    ペロ 3 3巻「ペロ!生きかえって」 静香の犬
    編集者 1 41巻「未来図書券」 「コミックドキドキ」
    ホイの妹・クン 1 35巻「ドンジャラ村のホイ」
    ホイのパパ 1 35巻「ドンジャラ村のホイ」
    ホイのママ 1 35巻「ドンジャラ村のホイ」
    星野スミレ 4 15巻「オールマイティパス」 アイドル(パー子)
    ぼた子 1 3巻「ああ、好き、好き、好き!」
    魔女っ子ノブちゃん 1 37巻「魔法辞典」
    松田なお子 1 26巻「テレビとりもち」 アイドル歌手
    松の湯さん 1 11巻「テレビ局をはじめたよ」
    ママのお花の先生 2 36巻「もりあがれ!ドラマチックガス」
    丸井マリ 1 8巻「ぼくマリちゃんだよ」 アイドル歌手
    丸師丸広子 1 29巻「翼ちゃんがうちへきた」 アイドル歌手
    まんじゅうあばら屋さん 1 14巻「かがみでコマーシャル」
    ミイちゃん 2 42巻「ふたりっきりでなにしてる?」 ドラえもんの恋猫
    ミケちゃんまん 1 30巻「クロマキーでノビちゃんマン」 ヒーロー?
    ミズエさん 1 38巻「友達の輪」
    みっちゃん 1 10巻「ハリ千本ノマス」
    ミニドラ 2 41巻「ぼくミニドラえもん」
    宮本武蔵 1 11巻「名刀「電光丸」」
    ミュージックスクール教頭・校長 1 39巻「ジャイアン殺人事件」
    未来から来た強盗 1 4巻「未来世界の怪人」
    ミリオネヤ・カネダ 1 27巻「コンチュウ飛行機にのろう」
    ムク 14 3巻「うそつ機」 ジャイアンの犬
    ムス子 2 15巻「表情コントローラー」
    ムテキマン 1 25巻「平和アンテナ」 正義の味方
    モゾ 1 25巻「竜宮城の八日間」 竜宮城の亀
    桃江 1 19巻「あの窓にさようなら」
    矢部小路 1 12巻「あいあいパラソル」
    山田さんのご家族 2 9巻「アソボウ」 お隣さん
    山の心 1 26巻「森は生きている」
    雪の精 1 21巻「精霊よびだしうでわ」
    ユメ代 1 9巻「ぼく、桃太郎のなんなのさ」
    ヨーゼフ 1 12巻「ゆうれい城へ引っこし」
    与作 1 36巻「ないしょゴミすてホール」
    よっちゃん 1 27巻「しあわせトランプの恐怖」
    竜宮姫子 1 9巻「ウラシマキャンデー」
    ロッテ・ミュンヒハウゼン 1 12巻「ゆうれい城へ引っこし」
    出木杉の奥さん 1 40巻「しずちゃんをとりもどせ」
    茂手もて夫 2 40巻「泣くなジャイ子よ」
    茂手もて夫の母 1 40巻「泣くなジャイ子よ」

    以上です。・・・目が疲れました。

    他にも小太りの「はる夫」と痩せ型の「安雄」という名脇役も存在しますが、見分けが難しいためカウントには含んでおりません。


    初版公開: 2004年3月22日 修正版公開: 2022年5月28日(改訂番号8)

