このページの作者の、ファンとして「ドラえもん」を応援していく立ち位置

トップページへ


■私(ううせいじん)が、どういう立ち位置のドラえもんファンなのか、その立場を表明します。

■三土たつおさんが、その編著書『街角図鑑 街と境界編』で、「なぜそれが好きなのか」は「なぜ」と問うこと自体が誤りだ、という痛快な説を展開されていました。まさにそうで、私なぞ、「ドラえもんが大好き。なぜなら、そこにドラえもんがあるから」としか言いようがないわけです。「(その人の)好きなもの」に対する結論も痛快で、「見すぎてわけが分からなくなること」とありました。これもただただ、首肯するほかないのです。「ドラえもんとは何か」を一言で表せる術など、ありません。好きすぎて、一言で言えるわけがない。見すぎて、何が何だか答えようもない。これが私の、「ドラえもん」に対する基本スタンスです。それだけ「好き」ということです。

( 1)持続可能な「ドラえもん」の未来への継続を願います

何よりも、「持続可能」なこと。「100年ドラえもん」が発売されましたが、まさに、100年先にも残ってほしい漫画である、というのが一番です。

したがって、大山ドラからわさびドラへ転換したことも、「ドラえもん」の大衆作品としての寿命を、結果的に20年単位の時間軸で延命し得たという意味で、「関係者の大英断であった」と考えています。もちろん、幼少期の郷愁という意味では原作と大山ドラ時代が一番好きですが、一方で、今の子どもたちは「大山ドラ」も「わさびドラ」も等しく楽しんでいます。これはまさに「持続可能」な未来への継続が成功した事例そのものと言えるでしょう。

「変化」に適応しなければ事物は滅んでいきます。不断の努力でドラえもんの未来への継承に尽力している関係各位に敬意を表します。「変化」をしていかなければ、「ドラえもん」の大衆作品としての寿命は、もしかすると2000年代前半で潰えていた可能性もあると、今にして思います。そういう意味では、児童マンガの王道として、「過去の読者も、未来の読者も大切にする」というスタンスはとても大切だと考えます。

(2)原作を最も愛しています しかし、原作原理主義ではありません

藤子・F・不二雄先生の自薦集でもある『てんとう虫コミックス ドラえもん』1~45巻をもっとも愛し、この作品群を「原典」とおきます。『藤子・F・不二雄大全集』の発売により、すべての「ドラえもん」作品を楽しむことができるようになりましたが、何よりも、この<原典>をすべての基本と置く立場です。

しかし、「原作原理主義」ではありません。私は、原典から派生する「大長編」や「ドラえもん プラス」等の単行本はもちろん、アニメ、映画、ゲーム、その他あらゆる「ドラえもん」に関する事物も「ドラえもん世界」の一部として受け入れ、その世界の広がりを愉しんでいます。

とはいえ、好きな作品(≒育った世代)の傾向はありますので、そのスタンスは明確にしておきます(繰り返しになりますが、これは、それ以外のものは認めない、という「原理主義」ではありません)。

【もっとも好きなもの】

(1)原典作品

(2)映画 初代「のび太の恐竜」から「銀河超特急」まで

(3)アニメ テレビ朝日版初代(いわゆる大山ドラ)

(3)第三者が、藤子・F・不二雄先生のオリジナルの作品に、後知恵で手を加えることに強く反対します

ドラえもんは児童漫画であるがゆえに、特に「言葉狩り」の対象(自主規制を含む)になりやすい作品でありました。しかし、「よいもの」「悪いもの」は、大人が決めるものではなく、子どもが「自分で判断」します。子どもの判断力を見くびるべきではありません。「悪いもの」は自ずと廃れ、「よいもの」は世代を超えて残ります。

「規制」において、最も攻撃を受けやすい、代表的な例が「静香の入浴シーン」です。これを、後世の人間が、「今の時代の倫理観・価値観に合わない(と批判者が思う)から」という理由で一律的に規制することは、何の意味もありません。見せたくなければ、その家庭の判断で見せなければよいし、何か留意すべきことがあれば、その都度、保護責任者が子に諭せばよい。ただそれだけの話です。

作品の一解釈として、のび太=藤子先生、静香=クラスにいそうな、藤子先生のあこがれの少女像です。「静香の入浴シーン」というのは、「10歳の少年(藤子先生)の、クラスのあこがれの女の子へ向けたいたずら心」の描写にほかなりません。言ってしまえばただの「少年のいたずら(ある意味、もっともどうしようもないもの)」であって、誰も、「おっさんの劣情」を掻き立てようなんて考えてもいないわけです。

どうも「感動映画」のために勘違いしている人が多いのですが、「のび太」はそもそも、「日本一ダメな少年」です。別に「感動売り屋さん」ではないし、「頑張り屋さん」でもないんです。ダメだから、すぐに道具に頼っては失敗ばかりするし、助平心で静香の入浴シーンを(多くは道具を使って偶発的に)のぞき見してしまうのです。のび太は「ダメな少年」なんです。すごくリアルな、「人間の弱さ」を体現している少年なんです。そういう境遇だからこそ、「ドラえもん」と「秘密道具」というチートが成立するわけですね。「いい人」だったら、物語がそもそも存在し得ないのです。まずはこの基本を押さえておかなければならないわけです。

で、「静香の入浴シーン」だけを取り上げて、これを「倫理観に合わない」と言って切り捨て、「亡き者」にするのは、作品への冒涜であり、「子ども心」への虐待であり、「反論できない一方的な正義で相手を困惑させる」という意味では、「暴力」ですらあると考えます。

もし、このシーンの描写が問題になるような社会的なコンセンサスが高まり、表現の是非が問われるようになったとしても、「これが描かれた時代背景」と「では、これから私たちが描くべきものは何か」という「問い」とセットで、少なくとも、発表された作品そのものに手を加えることには強く反対します(私は、上記で「持続可能性」についても触れました。これから発表される作品については、「倫理観は世に連れ」ということまでは否定していないことに留意していただければと思います)。

なお、「静香の入浴シーン」をポリコレ的な狭隘な思想で攻撃し、これが「成功」したとすると、やがて登場するのは、間違いなく「ルッキズム(美醜ポリコレ)攻撃」です。そもそも、「ジャイ子と結婚する未来を変えて、静香と結婚できる未来にする」というのがドラえもんの存在意義ですが、これを「ルッキズム」で攻撃すれば、「のび太は美醜で結婚相手を決めているのか、けしからん!」となり、「ドラえもん」そのものの存立が危うくなります。作品にとって、「入浴シーン」規制の是非は、関係者が全力で食い止めるべき防波堤であるとすら、私は考えています。

さて。ここで、唐突ですが内田英治監督の映画『ミッドナイト・スワン』の話をします。私はこの作品が大好きです。この作品は、所謂トランスジェンダーを取り扱った物語ですが、この作品には、一切の「説教臭さ」がなかったことが特筆に値します。ただただ、そこには「あるトランスジェンダーと、その周囲の人間が抱える<事実>」だけが描いてあったのです。私は、この「事実」が大切だと考えます。

あくまで私の解釈ですが、「人は、その人でないとわからない領域というのが必ずある」というのがこの作品の主題だったように思います。それを100%分かりあうことはできないのです。その境遇に共感したり、「そういう人がこの世のどこかにいる」ことを認識することはできます。しかし、それが限界ですし、それを超えてかかわる(同調する)のは、むしろ偽善ですらある、と私は思いました。

「自分は何も知らないということを知ること」と「それでも、自分には関われない領域があることを知る」ことが重要なのだと最近とみに思います。

これと似たようなことを、鴻上尚史さんが著書『ロンドン・デイズ』の中で描かれていて、私は膝を打ちました。「差別に対する心を完全になくすということは不可能だろう、と僕は思っている。ただ、差別に対して無自覚なレベルと、私はひょっとして差別しているんじゃないかと意識できるレベルとは、雲泥の差がある」と。