    「こち亀」のコミックス巻末解説者のリストを作ってみました。何かの参考にどうぞ。

    中には、すでに故人となった方もいらっしゃいます。
    懐かしの人、意外な人、色んな人が解説を書いていますね。

    ちなみに、林家こぶ平は2回(28巻と116巻)、ラサール石井は3回(30巻、120巻、127巻)書いてます。

      サブタイトル 巻末解説者(敬称略。括弧内は職業)
    第1巻 早うち両さん!?の巻 小林よしのり(漫画家)
    第2巻 敵もさるもの!!の巻 五十嵐夕紀(歌手)
    第3巻 消えた派出所!?の巻 太田裕美(歌手)
    第4巻 亀有大合唱!?の巻 せんだみつお(タレント)
    第5巻 取りしまし日よりの巻 アグネス・ラム(タレント)
    第6巻 亀有のダビンチの巻 三遊亭楽太郎(落語家)
    第7巻 ラジコン決戦!の巻 若人あきら(ボードビリアン)
    第8巻 アドリブ旅行・・・の巻 桑江知子(歌手)
    第9巻 アイドル・ポリスの巻 内藤陳(コメディアン)
    第10巻 部長代行の日!?の巻 車田正美(漫画家)
    第11巻 麗子巡査登場の巻 中島みゆき(歌手)
    第12巻 ギャンブル狂時代の巻 あらんどろん(ミュージカル・コメディアン)
    第13巻 拳銃無宿!?の巻 ツービート(漫才師)
    第14巻 バイク男・本田!!の巻 林家らぶ平(落語家)
    第15巻 ローラー大作戦!の巻 イエス玉川(コメディアン)
    第16巻 大和魂保存会!?の巻 吉見佑子(音楽評論家)
    第17巻 劇画刑事・星逃田!の巻 小柳トム(タレント)
    第18巻 カメ型人間!の巻 林家しん平(タレント)
    第19巻 ああ!忍者部隊の巻 所ジョージ(タレント)
    第20巻 真夜中のパイロット!の巻 水越けいこ(シンガーソングライター)
    第21巻 本口リカ登場の巻 香川登枝緒(脚本家)
    第22巻 今夜は無礼講!!の巻 矢代まさこ(漫画家)
    第23巻 さらば!わが友よの巻 吉田照美(アナウンサー)
    第24巻 バーバーの恐怖の巻 安田栗之輔(アナウンサー)
    第25巻 両津家の人びとの巻 谷山浩子(シンガーソングライター)
    第26巻 両津式貯蓄法!?の巻 九十九一(タレント)
    第27巻 アメリカよいとこ!?の巻 コンタロウ(漫画家)
    第28巻 新雪之上変化!?の巻 林家こぶ平(落語家)
    第29巻 ハローグッバイ!の巻 アゴ&キンゾーの桜金造(漫才師)
    第30巻 親子水いらず!?の巻 コント赤信号(漫才師)
    第31巻 全日本パチプロ大会!の巻 怪物ランド(コメディアン)
    第32巻 悪魔がやってきた!の巻 鳥山明(漫画家)
    第33巻 ターニング・ポイントの巻 岸部シロー(俳優)
    第34巻 幹事の苦労!?の巻 高千穂遥(作家)
    第35巻 東京留学!?の巻 荻野目洋子(歌手)
    第36巻 両さんの長崎旅行の巻 新沢基栄(漫画家)
    第37巻 結婚の条件の巻 布川ゆうじ(スタジオぴえろ社長)
    第38巻 必殺正月カットの巻 高田文夫(放送作家)
    第39巻 銀座の春の巻 少女隊(歌手)
    第40巻 東京住宅事情の巻 神谷明(声優)
    第41巻 南の島のバカンスの巻 斉藤由貴(歌手)
    第42巻 人生は夢のごとく・・・の巻 一本木蛮(漫画家)
    第43巻 ボーナス争奪戦!の巻 次原隆二(漫画家)
    第44巻 両津和尚!の巻 永井豪(漫画家)
    第45巻 シルバー・ツアーの巻 竹内志麻子(小説家)
    第46巻 思い出のパリの巻 爆風スランプ(歌手)
    第47巻 江戸っ子すし講座の巻 堀江しのぶ(女優)
    第48巻 白銀はよぶ!の巻 大沢悠里(アナウンサー)
    第49巻 なんてたって愛ドールの巻 渡辺めぐみ(タレント)
    第50巻 恋の沖のえらぶの巻 さいとうたかを(漫画家)
    第51巻 ハワイアンパラダイスの巻 なぎら健壱(タレント)
    第52巻 黄金の鯱伝説!!の巻 おきゃんぴー(タレント)
    第53巻 浅草ラプソディの巻 森川由加里(歌手)
    第54巻 両さん人間ドックへいくの巻 嘉門達夫(ギャグシンガー)
    第55巻 S.S.チーム誕生の巻 大川興業(タレント)
    第56巻 ローザンヌの休日の巻 あろひろし(漫画家)
    第57巻 浅草物語の巻 ウガンダ(タレント)
    第58巻 両津大明神の巻 謀図かずお(漫画家)
    第59巻 おばけ煙突が消えた日の巻 清水勲(漫画史研究)
    第60巻 体力株式会社の巻 本宮ひろ志(漫画家)
    第61巻 我がなつかしき少年時代の巻 ちばてつや(漫画家)
    第62巻 嗚呼、愛しのF40の巻 原哲夫(漫画家)
    第63巻 わが町・上野の巻 山田洋次(映画監督)
    第64巻 下町交番日記の巻 伊集院光(ラジオパーソナリティ)
    第65巻 大江戸神輿大騒動!!の巻 望月三起也(漫画家)
    第66巻 追跡200キロ!の巻 はた万次郎(漫画家)
    第67巻 新任警官麻里愛登場の巻 タケカワユキヒデ(音楽家)
    第68巻 カナダ翻堕羅拳法珍道中の巻 寺沢武一(漫画家)
    第69巻 中川の父登場の巻 豊田有恒(SF作家)
    第70巻 暴走機関車の巻 石ノ森章太郎(萬画家)
    第71巻 勝鬨橋ひらけ!の巻 林静一(イラストレーター)
    第72巻 激走機関車レースの巻 尾崎亜美(シンガーソングライター)
    第73巻 突撃!クレーンゲームの巻 漫☆画太郎(漫画家)
    第74巻 バッカス両津!の巻 アルフィーの坂崎幸之助(ミュージシャン)
    第75巻 麻里愛・最大の宿敵!の巻 浅草キッド(漫才師)
    第76巻 浅草七ツ星物語の巻 小俣雅子(エッセイスト・アナウンサー)
    第77巻 ご乱心!?両津和尚の巻 KAN(ミュージシャン)
    第78巻 兄として・・・!の巻 バカルディー(お笑いタレント)
    第79巻 白髭橋の思い出の巻 徳弘正也(漫画家)
    第80巻 麗子の大胆写真集!?の巻 藤子・F・不二雄(漫画家)
    第81巻 ボルボの初デート!?の巻 森田まさのり(漫画家)
    第82巻 光の球場!の巻 とみさわ千夏(漫画家)
    第83巻 携帯電話魔!の巻 ビッグ錠(漫画家)
    第84巻 絵崎教授の哲学の巻 北条司(漫画家)
    第85巻 ザリガニ合戦!?の巻 小山高生(脚本家)
    第86巻 出現!南国パラダイスの巻 辻真先(作家兼アニメ脚本家)
    第87巻 友情の翼!の巻 平松伸二(漫画家)
    第88巻 わがまま上司Z1!の巻 大島やすいち(漫画家)
    第89巻 下町素盞雄神社祭の巻 古城武司(漫画家)
    第90巻 警察手帳進化論!の巻 赤塚不二夫(漫画家)
    第91巻 突撃!電波・両さん!?の巻 えんどコイチ(漫画家)
    第92巻 親愛なる兄貴への巻 横山智佐(声優)
    第93巻 恋人!?ジョディー登場!の巻 みなもと太郎(漫画家)
    第94巻 ベーゴマ名人両津!!の巻 広井王子(作家)
    第95巻 浅草サンバカーニバルの巻 大友克洋(漫画家)