東大卒のタクシードライバー、しゃけのぼるさんの著書『花のお江戸のタクシードライバー』を読むと、タクシー運転手として、とある国籍の外国人を乗せた時に、「差別をしたくはないが、それでも、小路に誘導されるとどうなるのか、やはり怖い」という趣旨のことを書いていらしたのを思い出します。さて、「静香の入浴シーン」を責めるポリコレの闘士は、某国人を自分の車の後ろのシートに載せて、薄暗い小路を走っても、まったく差別感情なしに運転を完遂できるのでしょうか。

私の妻の話も載せておきます。ある時、バスで目の不自由な方が出口の清算で戸惑っていたといいます。運転手も近くの人も、まるで子どもに諭すように、「清算の仕方」を教えていたそうです。が、よくよく聞くと、「ここは何番バス停ですか」ということを訪ねていたらしい(降りてから歩いていく方向を知るため)。運転手がバス停の番号を答えると、その人は颯爽と降りて、歩いて行った・・・と。そんな話だったのですが、妻は「とても恥ずかしい気持ちになった」といいます。

いくらでもこのような例は挙げられます。人は、どんなに注意していても、絶対に認知バイアスがあり、「差別」をしながら生きています。これに無自覚であることが、もっとも厄介で、もっとも憎むべきことなのだと私は思います。

はっきり言いましょう。ポリコレの闘士が胡散臭いのは、「自分の差別感情」など絶対にない、と思いながら、実はどこかで「必ず」差別していることに「無自覚」であるからです。

私など、駅の看板が4か国で表記されていることについても強い差別意識を感じます。だいたい、「日本語・英語・中国語・韓国語」の表記が多いと思うのですが、では、アラビア語は? スペイン語は? ドイツ語は? と思ってしまうわけです。「日本ではこの4か国語を利用する人が多いのだから、仕方ないだろう」と思うかもしれませんが、それって、少数言語を使う人への冒涜とも言えませんか。

そもそも、日本に「来る」なら、少しくらい日本語を勉強してからきたらどうなんだ、という論理だって成り立ちます。乱暴な言い方かもしれませんが、英語圏の人は、総じて「英語が話せるのが当たり前」と思っている節があります。でもよく考えるとそれはすごく乱暴なことで、いろいろな言語を話して生活している人がいるのに、無理やりに「共通語」をごり押しするのって、ポリコレ的にどうなんでしょう? でもそれは、ポリコレ業界では都合が悪いから、絶対に言わないわけでしょう。そういうところがすごく胡散臭いわけです。ポリコレの闘士が「エスペラント語」だけで生活しているのなら、まだわかるのですが。

と、話はかなり脱線しましたが、要するに、「ドラえもん」の作品の中に「差別性」を見出して、それを適示して、攻撃するからには、「自分は絶対に差別をしていない」と言い切れる者だけがすべきなのではないか、という問題提起だけはしておきたいと思うわけです。人間はすべて、もう例外なく、何らかの「差別」をして生きています。まずはこのことに自覚的であるべきです。「相手が差別だと思ったらそれは差別だ」というなら、「私がそういう風に思われること自体が作品愛好者に対する差別だと言い張る権利」を発動すれば、それも差別になりますしね。ここまでくると、ただの屁理屈の言い合いです。

もちろん、「ドラえもん」には、例えば静香の入浴シーン、ジャイアンの暴力シーン、ジャイ子と静香の対比、などの「描写」が多数存在します。当たり前ですが、こうした表現が未来永劫、「政治的に正しい」とは、私は一言も書いていません。これが真に「差別」だったり、「社会的な問題を助長する」と社会が感じるようであれば、「今後の作品において」それは反映されるべきです。しかし、少なくとも、「これまでの作品において」何らかの修正が行われることは、後世の浅知恵による作品への冒涜であり、原作者の人格否定であり、むしろ重大な「差別」であると私は考えます。

もっとも、これらの描写が、本当に深刻な「差別性」として糾弾されるべき問題なのか、ということ自体は、よくよく考えてみる必要がありそうです。

私はキリスト教徒ではないですが、それでも、聖書のある一節の言葉にはうならされるものがあります。

ヨハネによる福音書第8章3-11節

「反論できない絶対正義」という名の「石」を投げることができる人は、果たして、どのような人物なのでしょうか。

2020年12月29日公開


↑トップページへ