    第96巻 両津線本日運行!?の巻 さくまあきら(ジャンプ放送局局長)
    第97巻 浅草シネマパラダイスの巻 井上雄彦(漫画家)
    第98巻 電脳ラブストーリーの巻 矢沢あい(漫画家)
    第99巻 格闘ゲーマー警官登場!の巻 富田安紀良(漫画家)
    第100巻 インターネットで逢いましょうの巻 村上龍(作家)
    第101巻 両さん 夏の一日の巻 衛藤利恵(歌手)
    第102巻 古都の走馬灯の巻 藤井みほな(漫画家)
    第103巻 プリクラ大作戦!の巻 陸奥A子(漫画家)
    第104巻 無いちっち たまごっちの巻 パフィーの大貫亜美(歌手)
    第105巻 [秘]麗子フィギュア発売中!?の巻 亜月裕(漫画家)
    第106巻 浅草お盆グラフィティの巻 佐藤真樹(漫画家)
    第107巻 蛍里鉄道の夜の巻 甲斐よしひろ(ミュージシャン)
    第108巻 遠い放課後の巻 多田かおる(漫画家)
    第109巻 CIRCUS SYMPHONYの巻 くらもちふさこ(漫画家)
    第110巻 超府警・磯鷲早矢登場!の巻 ユースケ・サンタマリア(エンターテイナー)
    第111巻 ニュー麻里愛登場!?の巻 佐山陽規(俳優/アニメ版大原部長役)
    第112巻 東京名所・大江戸ランドの巻 宮本充(俳優/アニメ版中川圭一役)
    第113巻 左京の弓の巻 岸間信明(脚本家)
    第114巻 両さん東京訪問記の巻 家中宏(俳優/アニメ版本田速人役)
    第115巻 亀有名画座物語の巻 麻生かほ里(女優/アニメ版麻里愛役)
    第116巻 Love Mariaの巻 林家こぶ平(落語家/アニメ版寺井洋一役)
    第117巻 南国タヒチで夏休み!!の巻 高松信司(アニメ監督)
    第118巻 江戸っ娘・擬宝珠纏の巻 森尾由美(女優/アニメ版秋本麗子役)
    第119巻 両さん板前になる!?の巻 岩崎征実(俳優/アニメ版左近寺竜之介役)
    第120巻 両さんのミレニアム婚!!の巻 ラサール石井(タレント/アニメ版両津勘吉役)
    第121巻 聖橋白線流しの巻 米沢りか(漫画家)
    第122巻 トロピカルDEアミーゴの巻 尾田栄一郎(漫画家)
    第123巻 伊歩の結婚の巻 高橋和希(漫画家)
    第124巻 大江戸野球の巻 梅澤春人(漫画家)
    第125巻 京都ものがたりの巻 浅美裕子(漫画家)
    第126巻 祭りの日に・・・の巻 にわのまこと(漫画家)
    第127巻 父をたずねて・・・21世紀!の巻 ラサール石井(タレント/舞台脚本・両津勘吉役)
    第128巻 幻の"神の舌"の巻 伊藤明賢(俳優/舞台版中川圭一役)
    第129巻 両さんの「犬の生活」!の巻 大河内奈々子(女優/舞台版秋本麗子役)
    第130巻 東京銭湯絵巻の巻 原金太郎(俳優/舞台版大原大次郎役)
    第131巻 檸檬初三社祭の巻 清水宏(俳優/舞台版向島三四郎役)
    第132巻 独立!!警視庁戦車隊の巻 斉藤レイ(女優/舞台版麻里愛役)
    第133巻 なぎなた対決!の巻 坂本あきら(俳優/舞台版奥山老人役)
    第134巻 檸檬と蜜柑の巻 岸祐二(俳優/舞台版ボルボ西郷役)
    第135巻 磯鷲武道館着工の巻 海津義孝(俳優/舞台版海パン刑事役)
    第136巻 ぼくたちの東京タワーの巻 三浦理恵子(女優/アニメ版小野小町役)
    第137巻 爆走神田祭の巻 原史奈(女優/舞台版擬宝珠纏役)
    第138巻 憂鬱帰京すの巻 斎藤彩夏(タレント/舞台版擬宝珠檸檬役)

    初版公開: 2004年3月17日

    「日本一低い山」として名高い大阪の天保山に「登山」してきました。

    山頂の様子。すぐ近くに大阪港が・・・
     
    標高はたったの4.53メートル。ジャイアント馬場2人分強です。

    江戸の天保年間に人工的に作られた約20メートルの砂山だったらしいのですが、現在の標高は4メートル。日本一小さな「山」なのであります。

    山頂には「三角点」が埋められています。


    ユニークなのは、「登山証明書」が発行されているということ(10円)。
    約2?300メートル離れた喫茶店「山小屋」にて是非お求めを。

    ○「天保山」アクセス方法
    大阪市営地下鉄中央線、大阪港駅より徒歩8分程度。天保山公園内。
    登山証明書については天保山頂に看板あり。


    初版公開: 2004年3月13日

    日本一狭いとも言われる阪神電車の春日野道駅に行ってみました。

    うーん。狭い。

    手を広げると届きそうな感じ。幅は2メートルあるかないか。
    結構人も多く、列車が通過するときは恐怖を感じます。
    だからホームの真ん中につかまるための手すりがあるのか・・


    通過直後。風が・・

    この駅、改修工事中でして、近いうちに生まれ変わります(→ソース

    見てみたい方は、お早めに・・。


    初版公開: 2004年3月11日

    「ぼくドラえもん」とかいう雑誌の付録に「のび太の家ペーパークラフト」がついていたので、早速組み立ててみました。ペーパークラフトなんて生まれて初めてだ。

    難易度 ★★★★★

    「ドラえもん」だから子供向けに易しい工作かと思ったら、高度な技術を必要とするものでした。明らかに子供向けじゃない。失敗してもう一冊買う人が出ること必至。焦ったら死がっ・・。(※そんなに難しくない、などというご意見も頂戴しました。 3/7追記)

    完成写真


    わぁ。のび太の家だぁ。


    結構庭が広い。


    間取り図(1階)。のび家は5DKだ。


    間取り図(2階)。2階は・・その・・もう一部屋あるんすね。


    表札まで再現。凝ってる。

    なお、のび太の家は借家です。


    初版公開: 2004年3月6日

    反響を呼んだ「のび太の町の地図」ですが、補足事項をいくつか。(ここに書いても何の意味も無いと思いますが)

    ・こちらは「単行本版 のび太の町の地図」です。
    アニメ用設定とかなり異なりますね。

    (てんとう虫コミックス「ドラえもん」 42巻,小学館 より引用)

    光っているのがのび太の家です。学校からかなり遠いですね。
    のび太らしいです(謎)。

    ・次回の「ぼくドラえもん」(3月5日発売)の特集で「のび太の住む町MAP」が掲載されるそうです。
    私が書いたものと大きく異なる予感がします。是非、確認してみてください(宣伝)。
    (※私が参考にしたのは1996年刊行の「ドラえもん完全大百科」です。)
     →ぼくドラえもん 公式サイト

    「のび太の町の地図」は設定によってかなりバラつきがある模様です。
    現在私を悩ませているのは、片倉陽二先生によるいわゆる「片倉設定版のび太の町の地図」の存在です。資料が手元に無いため、今後時間を見つけて国会図書館等で資料に当たってみようと考えています。もし、この件に通じてらっしゃる方がいればご一報ください。メールはこちらです。


    初版公開: 2004年3月3日

    ドラえもんの道具に「雨男晴れ男メーター」というのがあるんですが、
    これで各キャラの「雨男度」が分かるのでグラフにしてみました。


    (参考:てんとう虫コミックス「ドラえもん34巻」 1985,小学館)

    ---
    判定結果

    ・のび太    -2  (軽い雨男)
    ・ドラえもん  +1.5(晴れ男)

    ドラえもん曰く、「ぼくら二人がでかければ、マイナス0.5。ほとんど、お天気に影響ないってこと。」とのことですが、晴れ男とか雨男って、そういうことなのかなぁ。

    ・ジャイアン  +10 (強力な晴れ男)
    ・静香     + 9 (強力な晴れ女)

    この2人はさすがですね。

    ・スネ夫    -7(強力な雨男)

    ドラえもん曰く、「あんなの使い物にならない。」 

    何て言い草。
    のび太より「雨男度」が高いのが意外ですね。


    ちなみに、
    ・のび太のパパ(のび助) -8.5(強力な雨男)

    さすがですね。


    初版公開: 2004年2月25日

    ★(追記)新設定資料を元に図を綺麗に書き直し、またのび太の町の特性を詳細に検証した「検証・「のび太の町」を再現―モデルとなった町はどこにあるのか―」を公開中です。地図を大幅に書き換えております。内容自体も「検証記事」を大幅に増量しました。

    ※以下の内容は、古いものを含んでおります。

    のび太が住んでいるのは「東京都練馬区月見台すすきが原」
    それがどんな所なのか、アニメ用設定を元に平面地図にしてみました。


    (参考文献:「ドラえもん完全大百科」 1996,小学館)

    ・・・ということなんですが、はっきり言ってツッコミ所満載です。

    みんな学校に近すぎ。
    特に静香ちゃんはいくらなんでも学校から近すぎです。設定に無理が・・

    スネ夫の家が広すぎ。 
    学校の半分以上ありますね。何てお屋敷なんでしょう。これも設定に無・・

    空き地が遠すぎ。
    「皆が集まる場所」にしてはずいぶん外れにあるような・・これも設定に・・

    まぁとにかくこれが公式設定らしいので、
    何かのご参考に・・


    初版公開: 2004年2月23日